fc2ブログ
2015
08.30

高山の夏の終わりの花たち

Category:
8月の28日早朝、車で自宅を娘と出発しました。
天気は心配だったが、八方尾根を八方池まで往復してきました。
山は、もう秋の気配でした。
ここからの、白馬三山や五竜岳など見せてあげたかったのですが一面のガスで視界はゼロでした。
雨が降らなかったのがせめてもの慰めでしたが、高山の尾根歩きは娘には初めての経験で、視界が無くても山の雄大さは感じたようでした。

お花を見ながらの山歩きは私も久しぶりでしたが、山のお花は素朴で可愛らしく心和ませるものでした。
長い間続けてきたのは、山で迎えてくれる花の魅力も大きかったことを思いだし、歩ける限り山にまた登りたいと改めて思いました。

短い時間に出会えたお花たち。
登山に夢中になっていた時は、いつも帰るとお花の名前を調べていました。
花は良く知っているのに名前が出てこないのが多いことに気がつきました。
今回はまた久しぶりに調べてみることにしました。
しかし高山植物の名前を間違いなく調べるのは難しく、間違っているかも知れません。
もしも間違いに気付かれたら、お知らせ下されば嬉しいです。

こうして、写真を見ていると自然の寄せ植えですね。
半日の山歩きでこんなにたくさんのお花に出会えるとは思いませんでした。

タムラソウ(田村草)このお花がたくさん咲いていました。ほうんとうにアザミと間違えやすいです。
●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島に分布しています。山地の草原に生え、高さは50~150センチになります。「アザミ」によく似ていますが、葉は羽状に深裂から全裂して棘がありません。両面に細い毛が生えています。8月から10月ごろ、茎の先に紅紫色の頭花を上向きに咲かせます。名前の由来はわからないそうです。(以下weblio植物図鑑より引用)

P1100531.jpg

ハイマツののなかに、ピンクが鮮やかです。
P1100491.jpg

ドライフラワーになったタムラソウ。タンポポのように種を飛ばすそうです。
P1100532.jpg

ウメバチソウ(梅鉢草)とても小さくて可愛いお花です。これもたくさん咲いていました。
●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や台湾、東アジア北部に分布しています。日当たりのよい山地の草原や湿地に生え、高さは20センチほどになります。葉は広卵形で基部は心形、茎葉は柄がなく茎を抱きます。8月から10月ごろ、「ウメ」に似た白色の花を1個だけ咲かせます。花には大きな仮雄芯があり、先が糸状に15~22個に分かれます。名前は「梅鉢紋」を想わせることから。
P1100495.jpg

アリが密を求めてか、這い上がっていました。
P1100497.jpg

根出葉は柄があってハート形。花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。(引用)とありましたので,もう一枚写真を良く見たら、ハート形の葉っぱがありました。写真を撮っている時は気がつきませんでした。
P1100449.jpg

イワショウブ (岩菖蒲)
●わが国の固有種で、本州の伯耆大山以北に分布しています。亜高山帯の湿原に生え、高さは20~50センチほどになります。葉は「ショウブ」に似て線形で根生します。8月から9月ごろ、茎の先に小さな白色の花を咲かせます。花序には腺毛があり粘ります。果実は秋に赤く熟し、目立ちます。
P1100455.jpg

ホタルブクロ (蛍袋)園芸種のホタルブクロは家の庭で凄い繁殖をしています。やっぱり、私は山のホタルブクロが好きです。白と言っても、これは真っ白ではありません。家のは真っ白で花も大きいです。
●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。丘陵や山地に生え、高さは30~80センチになります。根生葉には翼のある長い柄があり、茎葉は互生します。6月から7月ごろ、白色または淡紫色で、内面に紫色の斑がある鐘状の花を下向きに咲かせます。萼片のあいだに反り返る三角形の副萼片があることが特徴です。名前の由来は、この花にホタルを入れて提げたことからとか、提灯(火垂る袋)に似ているからとかいろいろです。
P1100521.jpg

