3月10日に蒔いた人参が無事に発芽しています。
ところが、その畝にドクダミやカボチャ、菊芋が芽を出しました。
カボチャと菊芋は抜きましたが、ドクダミは根元で切っています。
いくら切っても、次から次へと生えてきます。
菊芋も噂通り強いですね。
ほんの小さな切れ端からでも、発芽しています。
菊芋もドクダミと同じく厄介物かもしれません。
芽が出た菊芋はプランターに植えました。
ドクダミは、も少し大きくしてから収穫してお茶にします。
昨年は、ドクダミ茶が1年分作れました。
一年間毎日飲み続けました。
慣れたらおいしいお茶です。
ニンジンの畝にはいろんな芽が出ています。

菊芋を掘り起こしました。

これ以上増えて欲しくないので、空いたプランターに植えました。

ところが、その畝にドクダミやカボチャ、菊芋が芽を出しました。
カボチャと菊芋は抜きましたが、ドクダミは根元で切っています。
いくら切っても、次から次へと生えてきます。
菊芋も噂通り強いですね。
ほんの小さな切れ端からでも、発芽しています。
菊芋もドクダミと同じく厄介物かもしれません。
芽が出た菊芋はプランターに植えました。
ドクダミは、も少し大きくしてから収穫してお茶にします。
昨年は、ドクダミ茶が1年分作れました。
一年間毎日飲み続けました。
慣れたらおいしいお茶です。
ニンジンの畝にはいろんな芽が出ています。

菊芋を掘り起こしました。

これ以上増えて欲しくないので、空いたプランターに植えました。

スポンサーサイト
Comment:0
大根の花をこんなに沢山咲かせてしまったのは今年初めてです。
菜の花も綺麗ですが、この白い花もいいです。

昨年の大根は、芽が出てから虫にボロボロにされてしまいました。
名前を調べたらダイコンハムシのようです。
その後、枯れたのもありましたが再生したのもありました。
しかし、生育は悪く細い大根しかできませんでした。
これは、まだ初期段階です。薬は使っていませんので丸裸にされました。

多分、犯虫のダイコンハムシです。

よ〜く見ると、葉っぱで食事中のダイコンハムシを沢山見つけられます。

かろうじて残った苗から再生した葉っぱで成長しましたが、今までになかったひどい大根でした。
7回目の大根作りで初めての経験でした。
こんなこともあるのですね。
それで10月前後にもう一度空いているスペースに種を蒔きました。
今度は虫にはやられませんでしたが、成長はかなりスローで、とうとう極小の大根しかできませんでした。
そして、今は最初の写真のような花を咲かせてくれています。
昨年は種の大根を残していたのですが、今年はわざわざ残す必要もないです。
しかし、この出来損ないから採った種は来年太い大根に甦るのでしょうか?
ちょっと心配です!
私の栽培方法は「出来るだけ自然に添う」というのが趣旨なので、もちろん農薬で殺虫はしません。
いまの季節畑を飛び交うモンシロチョウも可愛い存在です。
こんな悪環境でも、ミツバチを見つけたりします。
この頃では気持ちが、かなり楽になった野菜作りです。
今の理想は、この限られた街中の区切られた小さな自然がオアシスになって欲しいと思うのです。
そして春夏秋冬の移り変わりの美しさを感じられる場所にしたいものです。
まだまだ知らない虫と出会ったりするのも楽しいではありませんか?
私は、まだ山には登りたいと思っていますが、自分の足で自然に埋没できなくなった時、この極小の自然を眺めるだけで幸せな気持ちになれればいいなと思います。
そんな老後が、そんなに遠くないとこのごろは感じています。
菜の花も綺麗ですが、この白い花もいいです。

昨年の大根は、芽が出てから虫にボロボロにされてしまいました。
名前を調べたらダイコンハムシのようです。
その後、枯れたのもありましたが再生したのもありました。
しかし、生育は悪く細い大根しかできませんでした。
これは、まだ初期段階です。薬は使っていませんので丸裸にされました。

