fc2ブログ
2015
05.28

タマネギはあかんかった

Category: タマネギ
歩いて、5分程のところの借りている畑にタマネギは植えて2年目でした。
最初の年は立派なタマネギが育ち嬉しかったのですが、今年は極小でした。
同じようにしているつもりでしたが、どこかが違っていたのですね。
借りた畑は、最初肥料がかなり残っていたのかも知れません。

原因を考えると、昨年の苗作りから失敗でした。同じようにしたつもりでしたが、大きく育ちませんでしたがむりやり定植しました。そのあとに、ろくに畑に行けず、まったくの放置状態で草に埋没していました。
ちょっと、私の管理からは昨年は無理なようでした。

今年は、その畑はお返ししようと思います。
今の家のとなりの畑だけにします。
隣に畑があるということは、どんなに忙しくても覗くことが出来ますので管理がしやすく、また晩ご飯のお野菜を直ぐに収穫出来ます。


欲張らず食べる分だけの家庭菜園の原則に戻ります。
いつでも何か無農薬の野菜があるのは幸せです。
そのためには、種類をたくさん少しずつといつの季節でも野菜が畑で調達出来るようにしたいです。

宅地開墾から始めた家の畑は、自分で納得出来るものしか入れていないので育っても育たなくても結果は受け入れられます。
そして、育てる喜びをもっと楽しみたいですね。

今年のタマネギです
P1090340.jpg

昨年のタマネギです
P1060403.jpg









スポンサーサイト



Comment:0
2015
05.27

トマトの花、それぞれ

Category: トマト
今年はトマトを三種類植えました。
そんなに苗は大きくはなっていないのですが花が咲いています。
プチトマトが一番成長が早くてもう、実がだいぶ大きくなって来ています。

キャロルスター(プチトマト)は実がだいぶ大きくなってきました。
P1090342.jpg


キャロルスター(プチトマト)の花はやはり小ぶりです。
P1090343.jpg

これは自家採種の種ですが、銘柄はわかりません。
P1090344.jpg

大玉のピンクブランディワイン花です。葉っぱも花も変わっています。
P1090346.jpg

Comment:0
2015
05.27

この時期の大根、初収穫

Category: ダイコン
時無し大根、花芽が出来かかっているのを一本発見。
さっそく抜いて食べました。
「時無し大根」です。
細くて長く、土にかなり埋まっていて、おまけに今日の暑さで土が乾いていたので、「エイ、ヤー」と引っ張ったら途中で折れてしまいました。
ガッカリです。
冷蔵庫の残り物の、牛肉、コマツナ、ニンジン、椎茸で煮物にしました。
この時期の大根を初めて栽培しての試食でしたが、美味しかったです。

P1090357.jpg

「ふじ宮重」という冬大根は、種を採るのに残しています。
写真はブレてしまいましたが、トマトの間で小さくなっています。

P1090251.jpg





Comment:0
2015
05.27

ドクダミ茶、できました

Category: 7ハーブ
今日は暑いですね。
最近早寝早起きです。
朝は明るくなると活動開始です。
そのかわり、夕食後テレビでニュースでも見ようかなと座ったとたんに居眠りしています。

ドクダミのお茶を朝早くから細かく切り瓶に詰め乾燥剤を入れて出来上がりました。
美味しいハーブ茶が出来上がりました。

P1090337.jpg

P1090338.jpg

まだたくさん残っているので、第二弾を摘んでざっと洗い干しました。
P1090341.jpg

今度は軒下に吊るしてみました。
P1090358.jpg

家はウリ科の苗をウリハムシがボロボロにしています。
メロンが好きみたいで、先日買った「ころたん」は葉をボロボロにされてしまいました。
メロンやスイカは特に好物みたいです。
実は甘くて美味しいのですが、葉っぱも美味しいのでしょうか?
すでに、苗を何本か枯らしてしまっています。
ストチューを試したり、ネギやマリーゴールドを植えたりしていますが、あまり効果はなさそうです。
それで、ふとドクダミには虫が付きにくいのは匂いが嫌なのであろうかと思い、根元に置きました。

さて、効果はあるのでしょうか?

