今日はポカポカ暖かな一日でした。
いよいよ、さつま芋の苗作りです。
初めてなので成功は期待していませんが、芋が腐っていなくて芽が出ていたので第一段階は成功かな?
芋の種類は、昨年収穫した安納芋と金時芋です。
昨年は収穫量も少なく、コガネムシの幼虫に齧られていたりでちょっと残念でした。
いつも保存は新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していました。
室温はいつも20℃以上あります。
それでも、いつもお正月が過ぎると次から次へと腐っていきました。
今年は、ちょっと工夫して発泡スチロールに入れてやはり押し入れで保存しました。
大成功!一個切ってみました。

安納芋です。虫食いのあとが痛々しいです。

安納芋の芽はとても良く出ていました。

金時芋は少しは芽が出ていますが、ちょっと心配です。

簡易温床というのでしょうか、発砲スチロールに落葉を敷いて堆肥を入れ土を入れました。
そこに芋を並べ土を被せました。これは安納芋です。

金時芋です。

残りの小さいのも試しに埋めました。

全部で3箱つくりました。

畑の日当りの良い通路にビニールを被せておきました。

何しろ初めての試みで上手く行くかどうかは分りません。
決して、真似をしないで下さい。
発芽が成功したら、お知らせします。
上手く行きますよ〜に!!
いよいよ、さつま芋の苗作りです。
初めてなので成功は期待していませんが、芋が腐っていなくて芽が出ていたので第一段階は成功かな?
芋の種類は、昨年収穫した安納芋と金時芋です。
昨年は収穫量も少なく、コガネムシの幼虫に齧られていたりでちょっと残念でした。
いつも保存は新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していました。
室温はいつも20℃以上あります。
それでも、いつもお正月が過ぎると次から次へと腐っていきました。
今年は、ちょっと工夫して発泡スチロールに入れてやはり押し入れで保存しました。
大成功!一個切ってみました。

安納芋です。虫食いのあとが痛々しいです。

安納芋の芽はとても良く出ていました。

金時芋は少しは芽が出ていますが、ちょっと心配です。

簡易温床というのでしょうか、発砲スチロールに落葉を敷いて堆肥を入れ土を入れました。
そこに芋を並べ土を被せました。これは安納芋です。

金時芋です。

残りの小さいのも試しに埋めました。

全部で3箱つくりました。

畑の日当りの良い通路にビニールを被せておきました。

何しろ初めての試みで上手く行くかどうかは分りません。
決して、真似をしないで下さい。
発芽が成功したら、お知らせします。
上手く行きますよ〜に!!
スポンサーサイト
Comment:0
コメント