赤色はこれだけでした。
P1100526.jpg

カライトソウ(唐糸草)とシモツケソウ(下野草)で自然に寄せ植えになっています。
P1100522.jpg

マツムシソウ(松虫草)私はこの花を白山で初めてみた時の感動を忘れません。山に似合わない美さだと思いました。なのに名前が「マツムシ」とは…。花の名前の付け方は、けっこういい加減なんですね。
●わが国の各地に分布しています。山地の草原に生え、高さは60~90センチになります。茎の中部以下の葉は羽状に裂け、上部の葉は線形です。8月から10月ごろ、薄紫色の頭花を咲かせます。名前は松虫の鳴くころに咲くからとか、果実のかたちが巡礼の持つ松虫鉦(まつむしかね)に似ているからなどといわれています。
P1100471.jpg

アップで見るとこんな感じです。イワショウブと一緒が多いですね。
P1100475.jpg

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)これは良く見かけます。夏でも咲いていたと思うのですが…
●わが国の各地をはじめ、北半球に広く分布しています。日当たりのよい山地に生え、高さは30~80センチになります。8月から11月ごろ、茎の先の総状花序に多くの黄色い花を咲かせます。アメリカでは開拓前からインディアンの重要な薬草となっていました。整腸剤や風邪薬、怪我の治療にも効果があるとされ、今でも民間薬としてひろく使われています。別名で「あわだちそう(泡立草)」とも呼ばれます。
P1100465.jpg

シャジン (深山沙参)ツリガネニンジンと分りにくいのですが…ワレモコウ (吾木香)と一緒に。
●わが国の本州、中部地方以北に分布しています。亜高山帯から高山帯の岩礫地に生え、高さは20~40センチになります。「ヒメシャジン」の変種で、花柱が花冠から突き出るのが特徴です。また萼片は披針形で全縁です。8月から9月ごろ、紫色のベル形の花を咲かせます。
IMG_0277.jpg

リンドウ (龍胆)と一緒。秋らしいですね。
IMG_0276.jpg

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島から中国に分布しています。山地にふつうに生え、高さは60~100センチほどになります。茎葉は卵状楕円形で鋸歯があり、3~4個が輪生まれに対生します。8月から10月ごろ、茎の上部に薄紫色または白色をした釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせます。萼片には鋸歯があります。若芽は「ととき」と呼ばれ、春の山菜です。名前は、根のかたちが「ちょうせんにんじん」に似ていることから。
P1100528.jpg

ナナカマド(七竃)秋に葉や実が真っ赤になり綺麗です。白い花も綺麗です。
●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や南千島、サハリンに分布しています。山地から亜高山帯に生え、高さは6~10メートルになります。若木の樹皮は淡褐色で楕円形の皮目があり、成木になると暗灰色で浅く裂けます。葉は奇数羽状複葉で、小葉は4~7対あり披針形から長楕円形、先端は鋭く尖ります。5月から7月ごろ、枝先の複散房花序に白い花を咲かせます。果実はナシ状果で、秋に赤く熟します。名前は、材質が硬くて燃えにくく、七度かまどにくべても燃え残ることから。
P1100510.jpg

シモツケソウ(下野草)
●わが国の固有種で、本州の関東地方以西から四国、九州に分布しています。山地の日あたりのよいところに生え、高さは30~90センチになります。葉は掌状複葉です。6月から8月ごろ、茎の先端に小さなピンク色または白色の花を咲かせます。花もちがよく上品なので、むかしからお茶席に飾られていたといいます。
IMG_0271.jpg

夏は綺麗なお花畑だったでしょうね。
P1100517.jpg

タテヤマウツボグサ(立山靫草)
●わが国の固有種で、本州の中部地方以北の日本海側に分布しています。亜高山帯から高山帯の草地に生え、高さは20~40センチになります。平地に生える「ウツボグサ」と似ていますが、全体に大きくて葉柄がほとんどなく、茎の基部から走出枝を出さないのが特徴です。6月から8月ごろ、筒形の花序に、鮮やかな紫色の唇形花を咲かせます。
P1100443.jpg

ワレモコウ (吾木香)お花屋さんにありますね。
●わが国の各地をはじめ、アジアからヨーロッパに広く分布しています。丘陵から山地の日あたりのよい草地に生え、高さは50~100センチになります。葉は奇数羽状複葉で、長楕円形の小葉は2~6対あります。8月から10月ごろ、枝の先に楕円形の花序をだし、上から下へと開花します。花弁はなく4個の暗赤紫色の萼片がつきます。秋の七草のひとつとしても知られています。
P1100459.jpg

