fc2ブログ
2016
01.16

なんと!コールラビが出来ていました😊

Category: コールラビ
ビックリポンや!!!

夏に種をまいてすっかり忘れていた苗が育っていたので、トマトの前に植えました。
「あぁ、これはカリフラワーやわ」とその時にインプットされてしまいました。
なぜかというと、その時育っていたキャベツとブロッコリーの苗も植えていました。
苗はみんなよく似ていました。
その時に、ブロッコリーはミニトマトの間に植えて、その前に植えたからだと思います。
ここのところ、あまり畑の作業をしていなかったので、ブロッコリーが少し育っていたので、「カリフラワーはどうかな?」と思い覗き込んだが何もない。
えらい根元が膨れているので、「あれこれが、聞くところのネコブ病?」とまじまじと見てみると、「ななナント、コールラビでは?」でした。
ネットで見る奇妙な形に憧れて、種をずっと前に買って何回もチャレンジしていたのですが、草にまぎれて消えてしまうのでした。
なぜかトマトの畝には草は育っていなくて、成長を妨げるものがなかったのかな?

もう、嬉しくてうれしくて。
何しろ私は雑な栽培なので、けっこう育たないものも多いのです。
偉かったな、ラビちゃん。
もう少し、大きくしてからいただきます。
それとも、このあと蕪のようにスジ張るのでしょうか???
迷うところです。

「やさいさん やさいさん だあれ」「すっぽん コールラビさん(この野菜は載っていませんが)」というせりふの、野菜への愛情いっぱいの孫の絵本「やさいさん」。
蕪にかわいい女の子の顔が描かれていますが、野菜を擬人化して愛情を注いで書いた作者の気持ちが今はよくわかります。
孫も、何回も何回も読んでとせがむ本です。
野菜作りから得るものは大きいです。

P1150009.jpg

P1150008.jpg

スポンサーサイト



Comment:0
2016
01.15

椎茸キッド栽培で

Category: 未分類
森のきのこ倶楽部の椎茸栽培キッドを暮れに購入しました。
説明書通りに水に濡らして、ビニール袋に入れて室温20度で窓際に置きました。

12月29日/あっという間にすごい量の椎茸が出てきました。
IMG_0494.jpg

1月1日(お正月)ちょっと間引いて食べました。
IMG_0499.jpg

1月3日、あまりに混み合いデレっとしてきました。
IMG_0497.jpg

1月8日、全部収穫して佃煮にしました。
P1110422.jpg

ちょっと、収穫が遅かったようです。
P1110423.jpg

栽培キッドの椎茸はこんな感じでした。
たくさんなったのにはびっくりしましたが、いっぺんにできてしまい大きくならないのが欠点でした。
でも、楽しませてもらえたのでこれはこれで良かったかな?
しばらく休めておくと、また最初からやり直すと再生するそうです。

私が子供の頃は、家で椎茸栽培をして出荷していたこともありました。
椎茸の菌を埋める作業からしていた父と母の姿をなんとなく覚えています。
もう50年以上前のことになりますね。
子供の頃は、椎茸はそれほど美味しいとは思わなかったのですが、今はかならず冷蔵庫に入っています。

数年前に、椎茸の菌を埋めた原木を買いましたが全くならず朽ち果ててしまいました。
きのこ好きの私としては、やっぱり原木で育てたくなりました。


Comment:0
2016
01.15

ヤーコン少しづつ収穫、畑で保存できるかな?

Category: ヤーコン
ヤーコンの今までの記事にリンク

2014年に、二株の購入苗から始めたヤーコンです。
2015年は、種芋もかなり増えていました。
ヤーコンの増え方は凄いです。

葉が枯れた後、2014年12月22日に全部掘って収穫してしまいました。
1月の終わりまで、約一ヶ月新聞紙に包んで保存していました。
種芋は枯れた茎につけたままそのまま戻して、土に埋めました。
3月18日に種芋を掘り起こし2015年3月18日に一個づつ外して植え直しました。
間隔をかなり開けなくてはいけないようなことを栽培マニュアルにあったのですが、畑の広さが限られていたために30センチぐらいの間隔しか取っていませんでした。
4月22日には問題なくちゃんと発芽していました。

今年は、暖冬のせいか暮れに枯れることもなく1月に入ってからの収穫となりました。
今回は畑で保存しながら、少しづつ収穫して食べています。
今日で3回目の収穫です。
これから、寒くなりそうなので心配ですがもう少し様子を見てみます。
今日の収穫の残ったのは、新聞に包んで物置に保存しました。

今日の収穫分で新聞紙に包んで保存した分です。
P1150017.jpg

種芋を洗うこんな色をしています。
P1150018.jpg

昨年12月4日の写真です。まだ花が咲いていました。年末に遅い霜が降りて、葉っぱは枯れてしまいました。
PC040016.jpg

今はこんな感じです。収穫した後は、また土に戻しています。
P1150013.jpg

実はヤーコンについては私はあまりよく知らずにいました。
調べてみると(以下引用)
フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維をたくさん含み、整腸作用のほか、糖尿病、脳卒中、心臓病、ガン、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症(通風)の予防に効果があるということです。

