歩いて、5分程のところの借りている畑にタマネギは植えて2年目でした。
最初の年は立派なタマネギが育ち嬉しかったのですが、今年は極小でした。
同じようにしているつもりでしたが、どこかが違っていたのですね。
借りた畑は、最初肥料がかなり残っていたのかも知れません。
原因を考えると、昨年の苗作りから失敗でした。同じようにしたつもりでしたが、大きく育ちませんでしたがむりやり定植しました。そのあとに、ろくに畑に行けず、まったくの放置状態で草に埋没していました。
ちょっと、私の管理からは昨年は無理なようでした。
今年は、その畑はお返ししようと思います。
今の家のとなりの畑だけにします。
隣に畑があるということは、どんなに忙しくても覗くことが出来ますので管理がしやすく、また晩ご飯のお野菜を直ぐに収穫出来ます。
欲張らず食べる分だけの家庭菜園の原則に戻ります。
いつでも何か無農薬の野菜があるのは幸せです。
そのためには、種類をたくさん少しずつといつの季節でも野菜が畑で調達出来るようにしたいです。
宅地開墾から始めた家の畑は、自分で納得出来るものしか入れていないので育っても育たなくても結果は受け入れられます。
そして、育てる喜びをもっと楽しみたいですね。
今年のタマネギです

昨年のタマネギです

最初の年は立派なタマネギが育ち嬉しかったのですが、今年は極小でした。
同じようにしているつもりでしたが、どこかが違っていたのですね。
借りた畑は、最初肥料がかなり残っていたのかも知れません。
原因を考えると、昨年の苗作りから失敗でした。同じようにしたつもりでしたが、大きく育ちませんでしたがむりやり定植しました。そのあとに、ろくに畑に行けず、まったくの放置状態で草に埋没していました。
ちょっと、私の管理からは昨年は無理なようでした。
今年は、その畑はお返ししようと思います。
今の家のとなりの畑だけにします。
隣に畑があるということは、どんなに忙しくても覗くことが出来ますので管理がしやすく、また晩ご飯のお野菜を直ぐに収穫出来ます。
欲張らず食べる分だけの家庭菜園の原則に戻ります。
いつでも何か無農薬の野菜があるのは幸せです。
そのためには、種類をたくさん少しずつといつの季節でも野菜が畑で調達出来るようにしたいです。
宅地開墾から始めた家の畑は、自分で納得出来るものしか入れていないので育っても育たなくても結果は受け入れられます。
そして、育てる喜びをもっと楽しみたいですね。
今年のタマネギです

昨年のタマネギです

スポンサーサイト
Comment:0
コメント