fc2ブログ
2016
03.13

ヤーコン植え付けました

Category: ヤーコン
昨日3月12日植え付けました。
実験的に菊芋と同居です。
その上に夏大根の種をばらまきました。

作付け図

理由
⚪︎これから、夏野菜の苗がどんどんできるためにできるだけ畝を開けておきたい
⚪︎菊芋はお構いなしに根をはるがヤーコンは根元にくっいている
⚪︎ヤーコンと菊芋は同じ時期に成長して冬の間収穫できる
⚪︎夏大根は、ヤーコンや菊芋の成長段階で収穫できる。

◎それで上手くいけば大根は夏の間に収穫して食べる。
 その後にヤーコンと菊芋の同居でお互いに成長する。
 ヤーコンを食べたいとき一株抜く、一緒に出てくる菊芋も収穫。
 この連続でこの時期までヤーコンと菊芋を楽しむ。

◎もう一つのメリットは、菊芋が昨年伸びて倒れてしまって困ったので真ん中に菊芋。
 その両脇にヤーコンというふうに植えたので倒れてくるのを防げるかなと考えた。
 今年は、菊芋のてっぺんは剪定したいと思う。

以上のような考えで、このような植え方になりました。
浅知恵になるか? 上手く行くか?
どんなやり方をして失敗しても、自分で納得しているからいいのです。
これが、家庭菜園の面白さだと思います。
プロだとこうはいきませんね。

話は逸れますが、娘が就職を探していたときに内定をもらったところが趣味の登山のツーリスト会社でした。
そのときに私は「趣味を仕事にしたら、楽しいはずの趣味自体が嫌いになるよ」といって反対しました。
趣味はどんなやり方をしても誰からも文句を言われなくて自己満足できるから、趣味であって楽しいのです。

話は、ヤーコンに戻ります。
昨日、土から掘り上げた株から種芋をバラバラにして植えました。
8個ずつ2列に植え付けたのですが、かなりの量が残っていました。
それを、ポットに一個ずつ植えました。

2年前(2014年)に2株買った時は5月でした。
そのときは、ポットから本葉が出た状態でした。
その前に、ヤーコンの知識があったわけではありません。
そのときのことを思い出して、ポットに植えました。
しかし、そんなにヤーコンを育てるところがないのは言うまでもありません。
今種から作っている夏野菜同様、単なる面白いからという趣味にしか過ぎません。
子育てと一緒で、過程が面白いのです。
まさに自己満足の世界です。

種芋を干し上げたところです。ヤーコンが二つほど残っていました。
P3100008.jpg

新芽が出ていました。
P3100010.jpg

16株植え終わった後にこんなに残りました。
P3120024.jpg

こんなにたくさんヤーコンポットができました。
P3120027.jpg


スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top