fc2ブログ
2015
02.26

人参の種から思ったこと

Category: ニンジン
昨日は、黒田五寸人参と時無しダイコンの種を蒔きました。
人参とダイコンはこんな時期に蒔いたのは初めてです。
今日は天の恵みで雨が降って、ホッとしています。
自然栽培は種まきの時に水はいらないということが本などに書かれているのを読んだことがあります。
しかし,浸水して発芽させている私は、やっぱり発芽するまでたっぷり水をあげずにおれません。

人参の発芽は特に私には難しいので苦労するのですが、今年の2月20日(写真を撮ったので日にちが記録されていました)にそろそろ種まきをと思って使い古しのトレーを畑に積んであるので物色していました。
その時にトレーの間に昨年の秋に蒔いた人参の残りの種袋が見つかりました。あんなに畑で発芽しにくいのに袋から出した種はちゃんと芽を出しているではないですか。
蒔こうと思ったのですが、芽や根が絡み合ってもう無理でした。
置き忘れたことはとても後悔しましたが、こんなにも発芽率の良い種が畑に蒔いた時に発芽しないのかがその時不思議に思いました。
しかし,冬で寒いのに袋の中は温度が適温になり、雨で袋からしみ込んだ水分で保湿され発芽の条件を満たしていたのだとすぐに理解しました。
置き忘れた種は、身をもって私に教えてくれていたのでした。

そう考えるとマニュアルは否定はしませんが、一生懸命読んであれこれ迷っているのもばかばかしいと思ったりもします。
マニュアルはあくまで参考として,失敗もありで実践で試してみるのも良いことかも知れません。
そして失敗したら原因を考え、思わぬ発見もあってより野菜のことも理解出来るかも知れません。
「何でも思ったら,試したらええやん」、と柔軟な(ええかげんな)ことで手を打つことにしました。

種についてベーターリッチ (サカタのタネ) ペレット種子を蒔いた理由と結果。
昨年夏に蒔いた黒田五寸の発芽が悪く、生えたところと生え無かったところが出来ました。それで秋も深まった頃に,ほとんど人参の種は店頭に無く、唯一この種が売られていたので購入しまし、生えてないところに蒔きました。
結果は、畑では発芽していません。今,収穫出来ているニンジンは先に蒔いた黒田五寸でした。
本当に,分からないものですね。

それと,「ペレット種子」よく分からなかったので調べました。
天然素材を主成分とする粉体を用い、種子を核として均一な球状に成形したものがペレット種子です。不整形種子や偏平種子、花き類などの微細種子でも、ペレット加工することで、取り扱いや機械播種が容易となり、作業性の向上というメリットが得られます。http://www.takii.co.jp/quality/merchandise.html(タキイのHPより、種の加工について載っていました)

こんな状態で袋中で発芽していました
P1080127.jpg

昨日蒔いたダイコンと人参の畝です
P1080346.jpg

誤解しないで下さいね。放置している訳ではありません。あまり見せたくないのですが、昨年の人参の畝です。結局は,秋に蒔いた「ベーターリッチ」は陰も形もありません。黒田五寸は収穫しながら食べています。
P1080348.jpg


スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top