fc2ブログ
2015
04.29

新大和2号西瓜(大スイカ)

Category: スイカ
新大和2号西瓜(シンヤマトニゴウスイカ)の種を野口タネから購入しました。
昨年は大玉は苗を買いましたが、品種は不明でした。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1421.html

3月17日種を浸水発芽後3月22日ポットに植え付けました。
苗はやはり小さいのですが、元気です。
4月29日に植え付けました。

P1080898.jpg

P1080914.jpg

下の写真は、昨年の購入した苗から採れた大玉スイカと夢枕です。
これが、たぶん最高の大きさ(6.8キロ)の物の写真だと思います。

P1060830.jpg

P1060831.jpg

スイカは収穫時期が難しくすぐに収穫したとたんに割れてしまいました。割れると、ガッカリです。割れない良い方法はないものでしょうか?

P1060851.jpg



購入した大玉スイカ苗は品種が不明でしたが、とても大玉スイカが値段が高い年だったので大喜びしました。
それに味をしめて、今年は種からの育成です。
上手く行くでしょうか?
期待は大き〜いです!!

スポンサーサイト



Comment:0
2015
04.28

バラが咲いた♬

Category:
バラが咲き出しました。
6年前に植えた白モッコウは見事に大きくなりました。
全貌がお見せ出来ないのが残念です。
遅れて黄モッコウも植えましたが、こちらは成長がゆっくりです。
畑が在るのでフェンスで柵をしているところが多いのでつるバラをけっこう植えましたが、なかなか見事に咲いてくれません。
虫の食害や病気にかかってしまいます。
でも薬は使いたくないのです。
薔薇は咲き出したばかりなのでまだ期待はしています。
薔薇は栽培が難しいと思います。
モッコウバラはその点とても楽な薔薇ですね。

P1080859.jpg

P1080864.jpg

P1080870.jpg

P1080872.jpg

P1080882.jpg

Comment:0
2015
04.27

「夢枕スイカ」自家採種苗のお話

Category: スイカ
夢枕(ゆめまくら)という品種を昨年は種から育てました。
昨年も苗の出来が悪く、植え付けた時は育つ自信が無く、半分は購入苗の大玉スイカを植えておりました。
そのうち娘の出産もあって畑は放任状態で草ボウボウでした。
そんな中でも、購入苗の大きなスイカを見つけて大喜びしていてそこに夢枕を植えていたことはすっかり忘れていたのです。
しばらくしてみると、カラス除けに張ったネットの上に見慣れない形の物が乗っかっていました。
それでもそのときは接ぎ木の元のウリか何かに実が成ったのだろうと思っていました。
ところがそのウリと信じて収穫して切ってみると真っ赤な果肉が現れて、初めて夢枕ってこれなんだと気がつきました。
あんなに小さな苗で、それも立派な購入苗の陰になっても、植えたことすらも忘れられていても一生懸命頑張っていた夢枕が愛おしくなりました。
数は忘れましたが、5ー6個は採れたと思います。
とても美味しかったのはいうまでもありません。

昨年のスイカです。カラスに食べられたのでネットを被せました。
P1060559.jpg

下にはスイカらしい縞模様の大スイカです。
P1060561.jpg


突如ネットの上に現れた「ウリもどき」、切るまで分りませんでした。
P1060806.jpg

切ったら、真っ赤! 「スイカじゃん」でした。
P1060958.jpg

もちろん種は採り、今年は自家採種の種で苗を作りました。
しかし発芽率は悪い上に苗を途中で外に出さなくてはならなくなり、苗の出来映えはとても悪い状態です。
諦めきれずに、残しておいた種を第二弾として一週間程前に蒔きなおしました。

今回植え付けたのは、3月1日に種を植えた第一弾の苗です。
出来映えは昨年と同じで小さな苗です。
被せてあるのは、夫が毎食食べるキムチの容器です。
たくさん貯まりました。
下を切り取り被せました、明日は暑そうなので上の蓋は外します。
今度こそは忘れずに観察します。

とても貴重な苗です。かなり過保護にしました。
P1080843.jpg

それにしても、スイカの種からの育成は難しいいですね。

夢枕もう一度食べた〜い!
がんばれ!!!

