畑に蔓延るドクダミは年々範囲を広めてゆきます。
とうとう畑の花壇は、ドクダミに占拠されてしまいました。
今日は三分の一程刈り取り、そのあとに花の球根を植えました。
ドクダミが生えると、花は育たなくなります。
何とか根絶したいのですが、良い方法はネットで調べても出てきません。
そして、ドクダミは今お茶にしようと干しています。
昨年も茶にしたのですが、結局は娘と人にあげてしまい、自分ではあまり飲みませんでした。
効能を調べたら、すごいではありませんか。
アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなど。
私の祖母が十薬とか医者いらずといって、何かと言えば煎じていたのを思い出します。
子どもの頃、風邪をひいても飲まされ匂いが嫌でした。
私は、最近風邪をひくと副鼻腔炎(急性の蓄膿)によくなるが、ドクダミの効能に入っているではありませんか。
薬に頼るなら、こんなにもたくさん生えて来るドクダミを利用しない手は無いでしょう。
出来上がったら、しばらく飲んでみることにします。


とうとう畑の花壇は、ドクダミに占拠されてしまいました。
今日は三分の一程刈り取り、そのあとに花の球根を植えました。
ドクダミが生えると、花は育たなくなります。
何とか根絶したいのですが、良い方法はネットで調べても出てきません。
そして、ドクダミは今お茶にしようと干しています。
昨年も茶にしたのですが、結局は娘と人にあげてしまい、自分ではあまり飲みませんでした。
効能を調べたら、すごいではありませんか。
アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなど。
私の祖母が十薬とか医者いらずといって、何かと言えば煎じていたのを思い出します。
子どもの頃、風邪をひいても飲まされ匂いが嫌でした。
私は、最近風邪をひくと副鼻腔炎(急性の蓄膿)によくなるが、ドクダミの効能に入っているではありませんか。
薬に頼るなら、こんなにもたくさん生えて来るドクダミを利用しない手は無いでしょう。
出来上がったら、しばらく飲んでみることにします。


Comment:0
この間、こんな季節にレモンの実をたわわに付けていたレモンを見てから羨ましくて仕方なくて、ついにいつものネットで衝動買いしたレモンの木が昨日届きました。
すでに、レモンの木は5年程前に庭に植えていたのですが、日陰のせいか一度も実を付けてくれず、昨年畑に植え替えました。
しかし、今年は新芽も出ていません。枯れてしまったのかも知れません。
届いたレモンの木は、何と刺もありません。
アレンユーレカレモン という品種です。
おまけに花が付いています。
期待で来そうです。
一個でいいから、レモン成って!
レモンの花です


すでに、レモンの木は5年程前に庭に植えていたのですが、日陰のせいか一度も実を付けてくれず、昨年畑に植え替えました。
しかし、今年は新芽も出ていません。枯れてしまったのかも知れません。
届いたレモンの木は、何と刺もありません。
アレンユーレカレモン という品種です。
おまけに花が付いています。
期待で来そうです。
一個でいいから、レモン成って!
レモンの花です


Comment:0
昨日はキャロルスターという品種のミニトマトを紹介しました。
ミニトマトは、もう小さな実を付けて順調です。

畑には、あと2種類のトマトを植えて全部で3種類です。
一つはこぼれ種から育った3代目のトマトです。
品種は不明なのでどんなトマトになるのか楽しみでもありますが、不安もあります。
自家採種した2014年の二代目トマトです

1月中頃から育て2月の初めに双葉になりました。
そのあとは、室内の床暖房の上においた衣装ケースの中でスクスクと育っていました。
しかし、事情があって3月の終わりに家の苗は衣装ケースに入ったままですが、外に放り出されてしまいました。
過酷な状況で、苗は成長が止ったかのようでしたが、4月の終わりに小さい苗を定植しました。
そのあとは、順調ですがミニトマトと比べると遅れをとっている感じです。
三代目トマトの今です

もう一つのピンクブランディワインは2月9日に種を下ろしました。
この品種は、300g〜500gになる大玉だそうです。
これも、うまく育つかは分りませんが、とりあえず花芽は出てきました。
やっぱり、花芽も普通のトマトより大きいようです。
17個の種から、今畑で育っているのは6−7株です。
これも、やはりポットに植え替えて直ぐに外に出したので半分以上枯れてしまいました。
苗の成長にもムラがあります。
ピンクブランディワインの種袋です

ピンクブランディワインの今です

今年のトマトたちはちょっと個性的です。
こういう楽しみ方が出来るのも、家庭菜園ならではですね。
ミニトマトは、もう小さな実を付けて順調です。

畑には、あと2種類のトマトを植えて全部で3種類です。
一つはこぼれ種から育った3代目のトマトです。
品種は不明なのでどんなトマトになるのか楽しみでもありますが、不安もあります。
自家採種した2014年の二代目トマトです