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)家の畑で見かけるのは西洋タンポポばかりです。
●わが国の固有種で、本州の中部地方北部に分布しています。高山帯の草地や砂礫地などに生え、高さは10~20センチになります。葉は根生し、羽状に中裂から深裂します。6月から8月ごろ、花茎を伸ばして黄色い頭花を咲かせます。総苞外片の長さが内片の2分の1から3分の2なのが特徴です。別名で「タテヤマタンポポ(立山蒲公英)」とも呼ばれます。
IMG_0274.jpg

IMG_0272.jpg

カライトソウ(唐糸草)
●わが国の固有種で、本州の中部地方北部から北陸地方に分布しています。亜高山帯から高山帯の砂礫地や草地に生え、高さは40~80センチになります。葉は11~13個の奇数羽状複葉で、根生します。7月から9月ごろ、花茎を伸ばして、円筒形の花序に紅紫色の花を咲かせます。花弁はなく、長く伸びた雄しべが目立ちます。名前は、この花糸を中国から渡来した絹糸に喩えたもの。
IMG_0275.jpg

ハイマツ(這松)
●わが国の本州、中部地方以北から北海道、それにカムチャッカ半島、東シベリアに分布しています。亜高山帯から高山帯に生え、高さは1~2メートルになります。枝は長く匍匐して広がります。ハイマツ帯では、広大な群落を形成します。葉は針形で5個ずつ叢生します。6月ごろ開花して、翌年の夏から秋には小さな球果となります。この種子はライチョウの餌になります。
P1100479.jpg

P1100492.jpg

クモマミミナグサ(雲間耳菜草)初めて名前を知りました。こんな感じはイワツメクサかなとずっと思っていました。
●わが国の固有種で、本州の中部地方、北アルプス北部に分布しています。「ミヤマミミナグサ」の変種です。亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩場に生え、高さは5~20センチになります。葉は狭卵形で対生し、先端が尖りません。茎と葉の縁は暗紫色になります。7月から8月ごろ、枝先に白色の花を咲かせます。花弁の先端から3分の1ほど2裂するのが特徴です。
P1100513.jpg




スポンサーサイト



Comment:6
2015
08.25

小さくても一人前のスイカ

Category: スイカ
スイカの前の記事にリンク
P1030143.jpg
いきなり2012年8月5日に撮影した極小スイカの写真です。
この前のスイカの記事で、スイカの畝を片付けて小さなスイカを何個か見つけたが成熟していなかったと書きました。
すると、「大きさと成熟度は関係ないのでは…」という書き込みを頂き、写真の年は小さいスイカしか出来ませんでしたがちゃんと成熟していたことがあったのを思い出しました。
あまりに可愛いので写真をとったのを思い出しました。
上の写真です。

スイカの収穫時期はいつも迷いますが、スイカが蔓に付ついているところの巻きヒゲが茶色くなったころだと教えてもらったことがあります。以後これを目安にしてから、失敗は無くなりました。

Comment:0
2015
08.22

唐辛子を収穫

Category: シシトウ
赤くなって自己主張を始めた自家栽培の唐辛子を今日切ってきました。
台所に昨年のと並べて、ぶら下げました。
こうして台所に下げておくと可愛いので気に入っています。
必要な時には、ちぎっています。
そして、冷凍保存もしてありますがなかなか消費は出来ません。

唐辛子は無いと不便だけれど、たくさん使うものでないのでこのくらいで十分なんですが、今年は畑で結構たくさん育ちそうです。
家のは激辛なのでなおさらです。
タバスコや粉にして一味と言う手もあるのですが、私は辛いのが苦手なので気が進みません。
昨年は、ストチューにも使いましたが、他にも使い道はあるのでしょうか?

P1100343.jpg

P1100393.jpg


Comment:0
2015
08.22

スイカの畝を草刈りのついでに片付けました

Category: スイカ
朝から、草刈りでした。
スイカの畝も片付けましたが、小さいのが残っていました。
周りも少しスッキリしました。

草に覆われてしまいました
P1100355.jpg

スッキリしました。
P1100369.jpg

成長出来なかったスイカが出てきました
P1100368.jpg


一番小さいのはこれ,ちょっと可哀想ですがしかたありません
P1100379.jpg

少し期待して切りましたが,食べることは出来ませんでした
P1100383.jpg

来年のために一番大きかったスイカから種は残してあります。
P1100405.jpg

夢枕の畝が残っていますが、これはまだ一つも収穫出来ていません。どういうわけか、夢枕らしいのと覚えの無い普通のスイカ?が混ざっています。そこにバターナッツカボチャが侵入しています。このカボチャもここには植えた覚えがありません。もう家の畑は、野菜が自由に生きているといった感じです。夢枕の収穫はもう期待出来ませんが、今後の成長が気になるので観察を続けます。
P1100387.jpg

