自家採種して、苦労して育てている八町キュウリですが、花がいっぱい付いているのに実の成っているのが少ないのです。
今まで3本程収穫出来たきりです。
晩生とあるのでこれからでしょうか。
おまけに、姿形はごく普通のキュウリであの親の性質を全く受け継いでいません。
これは、どういう訳なんでしょう。
改めて調べてみたら、八町キュウリは固定種ではなくて在来種とありました。

ざいらい‐しゅ【在来種】コトバンクから引用
動植物の品種のうち、ある地方の風土に適し、その地方で長年栽培または飼育されているもの。
ということは、その地域でしか育たない、ということなのでしょうか???
YouTubeに八町キュウリがありました。
やっぱり、育て方にも問題があるような…
野菜作りは、一筋縄ではいかないようです。
やっぱり調べていくうちに、剪定して栄養をもっと入れないといけないような気がしてきました。
でも自然栽培だし…、また迷いが出てきました。
http://www.suzaka.info/8cho-kyuri/ 八町キュウリ研究会というのもありました
自家採種したもので、親と全く同じものを作るのは難しいのかも知れません。
私なりの育て方をして出来るものが「うちの子」なんですね。
いったい、どんなキュウリが出来上がるのでしょうか。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-category-10.html 今までのキュウリの記事へ
今まで3本程収穫出来たきりです。
晩生とあるのでこれからでしょうか。
おまけに、姿形はごく普通のキュウリであの親の性質を全く受け継いでいません。
これは、どういう訳なんでしょう。
改めて調べてみたら、八町キュウリは固定種ではなくて在来種とありました。

ざいらい‐しゅ【在来種】コトバンクから引用
動植物の品種のうち、ある地方の風土に適し、その地方で長年栽培または飼育されているもの。
ということは、その地域でしか育たない、ということなのでしょうか???
YouTubeに八町キュウリがありました。
やっぱり、育て方にも問題があるような…
野菜作りは、一筋縄ではいかないようです。
やっぱり調べていくうちに、剪定して栄養をもっと入れないといけないような気がしてきました。
でも自然栽培だし…、また迷いが出てきました。
http://www.suzaka.info/8cho-kyuri/ 八町キュウリ研究会というのもありました
自家採種したもので、親と全く同じものを作るのは難しいのかも知れません。
私なりの育て方をして出来るものが「うちの子」なんですね。
いったい、どんなキュウリが出来上がるのでしょうか。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-category-10.html 今までのキュウリの記事へ
スポンサーサイト
Comment:0
コメント