「新大和2号西瓜」という大玉スイカに実が付いています。
3ー4個見つけました。
これは、今年購入した固定種の種です。
(種袋の説明)
★特徴/縞皮で果肉は鮮紅色。大玉の固定種西瓜。果重五~六㎏の腰高球。タンソ病やツルワレ病に強く作りやすい。果皮硬く輸送性もある。その後の縞皮交配品種の重要な祖先の一つ。
★用途生食。タネを煎って食べることもできるが、それより美味しかった西瓜は、種を採って翌年まきましょう。親と同じ美味しい西瓜ができるのが、固定種の利点。
まだまだ小さいのですが、昨年はソフトボール大からカラスに狙われてしまったので、今日はテグスを張りました。
テグスで安心という訳ではありませんので、注視していなくてはいけません。
最終的にはネットを張った方がいいと思うのですが、受粉出来なくなるのではと心配になります。
受粉後、50日で収穫とありますが、8月の初め頃でしょうか。
楽しみです。
まだ2㎝ぐらいです。

6月12日の手前が大玉スイカです。このころ受粉したのでしょうか?向こうはナスとトマト。

3ー4個見つけました。
これは、今年購入した固定種の種です。
(種袋の説明)
★特徴/縞皮で果肉は鮮紅色。大玉の固定種西瓜。果重五~六㎏の腰高球。タンソ病やツルワレ病に強く作りやすい。果皮硬く輸送性もある。その後の縞皮交配品種の重要な祖先の一つ。
★用途生食。タネを煎って食べることもできるが、それより美味しかった西瓜は、種を採って翌年まきましょう。親と同じ美味しい西瓜ができるのが、固定種の利点。
まだまだ小さいのですが、昨年はソフトボール大からカラスに狙われてしまったので、今日はテグスを張りました。
テグスで安心という訳ではありませんので、注視していなくてはいけません。
最終的にはネットを張った方がいいと思うのですが、受粉出来なくなるのではと心配になります。
受粉後、50日で収穫とありますが、8月の初め頃でしょうか。
楽しみです。
まだ2㎝ぐらいです。

6月12日の手前が大玉スイカです。このころ受粉したのでしょうか?向こうはナスとトマト。

スポンサーサイト
Comment:0
コメント