トウモロコシのこれまでの記事にリンクしています。
昨日も孫にトウモロコシを持っていきました。
この札幌八行トウモロコシは大人には不評でしたが、孫は喜んで食べてくれます。
食べるよりも皮を剥くのが楽しいようで、たっぷり時間をかけてヒゲまできれいに剝いてくれます。
今朝,畑に行くとこのトウモロコシが倒れていました。
今日全部収穫しました。
ちゃんと身が入ってるのもあるのですが、歯抜け状態の物も多いです。
受粉がうまく行かなかったら歯抜けになると言うことです。
ヒゲの一本一本すべて受粉しなくては,実にならないということらしいです。
それで、一本のヒゲが一粒というのも初めて知りました。
それであんなにたくさんのヒゲが出ているのですね。
今までトウモロコシは、カラスや虫に食べられたりであまり上手く育たなかったのですが、今回は今までで一番良かった気がします。
それでも、まだまだ満足のできる出来映えではありません。
カラスは,テグス効果で今年は畑に近付きません。
今回は,間引いたのも植え直したせいか大きさと受粉にバラツキがありました。
収穫時期が遅かったのか、固くなっていたのもありました。
雨が多かったせいか、こういう品種なのか分りませんが味は甘みが少なく淡白でした。
特長としては細長くて実が小さいような気がします。


昨日も孫にトウモロコシを持っていきました。
この札幌八行トウモロコシは大人には不評でしたが、孫は喜んで食べてくれます。
食べるよりも皮を剥くのが楽しいようで、たっぷり時間をかけてヒゲまできれいに剝いてくれます。
今朝,畑に行くとこのトウモロコシが倒れていました。
今日全部収穫しました。
ちゃんと身が入ってるのもあるのですが、歯抜け状態の物も多いです。
受粉がうまく行かなかったら歯抜けになると言うことです。
ヒゲの一本一本すべて受粉しなくては,実にならないということらしいです。
それで、一本のヒゲが一粒というのも初めて知りました。
それであんなにたくさんのヒゲが出ているのですね。
今までトウモロコシは、カラスや虫に食べられたりであまり上手く育たなかったのですが、今回は今までで一番良かった気がします。
それでも、まだまだ満足のできる出来映えではありません。
カラスは,テグス効果で今年は畑に近付きません。
今回は,間引いたのも植え直したせいか大きさと受粉にバラツキがありました。
収穫時期が遅かったのか、固くなっていたのもありました。
雨が多かったせいか、こういう品種なのか分りませんが味は甘みが少なく淡白でした。
特長としては細長くて実が小さいような気がします。


スポンサーサイト
Comment:0
今までの黒田五寸ニンジン記事にリンク
今日は、2月の終わりに黒田五寸蒔いたニンジンの畝は発芽が悪く、今ではボウボウ草ぼうぼうの状態でした。
ニンジンの姿は,どこにも見当たりません。

とりあえず,草を刈り畝を出しました。
わずかですが,ニンジンが収穫出来ました。
草の中でも,頑張っていました。

今回の雨で、土は水分を含んでとても柔らかく不耕起での種まきですが期待は持てそうです。
今回は、散蒔きしました。

草でマルチをしておきました。土がカラカラになるのは防いでくれるでしょう。

ニンジンの発芽はうまく行く時といかないときとあります。
今回は、明日も雨のようなのでタイミングがいいような気がします。
今日は、2月の終わりに黒田五寸蒔いたニンジンの畝は発芽が悪く、今ではボウボウ草ぼうぼうの状態でした。
ニンジンの姿は,どこにも見当たりません。

とりあえず,草を刈り畝を出しました。
わずかですが,ニンジンが収穫出来ました。
草の中でも,頑張っていました。

今回の雨で、土は水分を含んでとても柔らかく不耕起での種まきですが期待は持てそうです。
今回は、散蒔きしました。

草でマルチをしておきました。土がカラカラになるのは防いでくれるでしょう。

ニンジンの発芽はうまく行く時といかないときとあります。
今回は、明日も雨のようなのでタイミングがいいような気がします。
Comment:0