今までの茄子の記事
今年の茄子は、テントウムシダマシとカメムシで葉っぱはレース状にさてしまいました。
やっと収穫出来た茄子はケロイド状の傷がありひどいものでした。
ところが今日見たら、きれいな茄子がたくさん出来ていました。
やっぱり夏は暑過ぎたのでしょうか、今頃活き活きしています。
茄子は水が好きなようなのでこの雨も幸いしているのでしょうか。
昨年も11月頃まで収穫していたと思います。
頑張ってほしいです。
紫御前。これは特に葉っぱはほとんどテントウムシダマシとカメムシに食い荒らされてレース状でした。
早いうちに(7月末)にかなり剪定して丸坊主の状態にしました。

早生真黒茄子。こちらは夏は少ししか出来ず、その茄子が傷だらけでした。しかし剪定はしませんでした。

もう一種類の加茂ナスも今頃になって少し大きくなり実を付けています。
今日食べました。(写真は撮り忘れています)
種から育てた茄子は夏の収穫は難しいと思います。
今年で2年目ですが、遅くからの収穫でした。
昨年も秋なすから綺麗な茄子が収穫出来ました。
こんなものなのでしょうか。
今年の茄子は、テントウムシダマシとカメムシで葉っぱはレース状にさてしまいました。
やっと収穫出来た茄子はケロイド状の傷がありひどいものでした。
ところが今日見たら、きれいな茄子がたくさん出来ていました。
やっぱり夏は暑過ぎたのでしょうか、今頃活き活きしています。
茄子は水が好きなようなのでこの雨も幸いしているのでしょうか。
昨年も11月頃まで収穫していたと思います。
頑張ってほしいです。
紫御前。これは特に葉っぱはほとんどテントウムシダマシとカメムシに食い荒らされてレース状でした。
早いうちに(7月末)にかなり剪定して丸坊主の状態にしました。

早生真黒茄子。こちらは夏は少ししか出来ず、その茄子が傷だらけでした。しかし剪定はしませんでした。

もう一種類の加茂ナスも今頃になって少し大きくなり実を付けています。
今日食べました。(写真は撮り忘れています)
種から育てた茄子は夏の収穫は難しいと思います。
今年で2年目ですが、遅くからの収穫でした。
昨年も秋なすから綺麗な茄子が収穫出来ました。
こんなものなのでしょうか。
スポンサーサイト
Comment:0
コメント