ところが、まだまだ残っています。
P1090355.jpg


Comment:0
2015
05.26

男の子の孫を持って

土曜日は孫(3歳と1歳の男の子)と娘と爺婆で、鈴鹿サーキットモートピア http://www.suzukacircuit.jp/motopia_s/ にお付き合いでした。 遊園地に行ったのは何十年かぶりで、娘たちが小さいとき以来です。 
私の子どもは娘で孫は男の子。
今まで、男の子と女の子とはそれほど違っていると言う意識は無かったのですが、孫が産まれてからことごとく違うことに驚くばかりです。
「男の子は、大きくて動くものが好き」と孫のパパが言うように、自動車やシャベルカーなどに興味を持っています。
買い物に一緒に出かけても、ミニカーの前で立ち止まって動きません。
なんでそんなものを欲しがるのか私には理解出来ませんでしたが、男と女は産まれた時からその差異が遺伝子の中に組み込まれていると理解するしかありません。

私の産まれた家はかなりの男尊女卑で、女性は家長である夫に従うということで、嫁である母は意見も言えずに日々過ごして来ました。
女性である私は、この家で不満ばかり持つ女の子に育ちました。
思春期には、自立してこの家を出ることしか考えていませんでした。
そして、家を離れました。

母に対しても、可哀想だと思う反面、自分の考えを持たない意志薄弱な人とという印象を持ち反発ばかりしていました。
今母が亡くなって、その考えはまったく無くなってしまいました。
反対にしっかり陰で自分自身と家族を支え、生活を守っていたことが理解出来ました。
意見を口に出さない母は、家族の平和を願うために自分を抑えていたことが今頃になって良く理解出来ます。
それが良いことだとは決して思いませんが、それでしか存在出来なかったのだと思います。
それを貫きながらやるべきことはしっかりとやり通した母に、今は尊敬と感謝を感じています。
いる間に母をちゃんと理解してあげられなかったことが悔やまれます。

今は女性も働き、意見も堂々と言える時代になりました。
しかし、子育てをしながら女性が働くにはまだまだ女性の負担は大きいとは思います。
男性が弱くなって来たと嘆く人もいるかとは思いますが、私は良い時代が来たと娘夫婦を見ていて思います。


男性と女性の差異をお互いに認め理解して、協力して平和な社会や家庭を築く。
そしてこれからも、女性がもっと働きやすく認められる社会になることを願っています。

遊園地で自動車に目を輝かせている孫には、優しく人に思いやりが持てる人に成長して欲しいと願いました。

私はというと、遊園地の花壇にばかり目がいっていました。
P1090276.jpg






Comment:0
2015
05.22

我が家のイチゴは植え替えなしが収穫

Category: イチゴ
イチゴは毎年、ランナーをポットに植え替えて夏場を過ごし秋に畑に定植して次の年度に備えていました。
今年は植え替えたところが草に覆われてしまい、発育不足でした。

3月23日の植え替えたイチゴです。草の中にイチゴの苗が埋没しています。
この畦のイチゴはほとんど収穫出来ていません。
IMG_0465.jpg

それで、もとのイチゴもそのまま放置状態で草の中でした。昨日撮影しました。
P1090159.jpg


ところが、この野生化した植え替えていないイチゴは収穫が出来ています。
5月8日からだいたい毎日収穫出来ています。
収穫したイチゴは孫のところに持っていくと喜んで食べてくれます。小さいのですが甘いです。
P1090259.jpg

残ったのは、ホームベーカリーのゴパンでジャムにしています。
P1090271.jpg

イチゴはもう何年も最初の苗から作っていますが、なかなか難しいです。
どうしたら、売ってるように粒が大きく揃っているイチゴになるのでしょうね。
そんなイチゴですが、孫が喜んでくれるので続けていますが、もう少しまともなイチゴになってくれねいでしょうか?
大きなため息が出ます。
Comment:0
2015
05.22

