今年も、自家採種しています。
夏野菜のナスもピーマンもまだ収穫できているのですがほぼ終わりです。
昨年はほとんど種から育てました(購入した種もありますが)。
うまくいったのも行かなかったのも、育っていく過程を楽しませてもらいました。
野菜の栽培というよりは、ほとんど遊びですね。
ほとんどが、マニュアル通りの育ち方ではありませんんでした。
今まで自然栽培や自然農という言葉に囚われていましたが、来年はもう少し自由に遊んでみたいと思うようになっています。
それでも基本は農薬と化学肥料は使わないということだけはブレないでいたいです。
家で育った種に加えて、フェイスブックでのお友達も種を送ってくださり種類もたくさんになりました。
その中でも「世界一トマト」は前から育てたかったので、とても嬉しいです。
狭いところで、いろんな種類を作るのも楽しみです。
食べ比べが出来ますね。
野菜を買っていた時は、品種なんてどうでも良かったのに凄い意識が変わりました。
どんなお店やスーパーでも、野菜の品種などほとんど書いていません。
キャベツはキャベツ、キュウリはキュウリです。
種の場合は一つの野菜にたくさんの種類が売られているのに不思議な気がします。
今年採った種に、シシトウ✖️ピーマン=柔らかいピーマンが出来ていました。
これは、色と食感はシシトウで味はピーマンという感じのピーマンでした。
これも種を採りましたが、こんどはどんな子に育つのでしょうか?
種は、同じ遺伝子でも全く同じというわけではありません。
企画通りでないというのも、面白い発見でした。
それにしても一年のローテーションは早いです。
自家採種した夏野菜です

いただいた種です

夏野菜のナスもピーマンもまだ収穫できているのですがほぼ終わりです。
昨年はほとんど種から育てました(購入した種もありますが)。
うまくいったのも行かなかったのも、育っていく過程を楽しませてもらいました。
野菜の栽培というよりは、ほとんど遊びですね。
ほとんどが、マニュアル通りの育ち方ではありませんんでした。
今まで自然栽培や自然農という言葉に囚われていましたが、来年はもう少し自由に遊んでみたいと思うようになっています。
それでも基本は農薬と化学肥料は使わないということだけはブレないでいたいです。
家で育った種に加えて、フェイスブックでのお友達も種を送ってくださり種類もたくさんになりました。
その中でも「世界一トマト」は前から育てたかったので、とても嬉しいです。
狭いところで、いろんな種類を作るのも楽しみです。
食べ比べが出来ますね。
野菜を買っていた時は、品種なんてどうでも良かったのに凄い意識が変わりました。
どんなお店やスーパーでも、野菜の品種などほとんど書いていません。
キャベツはキャベツ、キュウリはキュウリです。
種の場合は一つの野菜にたくさんの種類が売られているのに不思議な気がします。
今年採った種に、シシトウ✖️ピーマン=柔らかいピーマンが出来ていました。
これは、色と食感はシシトウで味はピーマンという感じのピーマンでした。
これも種を採りましたが、こんどはどんな子に育つのでしょうか?
種は、同じ遺伝子でも全く同じというわけではありません。
企画通りでないというのも、面白い発見でした。
それにしても一年のローテーションは早いです。
自家採種した夏野菜です

いただいた種です

スポンサーサイト
Comment:0
コメント