fc2ブログ
2015
02.16

「のらのら」という子ども農業雑誌

「おばあちゃんの安全・美味しいお野菜やから、いっぱい食べや」と、離乳食のころから言って食べさせてきた孫がもう三歳になりました。
夫には「押し付けがましい」と言われながらも、やっぱり食は大切。
小さな体に添加物がどのように影響するのかわからないが、ちゃんとしたものを食べさせたいと娘もいろいろ気を使っているようです。

私は,畑には不思議がいっぱいで、虫や野菜,草花にも興味を持ってほしいと家に来ると畑に連れ出していました。

P1060125.jpg

P1060263.jpg

Facebookで子ども向きの農業雑誌があるのを知って、孫が来た時に読んであげようと定期購読することにしました。
「のらのら」という季刊誌です。2015年春号が届きました。
子ども向きと言えど,内容は本格的で,私も大いに参考になりました。

夏野菜の苗の育成のために2月の初めから始めています。
和室の縁側は苗の温室状態で、プランターや衣装ケースの苗でいっぱいです。
昨日も近所の農婆さんが遊びにきて「あんたとこの野菜は偉いもんやなぁ〜座敷にいはるんか?」と言われてしまいました。

するとこの雑誌を見でいたら、「つよい種は、のんびりまこう」という記事が載っていました。
これは、すごく解りやすく説明されていて新米の私は改めて納得できました。小学生と同じぐらいのレベルのようです。
また,「ペットボトルのミニハウス」や、「畑に直接!手間無し育苗」とペットボトル利用の直播きもとても参考になりました。
あとの,カボチャやスイカ、マクワ,ウリなどにこの方法を試そうと思います。

P1080196.jpg

P1080197.jpg

もう一つ参考になったのは,ミニトマトのソバージュ栽培です。
このソバージュ栽培と言う言葉は知らなかったのですが,昨年は娘の出産で忙しくてトマトはわき芽も草も放ったらかしになってしまい,結果としてはこのソバージュ栽培(野生放任栽培)になっていたことを知りました。
それでも,遅くまでたくさん収穫出来ました。
今年は,意識的にソバージュ栽培をすることにします。

P1080198.jpg

P1060775.jpg

ともかく子ども向きということで、この雑誌を舐めていました。
いまでは孫は二の次で、私の参考書として役に立ちそうです。
何より,簡単に説明してくれているのがいいです。
そして,子どもの笑顔の写真がまたいいですよ。
癒されます。




スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top