fc2ブログ
2015
05.06

近所のお婆さんの家で今頃までレモンが撓わなんです

Category: 8 果樹
ちょっと用事があって、近所のお婆さん(89歳)のところに行きました。
いつも通り、裏の畑で作業中でした。
ビックリしたのは、大きなレモンの木に今頃までレモンが撓わについていました。
「羨ましい! 家のレモンは植えてから6年経つのに実がつかないし、オマケに昨年畑に移植した芽も出えへん」とぼやくと、
「好きなだけもつて帰り」
という訳で、レモン戴いてきました。

3メートル程のそのお婆さん家のレモンは暮れから実が成り出して、今は実と花の共存です。
そんなのを見たのは、初めてでした。
私の家のレモンの木を植え替えたくなりました。
何という品種なのでしょね。

いくら採っても減ったように感じないのでもっと欲しかったのですが遠慮してしまいました。
以外と気が弱い私です😀。

P1090047.jpg


スポンサーサイト



Comment:0
2015
05.06

スナップエンドウ収穫、一緒に何だぁ〜???

昨日の夕方、けっこうたくさんのスナップエンドウが収穫出来ました。
昨年に比べると、小さくて不作かなという気がします。
でも、味は甘くて美味しいです。

ふと根元を見ると、小さな丸い物が…
とりあえず、収穫しておきました。
殻がとても薄かったようで、気がつくと潰れていました。
卵でした。
受精卵でなくて、ホッとしています。
で、何の卵か分らなかったのが残念でした。

いろんな、鳥や虫や動物(猫)が畑には侵入してきます。
虫や猫は卵は産まないし、きっと小さな鳥のような気がします。
しかし、スナップエンドウの根元に産み落とすとは、親としても自覚がありませんね。
プンプン!😡

P1090048.jpg

P1090045.jpg



Comment:0
2015
05.06

こどもの農業雑誌「のらのら」掲載ペットボトル活用

Category: 自然菜園
私のブログで紹介した 「のらのら」の春号の記事を試しています。
そのときの、記事の中でペットボトルの活用を今試しています。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

キュウリも植えたらすぐにウリハムシが食べ齧られたあとがあります。
それに家の苗は、購入苗に比べたら極小です。
しばらく、保護が必要なこともあって試してみることにしました。
ペットボトルやキムチやナッツの空きプラスチック容器を被せました。
全ては、夫がコストコで調達して来る夫の食料です。
私は、食べません。

ちょっと、苗達には暑苦しいのではと思いますが様子を見ています。
蓋はすべて取ってあります。
そうだ、温度計を入れて調整すれば良いのですね。

この雑誌「のらのら」の夏号が送られてきました。
イラストや写真満載の楽しい雑誌です。
私の、好奇心が膨らんできます。
また掲載されている、こどもの笑顔には癒されます。

孫に読んであげるつもりの購入でしたが、ばあちゃんが夢中で読んでいます。
いずれ、孫に回そうと思っています。
畑を孫に手伝っても貰える日を夢見ながら…。


キュウリの苗を植え付けたあとに被せました。
P1090007.jpg

スイカの苗を植え付けたあとに被せました。
P1080843.jpg

上から見たところです
P1090002.jpg

Comment:0
back-to-top