fc2ブログ
2015
06.19

トウモロコシ雄花が出てきました

Category: トウモロコシ
札幌黄八行玉蜀黍というトウモロコシですが、間引いたのも全部ズッキーニの間に植えました。
背の高さも太さもバラバラです。
しかし、雄花がだいぶ出そろって来ました。
すると、ちいさなトウモロコシのヒゲが出始めました。
でも、何も付いていないのもあります?

こんな感じで良いのかな??

P1090685.jpg

P1090686.jpg


スポンサーサイト



Comment:0
2015
06.19

芋苗がそろそろ植え付けられそうです

Category: さつま芋
芋の苗が、この一週間でだいぶ伸びていました。
そろそろ植え付けられそうです。
ところが、場所がありません。
ジャガイモを、収穫してしまわないといけません。
今度晴れたら、一気に植え付けます。

今まで苗は買うものと思っていましたが、こうして出来てみると高い苗を買うのももったいです。
腐らないように温度をヌクヌクにして芽を出して、そのあとも暖かいところに置いてやるのがコツみたいです。

あとは、美味しいお芋にな〜れ!

紫の葉っぱは出ているのは、安納芋の苗で左三分の一程です。
P1090682.jpg

結構集中してたくさんですんですね。
P1090684.jpg

これは金時芋です。けっこう伸びてきました。
P1090683.jpg

Comment:0
2015
06.19

一本のズッキーニに感動でした

Category: ズッキーニ
梅雨空の雨が上がった隙に、畑を見回ってきました。
雨上がりの畑は一段と美しく活き活きして、どの野菜も輝いていました。

6月12日のズッキーニは、何だか様子が変でした。
小さいのに傷んだようになっていて、どうしたのかと写真をアップしたらFacebookで受粉がで来ていないのだろうという指摘でした。
何しろ今まで私は、スイカやカボチャ、マクワなど、どんなものでも人工授粉はしたことがありません。
畑の場所も自然がほとんどないところなので、やっぱり人工授粉が必要なのかなとズッキーニを見てそのとき思っていました。
しかし、うまく雌しべと雄しべの花が咲くのが一致しませんでしたので人工授粉はしていません。

そんな訳で、何しろ初めてのズッキーニなのだから育たなくても仕方ないと、半ば諦めていました。
ところが今日の畑の見回りで、立派なズッキーニを発見しました。
堂々としたズッキーニに感動しました。
さっそく、夕飯に豚肉と炒めて頂きましたが、お味も満足しました。

今年は、まったくの不耕起での野菜の植え付けを行いました。
というわけで植え付けの時には、肥料は入れていません。
そして、あちこち間隔も詰め詰めで、混植をほとんどしています。
収穫時も根元で切り、根は土の中に残しました。
その成果は、レタスやキャベツの再生したものが食べられました。

あまり期待せずにおりましたが、今年の畑は充実してきました。
6年目でやっと土が出来て来たようです。
何よりも支柱がスッと入ってくれたのに驚きました。
自然栽培の土は柔らかくなって来ると本にも書いてありましたが本当だったんですね。
私の畑は、もともとカチカチの宅地だったので支柱を刺すのも抜くのも今まで苦労していましたが、嘘のようです。

6年前に、実家を解体したあとを少しづつ開墾し始めた時は、こんな嬉しい成果がでるとは正直思ってもおりませんでした。
この6年の野菜作りは、喜怒哀楽の繰り返しで初期は失敗の連続でしたが、諦めなくて良かったと思います。
その成果が、畑に出ています。
自画自賛ですが、今年は特に美しくなって来た畑が愛おしく感じます。

私の畑と今日収穫したズッキーニの記念写真です。
P1090689.jpg

ズッキーニを発見したとき。
P1090688.jpg

その私の畑で今日収穫したズッキーニとナス、キュウリと記念撮影をしました。
P1090692.jpg


6月12日のズッキーニは、こんなのばかりでした。
P1090578.jpg






Comment:0
2015
06.19

さっそく梅の実を漬けました

Category: 10 食
今日は朝から戴いた梅の処理でした。
1キロは、梅味噌ドレッシングを仕込みました。これは収穫していた時に仕入れた情報で試してみました。
梅と同量の砂糖かザラメと同量の味噌を入れるだけです。3ヶ月ぐらいでいい感じになるそうです。
11キロは梅干しに、残りはジャムにしようと思って圧力鍋で煮ました。
昨年までは、梅酒と梅シロップも作りましたが、年代物が残って来ているので今年は中止しました。

塩漬けしてあります。
P1090677.jpg

味噌梅ドレッシングです。
P1090681.jpg

Comment:0
2015
06.19

梅山で自然のまま育ってる梅の実をいただいてきました

Category: 8 果樹
昨日は雨の中、奈良の山仲間の梅山まで行ってきました。
今年は裏年に当たるのか、気候のせいなのか例年に比べたら少なかったようです。
完全無農薬の自然栽培です。
有り難いことです。
木登りしての収穫は、だんだん大変なお年頃になってきましたが、おしゃべりしながら楽しかったです。
帰りの車で昼間なのにコンビニで疲れてお昼寝。
一日仕事でした。
今日は、処理をします。
今年は、聞いて来た梅ドレッシングも作ってみます。
青梅と味噌とザラメを同分量で漬けるそうです。

P1090672.jpg

Comment:0
back-to-top