スイカの種からの育成は難しいと感じています。
自家採種した種からは、植える時期もほんとうに難しいです。
苗作りの段階から今年は失敗に終わりました。
めげずに、来年頑張ります。
残念なのは夢枕の種が採れ無かったことです。



Comment:2
2015
08.20

今日は雨の合間を見て畑へ

Category: 自然菜園
朝から雨でしたが、昼過ぎから雨が上がりました。
畑を覗くと、凄い草です。
雨の後はあっという間に延びますね。

今年の夏野菜は全体にどうも調子が悪いと思います。
何しろすべて種からの苗作りは初めての試みでした。
それも、昨年の収穫したものからの自家採種の種に少しづつ切り替えてみました。
それに,完全不耕起も初めての試みです。
なのに、いろいろあって野菜に愛情が不足していました。
梅雨の時期の日照不足に夏の猛暑。
といろいろ,原因を考えています。

それに、テントウムシダマシやウリハムシ、カメムシも今年は多かった気がします。
とにかく自然相手のこと、思うようにはいきません。

出来が悪くても,形が悪くても私が育てた野菜です。
それでも、ありがたく戴きます。

そしてせっかく始めた試みは,もう少し続けてみます。
成果は、子育てと同じで完璧な結果は出なくて当たり前。
種から育成しているキャベツ、ブロッコリー、チンゲンサイの苗が植えてもらうのを待っています。
白菜は2ー3日前にトレーに蒔きましたがもう発芽し出しました。
草ボウボウの畑をとにかく早く何とかしなくてはと思っています。

畑で収穫した今日の野菜です。
P1100349.jpg

さつま芋の苗もまだ元気に延びています。食べるものが無いという訳ではないのですが、キンピラでもしようかなと思って収穫しました。
P1100348.jpg

Comment:0
2015
08.20

秋キュウリ実がなっていました

Category: キュウリ
秋キュウリの前の記事にリンク

秋キュウリを7月中ごろに種まきし7月22日に定植したその後です。
今日草を刈っていたら,キュウリに実が成っているのを発見しました。
種まきしてから1ヶ月と数日です。
けっこう早い成長に驚いています。
もう数日で収穫出来るでしょう。
キュウリは冷蔵庫に数本残すだけになっているので,いいタイミングでのバトンタッチになりそうです。
以前に一度地這いで苗を購入して秋キュウリを植えたことがありますが、1−2本収穫して終わりといった感じだったのでがっかりしてそれ以来秋取りのキュウリは作っていません。
今回は,期待出来そうな気がします。

8月18日のキュウリです。
P1100328.jpg

今日8月20日草を刈っていたら実を発見しました。
P1100345.jpg

Comment:0
2015
08.20

お盆も終わると

京都のお盆は忙しい。
家では、今年は母の初盆でもあるのでよけいに忙しかった。
実家に帰ってまる六年の母との同居は、振り返ればあまりに短かかった。
母との生活は、それまでの私の生活を一変してしまった。
実家のあった古い家のあとの空き地は畑になり、今では野菜と果物の苗木で一面の緑になっている。
ここで母と暮らす生活で手に入れたのは、野菜作り。
それはそれで、面白いしやりがいがあるとは思っている。

母はいなくても蒔いた種や苗は草ボウボウでも半ば勝手に育つし、何かは収穫出来る。
しかし、今は何かが変わってしまったと感じる。

振り返るといつも私は流れに身を委せて、自分が必要とされることをまず一番の優先と考え、その中で出来ることをすると言う私の生き方だった。
そんな中でも、自分で楽しめることも見つけて充実はしていた。

この6年間は、野菜作りも加わった。
野菜は食に直結していて生きる糧でもあるので今辞めようとは思わないが、母がいなくなってしまったことで何かが変わったような気がする。
ひとつの節目なのだろう。
人は拘束されるものが無くなり自由を得ると、一瞬戸惑ってしまうのかもしれない。
忙しい時ほどその合間を見て、今出来ることを見つけて集中出来るのかもしれない。

