fc2ブログ
2015
04.22

「時無し大根」

Category: ダイコン
「時無し大根」間引きました。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1045.html

私はダイコンは冬の物だと思っていて、夏は大根を食べませんでした。
なので作るつもりもありませんでした。
でも、夏にも少しはあると便利です。
今年は初めて少しだけ「時無し大根」という品種を2月25日に蒔きました。
冬の大根とかなり葉っぱの感じが違います。
今日間引きましたが、とても固そうな感じです。
明日、食べてみます。

P1080782.jpg

P1080800.jpg





Comment:0
2015
04.22

今日はトマトを定植しました

Category: トマト
今日はとても暖かい日となりました。
今年の夏野菜はほとんどの品種は種からの苗作りをしていました。
色々あって寒い時期に(3月の終わり)外に出さなくてはならなくなりました。
苗はだめになったのも多かったのですが、辛うじて残っていたのもあまり良い出来ではありませんでした。
メニーナと妙紅は全滅でした。
ミニトマトのキャロルスターは小さいのですが、ちゃんと残りました。
自家採種の三代目トマトは、早くに播種したせいかけっこう大きくなっていましたが良い苗とはいえません。
ピンクブランディワインは、あまり成長しなくて6本程しか残りませんでした。

今日はミニトマトのキャロルスターと自家採種のトマト(品種は不明)、それと残っていたピンクブンラディワインを定植しました。
苗が悪いので少し心配ですが、やはりミニトマトは強いですね。
今年は、苗の購入はやめてこれでやってみます。

真ん中はミニトマトのキャロルスターです。両脇にミニ白菜とミズナの苗を植えました。
P1080774.jpg

自家採種のトマト(品種は不明)とピンクブランディワインです。
P1080780.jpg





Comment:0
2015
04.22

ムカゴを植えておいたら発芽していました

Category: ヤマイモ
ムカゴを植えておきました。
今日見たら葉っぱが延びていました。
このまま放置しておいたら、ヤマイモになるのでしょうか??
それとも、植え替えた方がいいのでしょうか?
ネットで調べましたが、ムカゴからの栽培はあまり載っていません。

1月27日のムカゴです。
P1080043.jpg

4月22日ムカゴからつるが出ました。
P1080768.jpg


Comment:0
2015
04.20

タマネギ、ソラマメ、エンドウ豆がホトケノザにかくれんぼ

Category: 自然菜園
いくら自然栽培と言っても、こんなに草に覆われてしまっては……???

しばらく、いろいろあって植えっぱなしになっていた借りていた畑を見に行きました。
一面のホトケノザで覆われていました。
こんなに見事な草畑は初めてです。
それもまるでホトケノザを栽培しているように見事でした。
ここに、タマネギとソラマメとエンドウ豆を植えています。
ソラマメとエンドウ豆は草にもまけず頑張っています。
しかし、タマネギは少しは先が草から出ていますが、中を見る勇気が無く、また草を刈る気力も無く帰ってきました。
せっかくなので、このまま放置して結果を見てみることにしました。
元々、タマネギは苗の段階で成育不足でした。
そのときから、今年はタマネギへの期待は薄れていたように思います。

12月3日のタマネギの様子
P1070784.jpg

12月3日のエンドウマメの様子
P1070786.jpg

12月3日のソラマメの様子
P1070785.jpg

4月11日の畑(タマネギ)の様子
P1080665.jpg

4月11日のソラマメの様子
P1080666.jpg

4月11日のエンドウマメの様子
P1080667.jpg

草ボウボウのこの畑を4月11日に見に行ってから、恐ろしくて見に行っていません。
ソラマメとエンドウ豆は花がたくさんついていたので何とか収穫までたどり着けそうですが、タマネギはどういう結果になるのでしょうか?

自然栽培というよりは放置栽培ですが、何もかも経験不足の私にとってはある意味では結果は楽しみでもあります。
乞う、ご期待を……





Comment:0
2015
04.19

プランターでレタスは元気

Category: レタス類
畑のレタスは、ガーデンレタスと結球レタスがまだ花芽がつかずにたくさん残っています。
毎朝せっせとサラダで食べています。
しかし、ナメクジに悩まされています。
雨のあとは、蔓延っています。
ナメクジだけはどうしても好きになれす、また慣れませんね。
一生懸命洗って食べています。
ガーデンレタスにはあまりついていませんが、結球レタスは中にまで侵入していて半端な数ではありません。
ほんとうに、気持ちが悪いです。
何とかなりませんでしょうか????
写真は、草を刈ったら出て来た結球レタスです。

