テグスで防備していたはずなのに、カラスにトマトをやられました。
窓から畑をふと見るとカラスが1羽畑にいました。
階段を走って降りて畑に突進、しかしカラスは逃げた後でした。
トウモロコシも雌花が出ているのに、あまりにも無防備だと思ったのです。
というわけで、黄色のテグスをJAで購入し、張り巡らしました。
この黄色のテグスはより効果があるように思います。
以前のように集団でのカラスの鳴き声が聞こえません。
カラスも、この畑は危険地帯だと悟ったのでしょうか。
カラスに聞いてみないとわかりませんが。
畑に入ると、昨年のネットよりは作業をしやすいのですが、私もテグスによく引っ掛かってしまいます。
仕方が無いとは思うのですが、やっぱりなにも無い方が良いのですが。
トウモロコシ

トマト

スイカ

とりあえず、これだけは今狙われそうなので…
窓から畑をふと見るとカラスが1羽畑にいました。
階段を走って降りて畑に突進、しかしカラスは逃げた後でした。
トウモロコシも雌花が出ているのに、あまりにも無防備だと思ったのです。
というわけで、黄色のテグスをJAで購入し、張り巡らしました。
この黄色のテグスはより効果があるように思います。
以前のように集団でのカラスの鳴き声が聞こえません。
カラスも、この畑は危険地帯だと悟ったのでしょうか。
カラスに聞いてみないとわかりませんが。
畑に入ると、昨年のネットよりは作業をしやすいのですが、私もテグスによく引っ掛かってしまいます。
仕方が無いとは思うのですが、やっぱりなにも無い方が良いのですが。
トウモロコシ

トマト

スイカ

とりあえず、これだけは今狙われそうなので…
スポンサーサイト
Comment:0
今までのトマトの記事http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-category-8.html
三代目のトマトです。
最初の1つ目は茶色く変色してずいぶん早く色がつきました。
その後はカラスに一個齧られ、二個落とされていましたが食べました。
そして、いよいと本格的な収穫です。
しかし、皮の部分に少し変色が…、きっとカメムシの仕業だと思います。
対策として、キッチンの水切りネットを被せてみようかなと思っています。
食べてみましたが、大丈夫でした。
酸味が少なく甘みも程よくマイルドなお味です。
冷やして食べると、なお美味しいでしょう。
只大きさは揃っていません。
大きいのでソフトボール大、小さいのはピンポン球より少し大きいぐらいです。
この種の元は今では品種は定かではないのですが、F1の種ということは間違いがありません。
このまま続けて、自家採種すると固定種かするのでしょうか?
その辺が、ちょっとまだ分かっていない点です。
来年も、また4代目作ってみたいです。
野性味溢れる表皮です。スーパーのとはだいぶ違いますね家の子は。


三代目のトマトです。
最初の1つ目は茶色く変色してずいぶん早く色がつきました。
その後はカラスに一個齧られ、二個落とされていましたが食べました。
そして、いよいと本格的な収穫です。
しかし、皮の部分に少し変色が…、きっとカメムシの仕業だと思います。
対策として、キッチンの水切りネットを被せてみようかなと思っています。
食べてみましたが、大丈夫でした。
酸味が少なく甘みも程よくマイルドなお味です。
冷やして食べると、なお美味しいでしょう。
只大きさは揃っていません。
大きいのでソフトボール大、小さいのはピンポン球より少し大きいぐらいです。
この種の元は今では品種は定かではないのですが、F1の種ということは間違いがありません。
このまま続けて、自家採種すると固定種かするのでしょうか?
その辺が、ちょっとまだ分かっていない点です。
来年も、また4代目作ってみたいです。
野性味溢れる表皮です。スーパーのとはだいぶ違いますね家の子は。


Comment:0
発芽がとても良かった「自生えピーマン」の二代目に実が成りました。
自生えピーマンというのはこの種の名称です。

ピーマンのいままでの記事
苗を定植時の5月の初め苗は5センチ程でした。
ここまでの成長に2ヶ月かかったことになります。
昨年も、消えてしまいそうな苗を植えていました。
ピーマン、シシトウ、トウガラシは苗を見ているだけでは、どれがどれか分かりません。
定植した時の場所がこんがらかってしまい、私はますます分からず実が成ってからやっと認識出来ます。
ピーマンの実が一番に確認出来ました。
昨年は何本か枯れましたが、今年は枯れること無く大きくなっています。
大きいと言っても、まだ30センチ程です。
成長は、いちじるしく遅いですがこれでいいのです。
もう他所と比べるのは辞めました。
自分のところで、食べる分だけで良いのですもの。
大事なのは、家で産まれたことと安心して食べられることなんです。
このごろはやっと虫にも免疫が出来てきました。
形や傷にも免疫が出来てきました。
野菜と一緒に私も成長出来てきました。
この、家で生まれ育った野菜はほんとうに
可愛いと思えます。
虫食いがあっても、汚くても家の子です。
大事にいただきます。
キアゲハの幼虫です。レタスやニンジンが好物なようです。よく見ると綺麗で可愛いのです。このごろ殺虫出来ません。