Comment:0
2015
04.27

春蒔きチンゲンサイ苗に花芽が

Category: チンゲンサイ
今年初めて(こればかりです)菜野菜の春収穫を狙って寒いうちから種を蒔きました。
2ー3日前に植え付けたばかりのチンゲンサイに薹立ちの花を発見!
ガックリしました。
この時期、この辺りでは菜っ葉物を作っていない訳が理解出来たような気がします。

P1080839.jpg


Comment:0
2015
04.27

スナップエンドウを収穫

今季初収穫のスナップエンドウです。
昨秋種を蒔いたのがつる無しでした。
私は蔓ありのつもりだったので、あわてて種を蒔き直しました。
蔓無しから先に収穫です。
ちょっと狭いところに種をたくさん蒔き過ぎた感があります。

蔓ありの陰に蔓無しが在り
P1080765.jpg

とりあえず初収穫です
P1080841.jpg

昨年は豊作で湯がいただけ毎朝食べていました。
自分で作った野菜は甘くて何て美味しいのでしょう。
味付けはいりません。

Comment:0
2015
04.26

札幌黄八行玉蜀黍というトウモロコシ

Category: トウモロコシ
札幌黄八行玉蜀黍という北海道の固定種の品種の種を購入して4月16日に直播きしました。
今日発芽していました。
野口のタネHP

トウモロコシって漢字で「玉蜀黍」と書くのですね。
余談ですが、長い間生きて来ているのに知らないことばかり。

P1080838.jpg



Comment:0
2015
04.26

茄子の苗は小さいのですが定植しました

Category: ナス
今日は、売っている苗を見に行きました。
何という立派な苗なんでしょう。
それに比べて、家の苗は未熟児並みの大きさです。
昨年は、見劣りする家の苗に負けて購入苗も植えました。
しかし6月中には成長は追いついたように思います。
そして長い間まで収穫出来たのは家の子でした。
今年は、買いたい気持ちを家の苗だけで我慢です。


★早生真黒茄子 固定2015種購入   種蒔2/4 ポットに植えました2/10
これは、一番成長が良いようです。といってもこんな感じです。
P1080814.jpg

★紫御前    交配種2014の購入種の残り   種蒔2/4 ポットに植えました2/10 
こちらは、昨年の種ということあってかバラツキがあります。
P1080815.jpg

☆紫御前    昨年の自家採種   種蒔1/31 まだ浸水状態
これはけっきょく発芽しませんでした。
来年の種取りに課題を残しました。

★賀茂茄子 固定2015種購入   種蒔2/4 ポットに植えました2/10 2個づつ10ポット
これは、とても小さすぎるのでまだ植え付けていません。

早生真黒茄子(2015年購入) と紫御前(交配種2014の購入種)の残り茄子定植しました。

P1080831.jpg

草マルチをしました。
P1080833.jpg

Comment:0
2015
04.25

キクイモの芽が出ていました

Category: 菊芋
1月17日の寒い日に初めてキクイモの種芋を見ました。
栽培も今年初めて、食べたこともありません。
あんなに寒い日に種芋を植えたのにちゃんと芽を出していました。
葉っぱはヤーコンに似ていますが、ちょっと細長い感じです。

P1080817.jpg

キクイモについてはネット上で悪評も多いのですが、今は楽しみです。
悪評の一つに、凄い繁殖力でいっぱい増えてしまうことだそうです。
それ以上に収穫して食べれば問題は無いのでしょう。
レシピを検索してみたら、けっこういろんな料理が出来そうなので一安心です。
何でも知らない野菜は、好奇心を充たし食べる楽しみも大です。
Comment:2
2015
04.25

里芋が畑にそのままで種芋です

Category: サトイモ
昨年に(ちょうど一年程前)植え付けた里芋を収穫せずに残しておきました。
掘り起こしてみると、ちゃんと保存出来ていました。
そのまま親芋から剥がして、畑に種芋として植え付けました。
ますます手抜きになってきました。
以外とうまくいくかも知れませんね。

掘り起こした里芋
P1080820.jpg

バラバラにして植え付けました
P1080822.jpg



Comment:0
2015
04.24

ヤーコンの新芽が出ていました。

Category: ヤーコン
ヤーコンの新芽が出ていました。
昨年2014年の5月に2本の苗を購入して晩秋に収穫したあとの株はそのまま埋め戻しました。
今年2015年3月18日に掘り起こし種芋を外して、もう一度埋め直しました。
普通に芋類は種芋は食べる部分と一緒ですが、ヤーコンが別物で根元にくっ付いていま
す。

P1080546.jpg

今日見たら何カ所かから、芽が出ていました。
手抜き栽培でした。
ヤーコンは手間をかけなくても、こんな感じで育つようです。

実際収穫したあとのヤーコンはあまり長期の保存が出来ないようですが…
もしかしたら、埋めておいたら保存出来るのではないでしょうか?

P1080816.jpg

Comment:0
back-to-top