多分、犯虫のダイコンハムシです。

よ〜く見ると、葉っぱで食事中のダイコンハムシを沢山見つけられます。

かろうじて残った苗から再生した葉っぱで成長しましたが、今までになかったひどい大根でした。
7回目の大根作りで初めての経験でした。
こんなこともあるのですね。
それで10月前後にもう一度空いているスペースに種を蒔きました。
今度は虫にはやられませんでしたが、成長はかなりスローで、とうとう極小の大根しかできませんでした。
そして、今は最初の写真のような花を咲かせてくれています。
昨年は種の大根を残していたのですが、今年はわざわざ残す必要もないです。
しかし、この出来損ないから採った種は来年太い大根に甦るのでしょうか?
ちょっと心配です!
私の栽培方法は「出来るだけ自然に添う」というのが趣旨なので、もちろん農薬で殺虫はしません。
いまの季節畑を飛び交うモンシロチョウも可愛い存在です。
こんな悪環境でも、ミツバチを見つけたりします。
この頃では気持ちが、かなり楽になった野菜作りです。
今の理想は、この限られた街中の区切られた小さな自然がオアシスになって欲しいと思うのです。
そして春夏秋冬の移り変わりの美しさを感じられる場所にしたいものです。
まだまだ知らない虫と出会ったりするのも楽しいではありませんか?
私は、まだ山には登りたいと思っていますが、自分の足で自然に埋没できなくなった時、この極小の自然を眺めるだけで幸せな気持ちになれればいいなと思います。
そんな老後が、そんなに遠くないとこのごろは感じています。
Comment:2
3月13日に発泡スチロールに埋めたサツマイモ、今日(4月9日)見たら芽が出ていました。
昨年よりも9日早いです。
芽の葉っぱの色を見たら、安納芋のようです。
金時芋と混ざってしまって、わからなくなっていました。
昨年の2代目の安納芋は、最初に苗を購入して収穫した初年度の安納芋とはすでに違っていました。
土と育て方が違うと、違ったものに変化するのでしょうか?
もうオリジナルの我が家のサツマイモの品種になったのでしょうか?
その辺はちょっと私にはわかりませんが、とても甘くてしっとりして美味しい芋でした。
自分で苗を育ててみると、その変化ににも楽しみが出てきます。

今年の芋は、どんな芋が収穫できるのでしょうか?
昨年よりも9日早いです。
芽の葉っぱの色を見たら、安納芋のようです。
金時芋と混ざってしまって、わからなくなっていました。
昨年の2代目の安納芋は、最初に苗を購入して収穫した初年度の安納芋とはすでに違っていました。
土と育て方が違うと、違ったものに変化するのでしょうか?
もうオリジナルの我が家のサツマイモの品種になったのでしょうか?
その辺はちょっと私にはわかりませんが、とても甘くてしっとりして美味しい芋でした。
自分で苗を育ててみると、その変化ににも楽しみが出てきます。

今年の芋は、どんな芋が収穫できるのでしょうか?
Comment:0
ヤーコンの今までの記事にリンク
今年のヤーコンは種芋がたくさんできました。
余った分はポットに3月13日に植え、簡易温室に入れてありました。
今日見たら、ちらほらと芽が出ていました。
もう、植えるところがありません。
なんとかしなくては…

今年のヤーコンは種芋がたくさんできました。
余った分はポットに3月13日に植え、簡易温室に入れてありました。
今日見たら、ちらほらと芽が出ていました。
もう、植えるところがありません。
なんとかしなくては…

Comment:0
かなり長い間、畑仕事をサボっている間に草ボウボウになっていました。
少し、草を刈りました。
目立つのは、カラスノエンドウとヒメオドリコソウです。

そして、畑に今頃まで残しておいた小芋を今日掘り起こしました。
かなり大きくなっていて、思った以上にたくさん残っていました。
少しは腐ったのもありましたが、まだ充分残っています。
明日、植え付けようと思います。

このやり方で種芋の保存をしたのは2回目です。
地域にもよるとは思いますが、ずぼらな私にはいい方法だと思います。
ヤーコン、菊芋もこの方法で保存しています。
少し、草を刈りました。
目立つのは、カラスノエンドウとヒメオドリコソウです。

そして、畑に今頃まで残しておいた小芋を今日掘り起こしました。
かなり大きくなっていて、思った以上にたくさん残っていました。
少しは腐ったのもありましたが、まだ充分残っています。
明日、植え付けようと思います。

このやり方で種芋の保存をしたのは2回目です。
地域にもよるとは思いますが、ずぼらな私にはいい方法だと思います。
ヤーコン、菊芋もこの方法で保存しています。
Comment:0