自生えピーマンというのはこの種の名称です。

ピーマンのいままでの記事
苗を定植時の5月の初め苗は5センチ程でした。
ここまでの成長に2ヶ月かかったことになります。
昨年も、消えてしまいそうな苗を植えていました。
ピーマン、シシトウ、トウガラシは苗を見ているだけでは、どれがどれか分かりません。
定植した時の場所がこんがらかってしまい、私はますます分からず実が成ってからやっと認識出来ます。
ピーマンの実が一番に確認出来ました。
昨年は何本か枯れましたが、今年は枯れること無く大きくなっています。
大きいと言っても、まだ30センチ程です。
成長は、いちじるしく遅いですがこれでいいのです。
もう他所と比べるのは辞めました。
自分のところで、食べる分だけで良いのですもの。
大事なのは、家で産まれたことと安心して食べられることなんです。
このごろはやっと虫にも免疫が出来てきました。
形や傷にも免疫が出来てきました。
野菜と一緒に私も成長出来てきました。
この、家で生まれ育った野菜はほんとうに
可愛いと思えます。
虫食いがあっても、汚くても家の子です。
大事にいただきます。
キアゲハの幼虫です。レタスやニンジンが好物なようです。よく見ると綺麗で可愛いのです。このごろ殺虫出来ません。

Comment:0
朝から、今日も雨模様です。
空は、どんよりしています。
雨になる前にと思い昨日急いで、金時芋の苗を植えました。
やっぱり、夕方から雨でした。
さつま芋の定植には、もってこいでした。
まだ、苗は半分残っています。もう植えきれません。
畑の花壇を潰すと良いのですが、それはちょっと残念です。
自分で作った苗は、見かけは買った苗より活き活きしていますしひげ根がいっぱい付いています。
今まで、難しいと思っていたのは芋の保存でした。
新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していた時はお正月までぐらいしか持ちませんでした。
この種芋は、発泡スチロールでの保存です。
これだと、ほとんどの芋が腐りませんでした。
家は真冬でも20℃前後で調整出来ましたが、室温が問題だと思います。
取り出してからも、発泡スチロールに土を入れてそこに埋めた3月21日から温室に入れるなど工夫すればもう少し成長も早かったように思います。
しかし、家の畑の空き具合はどうしてもジャガイモかタマネギの後になるので、このペースで良いかも知れません。
後は収穫に期待するのみです。
さつま芋の記事 (さつま芋の苗作をまとめて見られます)
この抜いた分だけうえ植えられましたが、残りました。

このような小さい畝ですが、2畝やっと出来ました。あとは草マルチをします。

空は、どんよりしています。
雨になる前にと思い昨日急いで、金時芋の苗を植えました。
やっぱり、夕方から雨でした。
さつま芋の定植には、もってこいでした。
まだ、苗は半分残っています。もう植えきれません。
畑の花壇を潰すと良いのですが、それはちょっと残念です。
自分で作った苗は、見かけは買った苗より活き活きしていますしひげ根がいっぱい付いています。
今まで、難しいと思っていたのは芋の保存でした。
新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していた時はお正月までぐらいしか持ちませんでした。
この種芋は、発泡スチロールでの保存です。
これだと、ほとんどの芋が腐りませんでした。
家は真冬でも20℃前後で調整出来ましたが、室温が問題だと思います。
取り出してからも、発泡スチロールに土を入れてそこに埋めた3月21日から温室に入れるなど工夫すればもう少し成長も早かったように思います。
しかし、家の畑の空き具合はどうしてもジャガイモかタマネギの後になるので、このペースで良いかも知れません。
後は収穫に期待するのみです。
さつま芋の記事 (さつま芋の苗作をまとめて見られます)
この抜いた分だけうえ植えられましたが、残りました。

このような小さい畝ですが、2畝やっと出来ました。あとは草マルチをします。

Comment:0