ヤーコン茶も同じ効能があるそうです。

下記サイト(ヤーコンネットワーク)に、あのシェフが開発したヤーコンレシピというのがありました。
本格レシピが載っています。日本料理、西洋料理、中華料理と何でもできそうです。
クックパットでもお手軽料理が122000件とすごく増えていてびっくりしました。
私は、まだキンピラや炒め物などでしか食べていないのですが、試してみたくなります。
以外と、孫も喜んで食べるし、友人にも好評でした。
砂糖は一切使わないのですが、甘みがあるので美味しく感じるようです。

ヤーコンの効能を考えたら、ぜひ年間を通じて食べたいものです。
私は今は、畑ではびこるドクダミのお茶を飲んでいますが、来年はヤーコン茶も飲んでみたくなりました。
そして、健康診断でいつも正常値ギリギリのコレストロールチ値を下げたいと思いました。
来年は種芋も増えていることもあるので、保存がうまくいくようだったらもう少し増やしてみようかなとも思っています。





Comment:0
2016
01.07

今頃玉ねぎを植え付け、大丈夫かな?

Category: タマネギ
玉ねぎのいままでの記事にリンク

畑では、昨年9月9日に蒔いた玉ねぎの種を蒔きましたが、11月中頃の玉ねぎの植え付け適期にはまだ
モヤシのような苗にしかなっていませんでした。

しかたなく、苗を60本購入して11月12日に植えました。
PB120078.jpg

今年2016年1月6日の玉ねぎです。購入した苗の玉ねぎは今の所順調に成長しているように思えます。
P1050084.jpg

昨年種を蒔いた玉ねぎの箱を見ると少し大きく成長していました。
P1110413.jpg

こんな時期に、大丈夫かなと思いながらサツマイモを収穫したあとに植えてみました。
大きくなったとはいえ、購入苗と比べたら見劣りしますね。
P1110415.jpg

たとえ小さくても、玉ねぎが収穫できれば嬉しいですね。
毎年同じようにしていても、どうして年度によってこんなに違いがでてくるんでしょう。
野菜作りは、自分の思った通りに結果が出るとは限らないところに面白みがあるのですね。

喜怒哀楽は、野菜にあり!

嬉しかったり、残念がったり、がっかりしたり、虫やカラスに腹を立てたり、悔しがったり、…………
なんで? ということばかり。
いつか、自信を持って野菜作りを語れる時は来るのでしょうか。
今年も楽しんでいきたいと思います。


Comment:0
2016
01.05

久しぶりの畑

Category: 自然菜園
今日は本当に久しぶりに畑に出てきました。
毎日、食材の野菜は採りに行ってるのですが、作業はお休みでした。
というよりは、この時期は大してすることもありません。

生ゴミの処理機で作っている生ゴミ堆肥もバケツいっぱいになったので、サツマイモを収穫した後に入れました。

P1050085.jpg

今の時期の畑は寂しいですね。
夏野菜の残骸も、残っていたりします。
プチトマト、ナス、ピーマン、シシトウも枯れてしまった枝にしがみついていたりします。

P1050088.jpg

今の畑はこんな感じです。
P1050086.jpg

最後の最後まで頑張った野菜を、今日かたずけました。
P1050094.jpg

そんな中でも目立ちませんが、草の中で冬野菜も育っています。
成長はほとんど止まっているかのようです。
立派とはとても言えないのですが、ちゃんと食べています。
畑に行けば、何か食べるものは見つかります。
食べる分だけ、収穫しています。
今では、これでいいのだと思います。
自然な畑で野菜も気ままにのんびり育っています。

玉ねぎとえんどう豆、そら豆は順調なようです。
P1050084.jpg

P1050082.jpg

大根は、小さいです。
P1050100.jpg

キャベツと白菜は虫に食べられています。
P1050093.jpg

P1050090.jpg

そんな中で、レモンは4個黄色い実がなっています。
P1050095.jpg

パッションフルーツは、やたら伸びていますが冬を乗り切ることができるでしょうか?
P1050098.jpg

イチゴの葉は真っ赤に染まっています。
P1050099.jpg

イチジクは実がならなかったのですが、葉が落ちたら3個枝にしがみついていました。
P1050096.jpg

なんと自由奔放な野菜たちなんでしょう。
あと水菜やしろ菜、チンゲン菜、ブロッコリー、菊菜は細々と食べられています。
こうして、記録をつけてから一年が過ぎました。

まだまだ、満足できる畑にはなっていませんが、今年も試行錯誤の野菜作りが続いていきます。
できの悪いのも良いのもおおらかに受け入れて、いろんなことを試していきたいと思っています。











Comment:0
back-to-top