fc2ブログ
2015
12.22

ナスとピーマン最後の収穫して終わりました

Category: 自然菜園
ついこの間まで元気だったのに、2−3日前に急に冷えたせいか、ピーマン、ナス、ツルムラサキ、オクラ、ヤーコンの葉っぱが茶色に変わりぐったりしてしまいました。
しょうがないですよね、もう直ぐお正月ですもの。

最後にナスとピーマンは収穫出来、根元で切って片付けました。
収穫したナスとピーマンは、もういいものではないのですが、ちゃんと夕飯でいただきました。
ナスはちょっと種が目立ちましたが、ゴマだと思えば気になりません。
夫の好物の味噌炒めにしましたが、以外と柔らかく美味しくいただきました。
自分で作るようになってからは、野菜を粗末にはできなくなりました。

PC220079.jpg

オクラは、丸いのと角のと2種類種を取りました。
夏から今まで長い間よく頑張ってくれました。

ツルムラサキは、いつ花が咲くのでしょうね。
うちのは、花が咲かずにぐったり萎れてきています。
種は取れそうもありません。

PC220078.jpg

さつま芋も、良いのは新聞に包んで発砲スチロールに入れて部屋で温かく保存しました。
今年は、成長しきれなかったのがたくさんありました。
苗の植え付けが遅かったからでしょうか?
来年は、もう少し頑張ってほしいものです。




スポンサーサイト



Comment:0
2015
12.21

ヤマイモ掘りましたが、また土に埋めました

Category: ヤマイモ
ヤマイモの一年


2月ごろ、大きいのは食べて小さいのとむかごを埋め戻しておきました。
11月26日ヤマイモ掘りましたが、まだ食べるには小さいので埋めました。
むかごを埋めておいたのは少しばかり成長していました。
そして、姿はあきらかにヤマイモでした。
「もう、むかごとは呼ばんといて」と言っていそうです。

大きく成長するにはむかごは小さすぎるように思います。
野菜にしては、長い人生ですね。
暗闇にじっと耐えて大人になるんですね。

毎年の成長が楽しみにです。

PB260118.jpg


Comment:0
2015
12.20

最後のサツマイモ掘りました

Category: さつま芋
さつま芋の一年にリンク

さつま芋を保存して苗を作り始めてから一年たちました。
苗から作るのには、かなり大変だと思いました。
一番大変なのは温度管理でした。
そして、収穫までは長い道のりでかなり遅れてしまいました。
初めて収穫したのは10月28日で、最後は12月18日でした。
全部で5回ほどに分けての収穫でした。

写真は12月18日の収穫分です。

P1110394.jpg

品種は安納芋ですが、収穫した芋は金時芋とまがうようなものが多く、安納芋らしいのもあります。
ちゃんと分けて苗作りをしていたはずですが‥‥

どちらにしても、味が最高に美味しかったです。
一番は、オーブンでの焼き芋でした。
手前味噌かもしれませんが、かなり甘みの濃い味でした。

うちの畑は、至る所からジャガイモの芽が出ています。
さつま芋は、いつもジャガイモも一緒に収穫でした。
残念なのはかなり小さいことです。

苗からの育成は、収穫量も大きさも満足はできませんでした。
しかし、味はとても良かったので来年度もまた苗から育てたいと思っています。
一番の課題は、もう少し温度調節を工夫して、植え付け時期をせめて6月の中頃までにしたいと思います。
それと、収穫量が増えれば嬉しいですね。

来年も、家のさつま芋くんに頑張ってほしいものです。


Comment:0
2015
12.04

うちの畑の夏野菜たちの今

Category: 自然菜園

今年は暖かい日が続いたせいか、ピーマンがまだ収穫できています。
今日の夕食にもなりました。
PC040023.jpg

この赤くなってきたピーマンは万願寺ししとうとのハーフだと思います。
PC040025.jpg

唐辛子はもう収穫しましたが、まだあります。
PC040020.jpg

ナスはまだ花が咲いていますが、さすがにもう終わると思うのですが‥‥
PC040018.jpg

ツルムラサキ、3株植えましたがまだ食べています。
伸びた蔓を切って食べていますが、またその下から脇芽が出てきます。
いつまで頑張ってくれるのでしょう。
PC040026.jpg

写真を撮り忘れましたがオクラも天っぺんに種オクラを残すばかりになりました。
茎ばかりがすっくと立ち葉っぱはありません。

いくらなんでも、そろそろ終わると思うのですが抜くことは出来ないでいます。
こうなれば、枯れるまで見届けてやりましょう。




Comment:0
back-to-top