1月中頃から育て2月の初めに双葉になりました。
そのあとは、室内の床暖房の上においた衣装ケースの中でスクスクと育っていました。
しかし、事情があって3月の終わりに家の苗は衣装ケースに入ったままですが、外に放り出されてしまいました。
過酷な状況で、苗は成長が止ったかのようでしたが、4月の終わりに小さい苗を定植しました。
そのあとは、順調ですがミニトマトと比べると遅れをとっている感じです。
三代目トマトの今です

もう一つのピンクブランディワインは2月9日に種を下ろしました。
この品種は、300g〜500gになる大玉だそうです。
これも、うまく育つかは分りませんが、とりあえず花芽は出てきました。
やっぱり、花芽も普通のトマトより大きいようです。
17個の種から、今畑で育っているのは6−7株です。
これも、やはりポットに植え替えて直ぐに外に出したので半分以上枯れてしまいました。
苗の成長にもムラがあります。
ピンクブランディワインの種袋です

ピンクブランディワインの今です

今年のトマトたちはちょっと個性的です。
こういう楽しみ方が出来るのも、家庭菜園ならではですね。
Comment:0
リンゴ富士の受粉用に植えた紅玉がなかなか芽が出なくて心配でしたが、やっと出てきました。
ヤレヤレです。
こんなに小さな木だと、いつになったらリンゴが食べられるか分りませんが、気長に待つつもりです。
本命は富士ですが、もうどちらが受粉用などと考えてはいません。
ただひたすら、実が成ることを祈りながら待ちます。
やっと小さな芽が出た紅玉です。

だいぶ枝を伸ばして来た富士です。

ヤレヤレです。
こんなに小さな木だと、いつになったらリンゴが食べられるか分りませんが、気長に待つつもりです。
本命は富士ですが、もうどちらが受粉用などと考えてはいません。
ただひたすら、実が成ることを祈りながら待ちます。
やっと小さな芽が出た紅玉です。

だいぶ枝を伸ばして来た富士です。

Comment:0
ミニトマトにも小豆大ぐらいの実が付いていました。

あんなに、ひ弱だった自家製の苗もだんだん成長が早まって追いつこうと頑張っているようです。
きっと、根がしっかり張り出して来たんだと思います。
今年は、耕さずに植えてみました。
ミニトマトの苗は寒さにもめげずに、全部苗になりました。
こんなにたくさんの苗を植えると、小さいだけに収穫が面倒になるかも知れません。
ちなみに、前に植えてあるのは花の咲き出したミズナの苗?です。
その中に、エダマメも植えています。


あんなに、ひ弱だった自家製の苗もだんだん成長が早まって追いつこうと頑張っているようです。
きっと、根がしっかり張り出して来たんだと思います。
今年は、耕さずに植えてみました。
ミニトマトの苗は寒さにもめげずに、全部苗になりました。
こんなにたくさんの苗を植えると、小さいだけに収穫が面倒になるかも知れません。
ちなみに、前に植えてあるのは花の咲き出したミズナの苗?です。
その中に、エダマメも植えています。

Comment:0
ズッキーニーは数日前から花が咲いていました。
今朝、畑を見回っていたらいろんな野菜に花が咲き実が付き始めていました。
とりわけ、ズッキーニは今年初めての栽培なので気になり度々見ていました。
雌花に小さな小さな実が付いていました。
野菜の小さな実は、とても愛らしいです。
敷き藁の布団をひいて大切に育ててあげたくなりました。
でも、藁がなかなか手に入りません。
明日、探しにいってきます。

今朝、畑を見回っていたらいろんな野菜に花が咲き実が付き始めていました。
とりわけ、ズッキーニは今年初めての栽培なので気になり度々見ていました。
雌花に小さな小さな実が付いていました。
野菜の小さな実は、とても愛らしいです。
敷き藁の布団をひいて大切に育ててあげたくなりました。
でも、藁がなかなか手に入りません。
明日、探しにいってきます。

