自家採種した八町キュウリは、失敗を重ねました。
ということは、大変勉強になりました。
1、採種した種の発芽率が凄く悪かった。これは種を全部保存したために発芽率が悪かったことに気がついた。
種を選別すべきだった。ペッタンコのは捨てて、プックリのだけを残せば発芽率は良くなる。そして、出来るだけ長い間茎が枯れるまで付けておいたものから採種するべきだった。
2、2月に植え付けたのは早過ぎた。キュウリは発芽も成長も早いので4月に入ってからでも大丈夫でした。
3、寒さに弱く、一度衣装ケースを外に出したら苗が急に弱ってしまった。茎も折れやすく、苗は傷みやすい。
そう言う訳で、4月に入ってから残りの種でもう一度チャレンジした八町キュウリは、ペットボトルに保護されて大きくなりました。失敗ばかりなので、これが八町キュウリだったかは、出来てみないと確信が持てません(笑)。
ペットボトルに保護されていたせいか、ウリハムシの被害は今はありません。
今日はペットボトルを外し、ネットを張りました。
ちなみに、レタスとマリーゴールドを植えました。
コンパニオンプランツとしての役目はいかに???

ということは、大変勉強になりました。
1、採種した種の発芽率が凄く悪かった。これは種を全部保存したために発芽率が悪かったことに気がついた。
種を選別すべきだった。ペッタンコのは捨てて、プックリのだけを残せば発芽率は良くなる。そして、出来るだけ長い間茎が枯れるまで付けておいたものから採種するべきだった。
2、2月に植え付けたのは早過ぎた。キュウリは発芽も成長も早いので4月に入ってからでも大丈夫でした。
3、寒さに弱く、一度衣装ケースを外に出したら苗が急に弱ってしまった。茎も折れやすく、苗は傷みやすい。
そう言う訳で、4月に入ってから残りの種でもう一度チャレンジした八町キュウリは、ペットボトルに保護されて大きくなりました。失敗ばかりなので、これが八町キュウリだったかは、出来てみないと確信が持てません(笑)。
ペットボトルに保護されていたせいか、ウリハムシの被害は今はありません。
今日はペットボトルを外し、ネットを張りました。
ちなみに、レタスとマリーゴールドを植えました。
コンパニオンプランツとしての役目はいかに???

スポンサーサイト
Comment:0
コメント