2014年に固定種「ふじ宮ダイコン」の種を購入して植えました。
「ふじ宮ダイコン」(固定種)す入りの遅い宮重系固定種!
市販の数系統の青首ダイコンの後代固定系統と宮重系の固定種の交配種を素材とし、富士山麓の火山灰土壌にて数年間の選抜・採種を繰り返して育成した固定種。収穫適期は、従来の宮重総太り等に比べて遅く、播種後75~80日。作土の深い火山灰土壌に適し、根長35㎝前後。空洞症等の生理障害やカブモザイクウイルスに強い。甘さと香気に富み、緻密な肉質で煮くずれしにくく、汁の実や煮炊き、漬け物などで美味しい。大根おろしは甘いが辛味も砂地や粘土質土壌では、草勢や根長、ひげ根の出やすさがばらつく傾向がある。
3月4日に全部収穫しましたが、種取り用に2本ダイコンを残してきました。

ダイコンを植えていた畝には4月の終わりにトマトの苗を植えました。しばらく仲良く一緒です。

乾燥させました。

種が採れました。莢から外すのは結構めんどうでした。6月2日に採種したのはちょっと種が小さい気がします。まだ茶色くなっていないうちに折れたので、種としては未成熟かも知れません。6月12日の分と分けておきました。

今年のふじ宮ダイコンは、私の畑でどんなダイコンになるのでしょうか?
楽しみです。
「ふじ宮ダイコン」(固定種)す入りの遅い宮重系固定種!
市販の数系統の青首ダイコンの後代固定系統と宮重系の固定種の交配種を素材とし、富士山麓の火山灰土壌にて数年間の選抜・採種を繰り返して育成した固定種。収穫適期は、従来の宮重総太り等に比べて遅く、播種後75~80日。作土の深い火山灰土壌に適し、根長35㎝前後。空洞症等の生理障害やカブモザイクウイルスに強い。甘さと香気に富み、緻密な肉質で煮くずれしにくく、汁の実や煮炊き、漬け物などで美味しい。大根おろしは甘いが辛味も砂地や粘土質土壌では、草勢や根長、ひげ根の出やすさがばらつく傾向がある。
3月4日に全部収穫しましたが、種取り用に2本ダイコンを残してきました。

ダイコンを植えていた畝には4月の終わりにトマトの苗を植えました。しばらく仲良く一緒です。

乾燥させました。

種が採れました。莢から外すのは結構めんどうでした。6月2日に採種したのはちょっと種が小さい気がします。まだ茶色くなっていないうちに折れたので、種としては未成熟かも知れません。6月12日の分と分けておきました。

今年のふじ宮ダイコンは、私の畑でどんなダイコンになるのでしょうか?
楽しみです。
スポンサーサイト
Comment:0
コメント