今年の夏野菜は、ほとんど種からです。
自家採種した種からは、トマトやピーマンやシシトウ、唐辛子、かぼちゃ、スイカ、八町キュウリなどでした。
楽しみにしていた夢枕スイカは全滅でした。
かぼちゃ(エビスかな)は勝手に生えて昨年は収穫できたのに、今年は出来ませんでした。
うまく育ったのも育たなかったもの、いろいろです。
今年はほとんどが耕さずに植え付け、より自然栽培に近づいてきた感じです。
肥料もほとんど入れていません。
草は旺盛でした。
せっせと刈ってマルチにしましたが、伸び方生え方が半端ではありません。
今年は梅雨時にも雨が多く、夏は猛暑続きで雨が多く日照時間が少なかったように思います。
野菜の不作は、このあたりに原因があるのではないかと自分なりに思っています。
野菜作りは毎年同じというわけにはいきません。
自然の力が大きな要素で作用しているように思います。
今まで迷い続けた自然栽培ですが、だんだん迷いは吹っ切れてきたようです。
自然農法(自然栽培)というのは、自然にできるだけ添って野菜を育てることなので、出来ても出来なくてもそれを受け入れるということから始めなくてはいけないということに尽きるようです。
できる条件が揃って来れば、野菜も育つのだという大らかな気持ちで待つことも大切なようです。
簡単なようですが、これがなかなか難しい気がします。
自然栽培での野菜作りを始めて、食生活の価値観も変わってきました。
今ではほとんど外食はしなくなり、食品の添加物に厳しくなった。
食材は安全重視でより厳選するようになった。
できるだけ、食べるものは自分で作るようになった。
凝った料理はしないでシンプルな食事になってきた。
旬の同じ野菜を毎日食べても飽きないでいられるようになった。
1日の野菜の摂取量は多くなった。
コンビニで食べ物は買わないようになった。
スーパーやデパ地下などにあまり行かなくなり行きたいと思わなくなってきた。
調味料や野菜以外はコープ自然派で宅配で賄うようになった。
全体に、美味しいという味覚も変わったような気がする。
などなど・・・・・です。
そして、今年もトマトやかぼちゃなど種をとりました。
これからも自家採種でできるだけ育てたいと思っています。
と言いながらも今日ホームセンターに立ち寄ったところ、白菜、キャベツ、ブロッコリーの立派に大きくなった苗に目移りし、種からの家の小さい苗よりは早く食べられるかと思って買ってしまいました。
まだまだですね。
ボチボチ・・・・・です。


自家採種した種からは、トマトやピーマンやシシトウ、唐辛子、かぼちゃ、スイカ、八町キュウリなどでした。
楽しみにしていた夢枕スイカは全滅でした。
かぼちゃ(エビスかな)は勝手に生えて昨年は収穫できたのに、今年は出来ませんでした。
うまく育ったのも育たなかったもの、いろいろです。
今年はほとんどが耕さずに植え付け、より自然栽培に近づいてきた感じです。
肥料もほとんど入れていません。
草は旺盛でした。
せっせと刈ってマルチにしましたが、伸び方生え方が半端ではありません。
今年は梅雨時にも雨が多く、夏は猛暑続きで雨が多く日照時間が少なかったように思います。
野菜の不作は、このあたりに原因があるのではないかと自分なりに思っています。
野菜作りは毎年同じというわけにはいきません。
自然の力が大きな要素で作用しているように思います。
今まで迷い続けた自然栽培ですが、だんだん迷いは吹っ切れてきたようです。
自然農法(自然栽培)というのは、自然にできるだけ添って野菜を育てることなので、出来ても出来なくてもそれを受け入れるということから始めなくてはいけないということに尽きるようです。
できる条件が揃って来れば、野菜も育つのだという大らかな気持ちで待つことも大切なようです。
簡単なようですが、これがなかなか難しい気がします。
自然栽培での野菜作りを始めて、食生活の価値観も変わってきました。
今ではほとんど外食はしなくなり、食品の添加物に厳しくなった。
食材は安全重視でより厳選するようになった。
できるだけ、食べるものは自分で作るようになった。
凝った料理はしないでシンプルな食事になってきた。
旬の同じ野菜を毎日食べても飽きないでいられるようになった。
1日の野菜の摂取量は多くなった。
コンビニで食べ物は買わないようになった。
スーパーやデパ地下などにあまり行かなくなり行きたいと思わなくなってきた。
調味料や野菜以外はコープ自然派で宅配で賄うようになった。
全体に、美味しいという味覚も変わったような気がする。
などなど・・・・・です。
そして、今年もトマトやかぼちゃなど種をとりました。
これからも自家採種でできるだけ育てたいと思っています。
と言いながらも今日ホームセンターに立ち寄ったところ、白菜、キャベツ、ブロッコリーの立派に大きくなった苗に目移りし、種からの家の小さい苗よりは早く食べられるかと思って買ってしまいました。
まだまだですね。
ボチボチ・・・・・です。


スポンサーサイト
Comment:4
玉ねぎの前の記事へ
昨年は玉ねぎは失敗に終わりました。
今年こそは気合を入れます。
下の品種2種類です。
泉州中甲高(せんしゅうちゅうこうだか)6ml
1球重が300gから350gの大玉の玉ねぎです。美しい銅黄色で形・揃いもよくたくさん収穫できます。生育旺盛、草勢が強いので手軽につくれます。肉質はしまりがよく、甘味と風味がいっぱいです。

サラダ赤タマネギ 「ルビールージュ」3ml
球は300g前後で甲高でよくそろい濃赤色の中晩生タマネギです。さわやかな甘味があり、サラダにおすすめです。

9月12日に種まきしました。
私は最初は畑で直播をして苗を作ろうとしたのですが、発芽が悪かってので今はりんご箱にばら撒きしています。
4日ほどで発芽しだしました。
赤玉ねぎは少し遅れて発芽し始めました。
写真は9月18日の撮影です。

昨年は玉ねぎは失敗に終わりました。
今年こそは気合を入れます。
下の品種2種類です。
泉州中甲高(せんしゅうちゅうこうだか)6ml
1球重が300gから350gの大玉の玉ねぎです。美しい銅黄色で形・揃いもよくたくさん収穫できます。生育旺盛、草勢が強いので手軽につくれます。肉質はしまりがよく、甘味と風味がいっぱいです。

サラダ赤タマネギ 「ルビールージュ」3ml
球は300g前後で甲高でよくそろい濃赤色の中晩生タマネギです。さわやかな甘味があり、サラダにおすすめです。

9月12日に種まきしました。
私は最初は畑で直播をして苗を作ろうとしたのですが、発芽が悪かってので今はりんご箱にばら撒きしています。
4日ほどで発芽しだしました。
赤玉ねぎは少し遅れて発芽し始めました。
写真は9月18日の撮影です。

Comment:0