プランターのトマト

Category: トマト
畑にプチトマトを定植した時に孫にあげたくてプランターにも植えました。
同じキャロルスターという品種ですが、明らかに成長が違います。
プランターの方が伸びています。
が茎は畑の方がしっかりしています。
土の栄養は、プランターは野菜用の培養土なので行き届いていると思います。
このまま、置いて観察したくなりました。

P1090268.jpg

P1090162.jpg


Comment:0
2015
05.22

さつま芋の苗が出回っていますが、我が家は…

Category: さつま芋
さつま芋の苗作りをしていますが、世間ではもう植え付けていますね。
今年は何でも出遅れです。
苗を買わないと決めたので我慢です。
ジャガイモを収穫したあとに植え付けられるかな????
とにかく、マイペースで行きます。

今のさつま芋です。
だいぶ芽が出てきました。
安納芋も金時芋も大きい種芋は遅ればせながら芽が出始めました。
小さい芋は出方が遅いですね。

安納芋です
P1090243.jpg

金時芋です
P1090244.jpg

残った小さい芋です
P1090245.jpg

Comment:0
2015
05.22

サトイモの芽が出ていました

Category: サトイモ
昨年から収穫しないで残っていたサトイモを掘り起こしてバラし、種芋にして植え付けたサトイモから芽が出ていました。
すごいズボラでも、うまく育つことが分りました。
あとは収穫量が気になりますが、こんな感じで上手く行くなら期待はしません。
何をやっても、自己満足の世界です。
自分の出来る範囲、野菜の育つ範囲、が今のベストです。
自家製を食べられることが、ありのままを受け入れられること、人のことが気にならないことが幸せです。
と言いながら、よく私は人の畑を覗いてしまいます。
まだ悟り?には至っていません。
泥棒に間違えられないようにしなくては…😀

サトイモも赤ちゃんは可愛いね!
P1090260.jpg





Comment:0
2015
05.21

トキワツユクサ(常磐露草)初めて知りました

Category:
庭の日陰に植えていないのに白い花が咲いていました。
葉っぱはツユクサなんですが、花が真っ白でとても素敵です。
さっそく「白 ツユクサ」で検索したらありました。
トキワツユクサ(常磐露草)という、やっぱりツユクサの仲間でした。
植えた記憶も無いのですが、かなり繁殖しています。

もう少したったら畑に青いツユクサが生えてきます。
この花も、私は好きで、畑でも抜いたりはしません。
どちらも、何と清楚で美しいのでしょう。

P1090266.jpg

P1090263.jpg

畑には今、ヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)が咲いています。
私には、区別が付きにくいのですが、並んでみると分りやすいです。

ハルジオン(蕾はうなだれていてちょっとピンクに染まっている)
P1090212.jpg

ヒメジョオン(茎が真っ直ぐに立ち、白)
P1090214.jpg

私は山の花に出会いたくて山によく登っていました。
そのせいか、道ばたに咲く草も好きです。
小さい頃は、学校の帰り道の道ばたに咲く草や花と遊びながら道草をして帰りました。
今頃は、そんな子どもは見かけなくなりました。

だから、私の畑は草や花も虫も野菜と一緒に共存しています。
私の理想の畑は、一面緑の畑です。
草一本なく、整然と野菜が並んでいる畑も美しいのでしょうが、私の好みの畑ではありません。

畑に生える草も花も野菜も、自然に居心地が良さそうにそこに居て欲しいのです。
私個人の偏った美意識にむりやり近づけようとしています。

通路も緑にしたくて、ヒメイワダレソウを植えました。
これも、踏まれても枯れない雑草のような花です。
そしてどんどんふえていきます。
この時期少し花が咲き出してきました。

ヒメイワダレソウの花です
P1090227.jpg

畑へのアプローチです
P1090246.jpg

だんだん緑になってきて畑に来ると落ちつきます
P1090175.jpg

まだ夏野菜は小さくてこれからですが、どんどん緑が濃くなるこれからが楽しみです。
草や虫に負けない元気な野菜に育ってほしいです。
頑張れ、お野菜さん! 



Comment:0
back-to-top