隣の空き地にカラスウリが出来ていました。
カラスウリって調べてみると、食べられるようで食べていないと言うのが実情のようです。
「カラスウリは食べられるのか」と検索をしたら、「レファレンス共同データーベース」http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000167848というのに詳細が出ていました。
同じような疑問を持つ人がいるものだなと感心しました。
私はちょっと舐めてみて味見をしたところ、ほんのり甘さを感じました。
しかし、あのどろりとした感触を気持ちが悪く感じ食べませんでした。
食べた人の記録も出てきました。
それによると、熟したものも青いのもエグ味がきついようです。
食べなくて正解でした。
というわけで、今日は真っ赤に熟したのを収穫して種をとりました。
ヌルヌルがなかなか取れずかなりゴシゴシしました。
初めて見る種です。
変わった形をしています。
せっかくなので、来春種から育ててみたいと思います。
食べられないのに何の価値があるのか、と言われそうです。
理由は実が可愛いのと、あの夜咲く不思議な花を見てみたいのです。
発芽も栽培も難しいようですが、さてうまく育つのでしょうか?
夏野菜の種まきと同じ時期のようなので、採取した野菜の種と一緒に冷蔵庫で待機させておきます。
こちらでまた成長記録を報告します。
最初は縞模様でした

赤くなると縞模様は消えています

種はこんな感じで熟しています、かき混ぜた納豆のようです

水につけて浮いたのは捨て、残りですがけっこうたくさん詰まっていました

拡大した種です、面白い形をしています

カラスウリって調べてみると、食べられるようで食べていないと言うのが実情のようです。
「カラスウリは食べられるのか」と検索をしたら、「レファレンス共同データーベース」http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000167848というのに詳細が出ていました。
同じような疑問を持つ人がいるものだなと感心しました。
私はちょっと舐めてみて味見をしたところ、ほんのり甘さを感じました。
しかし、あのどろりとした感触を気持ちが悪く感じ食べませんでした。
食べた人の記録も出てきました。
それによると、熟したものも青いのもエグ味がきついようです。
食べなくて正解でした。
というわけで、今日は真っ赤に熟したのを収穫して種をとりました。
ヌルヌルがなかなか取れずかなりゴシゴシしました。
初めて見る種です。
変わった形をしています。
せっかくなので、来春種から育ててみたいと思います。
食べられないのに何の価値があるのか、と言われそうです。
理由は実が可愛いのと、あの夜咲く不思議な花を見てみたいのです。
発芽も栽培も難しいようですが、さてうまく育つのでしょうか?
夏野菜の種まきと同じ時期のようなので、採取した野菜の種と一緒に冷蔵庫で待機させておきます。
こちらでまた成長記録を報告します。
最初は縞模様でした

赤くなると縞模様は消えています

種はこんな感じで熟しています、かき混ぜた納豆のようです

水につけて浮いたのは捨て、残りですがけっこうたくさん詰まっていました

拡大した種です、面白い形をしています

スポンサーサイト
Comment:0