fc2ブログ
2015
09.18

種からの野菜作りですが・・・

Category: 自然菜園
今年の夏野菜は、ほとんど種からです。
自家採種した種からは、トマトやピーマンやシシトウ、唐辛子、かぼちゃ、スイカ、八町キュウリなどでした。
楽しみにしていた夢枕スイカは全滅でした。
かぼちゃ(エビスかな)は勝手に生えて昨年は収穫できたのに、今年は出来ませんでした。

うまく育ったのも育たなかったもの、いろいろです。
今年はほとんどが耕さずに植え付け、より自然栽培に近づいてきた感じです。
肥料もほとんど入れていません。
草は旺盛でした。
せっせと刈ってマルチにしましたが、伸び方生え方が半端ではありません。

今年は梅雨時にも雨が多く、夏は猛暑続きで雨が多く日照時間が少なかったように思います。
野菜の不作は、このあたりに原因があるのではないかと自分なりに思っています。
野菜作りは毎年同じというわけにはいきません。
自然の力が大きな要素で作用しているように思います。

今まで迷い続けた自然栽培ですが、だんだん迷いは吹っ切れてきたようです。
自然農法(自然栽培)というのは、自然にできるだけ添って野菜を育てることなので、出来ても出来なくてもそれを受け入れるということから始めなくてはいけないということに尽きるようです。
できる条件が揃って来れば、野菜も育つのだという大らかな気持ちで待つことも大切なようです。
簡単なようですが、これがなかなか難しい気がします。

自然栽培での野菜作りを始めて、食生活の価値観も変わってきました。
今ではほとんど外食はしなくなり、食品の添加物に厳しくなった。
食材は安全重視でより厳選するようになった。
できるだけ、食べるものは自分で作るようになった。
凝った料理はしないでシンプルな食事になってきた。
旬の同じ野菜を毎日食べても飽きないでいられるようになった。
1日の野菜の摂取量は多くなった。
コンビニで食べ物は買わないようになった。
スーパーやデパ地下などにあまり行かなくなり行きたいと思わなくなってきた。
調味料や野菜以外はコープ自然派で宅配で賄うようになった。
全体に、美味しいという味覚も変わったような気がする。
などなど・・・・・です。

そして、今年もトマトやかぼちゃなど種をとりました。
これからも自家採種でできるだけ育てたいと思っています。

と言いながらも今日ホームセンターに立ち寄ったところ、白菜、キャベツ、ブロッコリーの立派に大きくなった苗に目移りし、種からの家の小さい苗よりは早く食べられるかと思って買ってしまいました。
まだまだですね。
ボチボチ・・・・・です。


P1100714.jpg

P1100720.jpg












スポンサーサイト




コメント
iku様
初めまして。
ブログ村から知ってここへ来ました。
都会では難しいですが、この世の中、自家採種が普通になる時が来ればいいですね。
苗購入は、私も一緒です!
キュウリやトマトは2~3週間早く食べれました。
ストイックにやってもいいんですが、気を緩めるのもオッケーですよね。
でも、なるべく自家種から育てたい思いはikuさんと一緒です。今後も楽しいブログ拝見させて下さい。
シャロムヒュッテの記事ジーンときました。
がんちゃんdot 2015.09.20 10:13 | 編集
がんちゃん、暖かいコメントありがとうございます。私は趣味の域を出ない野菜作りなので、あまり徹底していません。変わった野菜の苗がホームセンターでつい買ってしまうのですが、結局はうちの畑では育ちが悪くて枯らしてしまったりします。温室育ちの苗は人と同じで弱いのかなと思っています。やっぱり、できるだけ家の子を逞しく育てたいと思ってしまいます。そして、種類を多くして、野菜だけは完全自給したいです。数年前からは果物も植えています。これも楽しみです。これからゆっくりと「がんちゃんの農作業」も参考にさせていただきます。
ikudot 2015.09.20 23:15 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
dot 2015.09.25 10:37 | 編集
ともさん、はじめまして。ブログを少し拝見しました。リンクの件は了解しました。自然農を実践されているんですね。私も模索しながら6年目です。畑には発見がたくさんあり、野菜作りは面白いです。趣味なので楽しいのかもしれませんが。ともさんの畑はとても広いみたいですね。これからも宜しくお願いします。
ikudot 2015.09.26 00:35 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top