ハンカチの木と書かれていた苗を庭作りのとき買ったはずなのに、5年もたってから違うということが判明。
あまり大きくもならず、白いハンカチのように見える萼だけ、毎年この時期にチラチラ見えていたが今日見たら黄色い花が咲いていました。
それで、ネットで「ハンカチの木」入力してみたら、ちょっと違うではないか。
いったい、これは何だと調べていてやっと分かった。
ムッサエンダ・ルテオラと名前らしい。
これは、私には覚えられない。
園芸店では、これをハンカチの木として売っているということだが別物だと言う。
今日まで5年もハンカチの木だと信じていたので、ずっとだまされていたようで後味が悪い。
これはこれで可愛いのに、どうして嘘をつくのだろうか?
ムッサエンダ・ルテオラ という名前が舌をかみそうだから?
よくわかないが、紛らわしい表示はやめてほしいものだ。
それに、この木だとしたらもっと大きくなっても良いような気もします。

ムッサエンダ・ルテオラ 以下引用です。
花の特徴/茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、黄色い花を疎らにつける。 1つ1つの花は萼片の1枚が花びらのように大きくなったものである。 花径は1~2センチで、先が5つに深く裂ける。 花序の中には別に葉のようになった萼片が1~2枚ある。 淡い黄色で長さが4センチくらいの倒卵形である。 ここから「ハンカチの花」の愛称がつけられている。
葉の特徴/葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉質は薄く、艶はない。
実の特徴/花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
その他/和名は薄黄崑崙花(ウスギコンロンカ)である。
開花時期/ 5~9月
花の色/黄
名前の読み/むっさえんだ・るておら
分布/原産地はスーダンの東部
生育地/鉢植え
植物のタイプ/樹木
大きさ・高さ/1~3メートル
学名/ Mussaenda luteola
分類/アカネ科 コンロンカ属
あまり大きくもならず、白いハンカチのように見える萼だけ、毎年この時期にチラチラ見えていたが今日見たら黄色い花が咲いていました。
それで、ネットで「ハンカチの木」入力してみたら、ちょっと違うではないか。
いったい、これは何だと調べていてやっと分かった。
ムッサエンダ・ルテオラと名前らしい。
これは、私には覚えられない。
園芸店では、これをハンカチの木として売っているということだが別物だと言う。
今日まで5年もハンカチの木だと信じていたので、ずっとだまされていたようで後味が悪い。
これはこれで可愛いのに、どうして嘘をつくのだろうか?
ムッサエンダ・ルテオラ という名前が舌をかみそうだから?
よくわかないが、紛らわしい表示はやめてほしいものだ。
それに、この木だとしたらもっと大きくなっても良いような気もします。

ムッサエンダ・ルテオラ 以下引用です。
花の特徴/茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、黄色い花を疎らにつける。 1つ1つの花は萼片の1枚が花びらのように大きくなったものである。 花径は1~2センチで、先が5つに深く裂ける。 花序の中には別に葉のようになった萼片が1~2枚ある。 淡い黄色で長さが4センチくらいの倒卵形である。 ここから「ハンカチの花」の愛称がつけられている。
葉の特徴/葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉質は薄く、艶はない。
実の特徴/花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
その他/和名は薄黄崑崙花(ウスギコンロンカ)である。
開花時期/ 5~9月
花の色/黄
名前の読み/むっさえんだ・るておら
分布/原産地はスーダンの東部
生育地/鉢植え
植物のタイプ/樹木
大きさ・高さ/1~3メートル
学名/ Mussaenda luteola
分類/アカネ科 コンロンカ属
スポンサーサイト
Comment:0
コメント