Comment:0
今日クライミングの帰りに、つい近くのムサシというホームセンターに寄ってしまいました。
だいたい連休明けには、良い苗は残っていないのだが今年は以外とまだ残っています。
ほとんど今年は、種から苗を作って植え付けたのですが、苗を見れば欲しくなってしまい自制が利かなくなってしまっています。
「ころたん」というサカタのメロンの苗を見つけた時には、自覚なく籠に3株入れてしまいました。
これは前から気になっていたメロンでした。
ついでに、種が発芽しなかったトウガンを2株。
そして、コンパニオンプランツのマリーゴールド8株。
まだ発芽しないオクラの苗と、出そろっていないさつま芋の苗は我慢しました。
ジャガイモを収穫しないと、もう植えるところもありません。
実は亡くなった母は大の果物好きでしたが、とりわけネットメロンが好物でした。
何度も栽培を試みたのですがまともに作れたことはありません。
ずっとマクワウリで我慢してもらっていました。
なので、期待はほとんどしていません。
でも、食べたいですね。
というわけで、家に着くと畑へ直行で植えました。
ブロック塀に張ったネットに絡ます予定です。
すでにここには、ヤマイモ、ゴーヤ、バターナッツの苗が植え付けてあります。
おまけに、毎年朝顔のこぼれ種も絡んできます。
(そういえば、嫌になるくら発芽する紫蘇と朝顔はまだですね。コスモスは所構わず出ています)
その隙間に何とか植えました。
ひどい混植です。
相性というのはおかまい無しになってきました。
結果は心配ですが、これも実験です。
写真は撮り忘れたので、ネットから拝借しました。これと同じです。


だいたい連休明けには、良い苗は残っていないのだが今年は以外とまだ残っています。
ほとんど今年は、種から苗を作って植え付けたのですが、苗を見れば欲しくなってしまい自制が利かなくなってしまっています。
「ころたん」というサカタのメロンの苗を見つけた時には、自覚なく籠に3株入れてしまいました。
これは前から気になっていたメロンでした。
ついでに、種が発芽しなかったトウガンを2株。
そして、コンパニオンプランツのマリーゴールド8株。
まだ発芽しないオクラの苗と、出そろっていないさつま芋の苗は我慢しました。
ジャガイモを収穫しないと、もう植えるところもありません。
実は亡くなった母は大の果物好きでしたが、とりわけネットメロンが好物でした。
何度も栽培を試みたのですがまともに作れたことはありません。
ずっとマクワウリで我慢してもらっていました。
なので、期待はほとんどしていません。
でも、食べたいですね。
というわけで、家に着くと畑へ直行で植えました。
ブロック塀に張ったネットに絡ます予定です。
すでにここには、ヤマイモ、ゴーヤ、バターナッツの苗が植え付けてあります。
おまけに、毎年朝顔のこぼれ種も絡んできます。
(そういえば、嫌になるくら発芽する紫蘇と朝顔はまだですね。コスモスは所構わず出ています)
その隙間に何とか植えました。
ひどい混植です。
相性というのはおかまい無しになってきました。
結果は心配ですが、これも実験です。
写真は撮り忘れたので、ネットから拝借しました。これと同じです。


Comment:0
ほんとうに、疲れ果てました。
でも心地よい疲れです。
新緑の星田園地は美しかったです。
良い季節なのと来週のホシダカップの練習で人でいっぱいでした。
長い間、遠ざかっていたのでもちろん登れません。
しかたないですね。
こんなに気持ちがいいなら、もう少し続けたいと思いました。
山も歩きたいなぁ〜
駐車場から、クライミングウォールまでで息切れです。
ちょっとひど過ぎますね。



でも心地よい疲れです。
新緑の星田園地は美しかったです。
良い季節なのと来週のホシダカップの練習で人でいっぱいでした。
長い間、遠ざかっていたのでもちろん登れません。
しかたないですね。
こんなに気持ちがいいなら、もう少し続けたいと思いました。
山も歩きたいなぁ〜
駐車場から、クライミングウォールまでで息切れです。
ちょっとひど過ぎますね。



Comment:0
毎年この時期咲く鉢植えのアマリリスとクンシランは、どこか似ていますね。
どちらも、6年前同居する前から母が育てていたものです。
主を無くして、何だか華やかな花ですが淋しそうに思うのは私の気のせいでしょうか?


どちらも、6年前同居する前から母が育てていたものです。
主を無くして、何だか華やかな花ですが淋しそうに思うのは私の気のせいでしょうか?


Comment:0
越谷インゲンは昨年種を購入して、種を自家採種しました。
ゴールデンウイークに種を直播きしました。
これは蔓インゲンなので、ネットを張りました。
一番星キュウリとマリーゴールドと一緒です。
大きくなると、窮屈かもしれません。
ネギの匂いがウリハムシを寄せ付けないという情報があったので、抜いたネギをあちこちにばらまいたり植えています。
越谷インゲンです

キュウリ、越谷インゲン、マリーゴールドを植えています

ゴールデンウイークに種を直播きしました。
これは蔓インゲンなので、ネットを張りました。
一番星キュウリとマリーゴールドと一緒です。
大きくなると、窮屈かもしれません。
ネギの匂いがウリハムシを寄せ付けないという情報があったので、抜いたネギをあちこちにばらまいたり植えています。
越谷インゲンです

キュウリ、越谷インゲン、マリーゴールドを植えています

Comment:0