fc2ブログ
2015
03.04

川島かき菜

Category: かき菜
自然農法センターの種「川島かき菜」を初めて育てました。
9月の初め、コマツナや高菜などと一緒の時期に撒いていたのに、葉っぱが固くて大きくならないので不審に思っていました。
いつになったら、食べられるのだろうと調べたら、何と3月の終わりから5月の初めにかけてとありました。
ずいぶん長いこと掛る暢気な菜っ葉だと呆れ返っていました。
今日、我慢が出来ず、柔らかそうな葉っぱをちぎってきて食べました。
茎が固そうなので最初にベーコンと炒め、葉っぱを加えて出し醤油で味付けです。
あまり期待していなかったのですが、すごくおいいしい菜っ葉でした。
これは、これから青菜が無くなって来る季節に楽しみが出来ました。
本当は、この葉っぱを食べるのではなくて、脇芽が出て蕾ができたころに収穫みたいです。
せっかちですね。

川島かき菜(かわしまかきな)自然農法センターHPより
群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。温暖地に適し作りやすい。


畑でこんな感じです。ちぎったのは左の大きな葉っぱです。実はこの場所のは植え替えず間引いていません。
別のところに、植え替えたのもあります。
P1080349.jpg

ちぎってきた、葉っぱです。
P1080408.jpg

スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top