昨年のさつま芋の銘柄は安納芋と金時芋でしたが、両方コガネムシの幼虫に食べられてしまい穴だらけでした。
おまけに、安納芋は特に不作でした。多分,貸してもらっている畑が栄養満点過ぎるのではと思っています。
自分の畑だとさつま芋だけは、収穫は良かったのですが…

さつま芋の苗ってけっこう高価なので自分で育てられないかと前から思っていて、初めてチャレンジすることにしました。
昔子どもの頃、芋穴と言うのが床下に掘られていてその穴で芋が保存されていた記憶があります。
納屋にも穴が掘られていて、かくれんぼをしてその穴に隠れて誰も見つけてくれなかった記憶があります。
まずは保存ですが家庭菜園をしているのでそんな大々的な保存は出来ません。
昨年までは新聞紙に包んでダンボールに入れて暖かくして保存していましたが、お正月のお節のきんとんが最後でダメになっていました。
今年は発泡スチロールに入れて家の押し入れに入れておきました。
今日は、母がいるので好物の芋でも焼いてあげようかなと思い、発砲スチロールを開けてみたら芽が出ていました。
その芽はダンボール保存よりもかなり大きくなっていました。
まだ早いので、とりあえずはこれはしばらくこのままで保存しておくことにしました。


おまけに、安納芋は特に不作でした。多分,貸してもらっている畑が栄養満点過ぎるのではと思っています。
自分の畑だとさつま芋だけは、収穫は良かったのですが…

さつま芋の苗ってけっこう高価なので自分で育てられないかと前から思っていて、初めてチャレンジすることにしました。
昔子どもの頃、芋穴と言うのが床下に掘られていてその穴で芋が保存されていた記憶があります。
納屋にも穴が掘られていて、かくれんぼをしてその穴に隠れて誰も見つけてくれなかった記憶があります。
まずは保存ですが家庭菜園をしているのでそんな大々的な保存は出来ません。
昨年までは新聞紙に包んでダンボールに入れて暖かくして保存していましたが、お正月のお節のきんとんが最後でダメになっていました。
今年は発泡スチロールに入れて家の押し入れに入れておきました。
今日は、母がいるので好物の芋でも焼いてあげようかなと思い、発砲スチロールを開けてみたら芽が出ていました。
その芽はダンボール保存よりもかなり大きくなっていました。
まだ早いので、とりあえずはこれはしばらくこのままで保存しておくことにしました。


スポンサーサイト
Comment:0
コメント