fc2ブログ
2015
03.04

ジャガイモの植え付け

Category: ジャガイモ
三寒四温で寒かった日が続き、おまけに雨も良く降りました。
ジャガイモの種芋はかなり早くに買っておいたのですが、なかなか植えるチャンスを逃していました。
いつも、ジャガイモの種芋を残そうと思うのですがなかなか残りません。
狭い畑での家庭菜園なので、収穫も少ないので仕方が無いことですが…。
今年は、人参の収穫のあとと茄子の収穫の跡に不耕起で植えました。
ジャガイモの酸性度は、5.5〜6PHだそうです。
計ってみました。肥料は入れませんでした。
P1080389.jpg
畑にはこんな感じで草が生えていました。
P1080387.jpg

今年は、キタアカリ3キロとインカのめざめ1キロ計4キロです。
6年前に母と一緒に暮らした時に、宅地を開墾して初めて植えたのがジャガイモでした。
そのときは、母にジャガイモの切るのを手伝ってもらったら4分割ぐらいにしていました。
そして灰を切り口につけて、すぐに植えていました。

それが正しいと思ってやっていたのですが、最近ではちょっと違ってきているようです。
昨年からは2分割にして、切り口を乾かしてから植えています。
室内に置いておくと、表面が乾燥して周りが少し黒くなってきました。
「キュアリング」と言うらしいです。初めて知りました。
腐ってきたのではないかと思って調べました。

キュアリング【curing】goo辞書より
収穫時などに傷ついたサツマイモ類や球根を、高温多湿条件下において傷口にコルク層を形成させ、腐敗を防ぐ方法。


これは切ったばかりの写真ですが、今日は切り口が固く乾燥して周りから黒ずんできていました。
P1080382.jpg

穴を掘って並べました。けっこうツメツメ20センチ間隔ぐらいです(狭いので欲張りです)。これで、失敗も多いのですが懲りません。
P1080388.jpg

土を被せました。土から芽が伸びたらもう少し土を被せます(土寄せ)。
P1080394.jpg

全部で3畝です(キタアカリ2畝とインカのめざめ1畝)。
とにかく、ジャガイモを植えたら一段落です。
やれやれ!





スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top