昨日は、友人から絵画教室への誘いを受けた。
もともと、絵は好きなので歳をとって体が動かなくなり何も出来なくなったら家でもう一度絵を描いてのんびり過ごしたいとは思っていた。
しかし、今は絵画教室には興味はあるが何が何でも行ってみたいという気持ちも涌いてこない。

私にここに来て一緒に暮らしてほしいと言っていた十年程前に、「ここに来て私何をするの?」と母に言うと、母は「私と同じように暮らしたらいいやん」と行っていた。「そんなん、ごめんやわ」と言っていたが、今はその母の言っていた「暮らし」だけが残っているといった感じでもある。
そう言いながら今やらなくてはならないことも、今まで続けていることもあるのだが…。

日々の生活は、坦々としたものである。
この生活に身を任せることに寄って、自ずからまた進むべき道が見えて来るのかもしれない。
いつも、そうだったように。
母がいなくなってしまって、大きな空洞が出来てしまったようだ。
今は一つの節目かもしれない。

畑はほっておいても、かってに育っている。
だめなものはだめだが、生命力のあるものは生き抜いている。
力をもらって、学ばなくては。

さあ、朝だ!
まずは、今日をスタートさせよう。

この「バターナッツ」というカボチャ、全く実の付かなかった夢枕と言うスイカの中にすごく大きいのが育っていました。今年は,心が畑に行っていないせいか、受粉がうまく行かなくてカボチャもスイカも結実が悪いのです。そんな中で,植えた憶えが無い所で伸びてきたカボチャの苗がとてつもなく元気で、延びています。なぜかこれだけは実を付けています。
P1100330.jpg


Comment:0
2015
08.06

ピンクブランディワインというトマト

Category: トマト
トマトの今までの記事のリンク

ピンクブランディワインという品種のトマトはアメリカ生まれの巨大トマトで450g以上の超大玉ということで種を購入しました。
家でもかなり少ないのですが収穫出来ています。
でも、それほど大きくはなりません。
これで今までではちょっと大きめなので、計ってみましたら300gを切っています。
畑にはまだ青いのも残っていますのでまだとれると思うのでが、それほど期待は出来にないようです。

P1100201.jpg

Comment:0
2015
08.06

昨年購入したブドウ(ピオーネ)を味見収穫

Category: 8 果樹
今までの果樹の記録へリンク

2014年9月末に植たピオーネとマスカットのうち、マスカットは今年は茎は伸ばして茂って棚には届いていますが、実は付きませんでした。

ところが、驚いたことにピーオネーはたくさん実を付けました。
今年の春に実と茎はかなり剪定して、2房残しておきました。
順調に成長して、1房のみ色が変わってきていました。
順番に色付いてきていて昨日は3個色が変わっていました。


P1100229.jpg

まだ色がつかないピオーネです。
P1100228.jpg

色が付き始めたピオーネです。
P1100227.jpg

一個割れていたので,食べてみました。
P1100230.jpg

残り,二つは夫と分かち合いました。残りはお盆に来る孫たちへ…
P1100232.jpg

昨年植えたばかりなのに優秀ですね。
これからも、かなり期待してしまいそうです。
今年は野菜が今ひとつなので嬉しいです。
孫の喜ぶ顔が目に浮かび,楽しみにしています。
いつか,食べきれないほど実ってくれることを期待してますよ!
Comment:0
2015
08.04

キマクワの種について

Category: ウリ
キマクワの今までの記事にリンクしています。

7月24日に初収穫したキマクワはその後も何個か小さめのを収穫しました。
ぶら下がったままで何かに食べられていたのが1個ありました。中にはアリがいっぱいいましたがまさかアリが食べたとも思えませんが…
P1100157.jpg

今日(8月4日)も立派に成長していたのを、2個収穫しました。まだ青いのが残っています。もう少しの間、収穫出来そうです。
P1100218.jpg

7月27日に収穫したので種を採りました。これは,来年用に保存しておきました。
P1100225.jpg

発芽が気になるので、30粒ほど水に浸けておきました。8月2日の写真です。
P1100205.jpg

今日8月4日の様子です。99%芽が出ていました。双葉も出ています。
P1100208.jpg

それで、今頃育つとは思えませんが植えてみることにしました。
P1100209.jpg

成長にはバラツキがありますが、ほとんど根は出ています。全部埋まっています。
P1100212.jpg

さて、結果は???
水やりを忘れないようにしなくては…
Comment:0
back-to-top