P1080685.jpg

2月20日にプランターにレタスの種を蒔きました。
畑に移したいのですが、なかなか出来ません。

「ガーデンレタスミックス」(サカタ)「ミックスレタスミックス」(トーホク)ですがほとんど変わらないのでどちらがどちらかわかりません。

P1080707.jpg

下はラディシュとミズナです。
P1080705.jpg

「エムラップ31」(サカタ)という品種の結球レタスです
P1080706.jpg

メルボルン(トーホク)(これは何年か前の種で発芽率は悪くなっています)
P1080708.jpg





Comment:0
2015
04.18

リンゴの木の思いで

Category: 8 果樹
私が産まれたとき、家は農家でした。
お米から野菜、果物など何でも作っていました。
その中でも、一番嬉しかったのはデラウェアのブドウでした。
良いのは出荷するのですが、粒が揃っていなかったり出来が悪いのはおやつで食べ放題でした。
収穫も最後の方になると、くずのブドウがたくさん出ます。
それらは家族総出で、石臼で潰して絞った汁を瓶に入れて
新聞紙を丸めて栓をして、保存していました。
しばらくすると、発酵して栓が飛んで吹きこぼれます。
葡萄酒の出来上がりです。

もちろん子どもの私は飲ませてもらえません。
かれこれ60年近く前の記憶です。

新しい物は何でもチャレンジしてしまう父は、失敗も多い人でした。
関西では育たないといわれていたリンゴの栽培も手がけたこともありました。
畑一面に真っ白い花をつけたリンゴの木を見た時は、子どもの私でも綺麗だなと思いました。
しかし、成長したリンゴは小さく出荷出来なかったようです。

関西ではリンゴはほんとうに育たないのでしょうか?
試してみたくなりました。
昨年は苗木を富士と紅玉の二本買って植えました。
1メートルぐらいの接ぎ木です。
今日見たら、紅玉はまだですが富士に小さな芽が出ていました。
いつになったら実になるかは分りませんが、夢を追い続けた父の遺伝子が私の中でも目覚めたようです。
実が成ったら、まずは仏壇の父にお供えしたいと思います。
でもいったい何年かかるのでしょうね。

P1080754.jpg






Comment:0
2015
04.18

安納芋が発芽していました

Category: さつま芋
芋苗作りをしています。
発砲スチロールに植え付けたのは3月21日でした。
それからも寒い日が続いていて、なかなか発芽しないなぁ〜思っていました。
苗床を覗いてみると安納芋が発芽していました。
1ヶ月かかっています。
さつま芋はやはり暖かくならないと発芽しませんね。
まだ植え付けるのには早いのでゆっくり育って欲しいです。
ちなみに、金時芋はまだです。

P1080755.jpg

Comment:0
2015
04.16

ブドウの木

Category: 8 果樹
昨年は結構、果樹を植えました。
そのうちのぶどうの苗木マスカットとピオーネから、新芽が出ていました。
親戚のぶどう園をやっている人に聞いたところ、三年程は木に栄養を回すためにぶどうがなっても切り落とすようにと言われました。
要するに野菜の間引きと同じことなのだと思うのですが、いざ実がついたら私には出来ないような気がします。
芽が出てもこんなに可愛いのに、実はもっと可愛いいことでしょう。
やっぱり大きくして食べたいと思ってしまうのでは…???

焦点が後に合ってしまい、ピンぼけです
P1080743.jpg

P1080745.jpg

Comment:0
2015
04.16

ひとり生えカボチャ(えびす?)

Category: カボチャ
昨年、畑に処かまわずいっぱい出てきたカボチャの苗は、たぶんゴミ堆肥から産まれたのだと思います。やたら元気が良くトマトのからす除けに張ったネットをよじ上っていきました。そしてたくさん収穫出来ました。見た感じではエビスカボチャのようです。

昨年のカボチャ
P1060862.jpg

P1060741.jpg

そしてそのカボチャから種を取り、3月10日に種をポットに植えました。とてもいい苗が出来上がりました。

三代目の今年のカボチャの苗
P1080749.jpg

今日定植し、刈った草でマルチをしました。昨年はたしか万願寺甘唐辛子の居候で、トマトやスイカのところにまで侵略していましたが、今年は10本ほどの苗をちゃんとカボチャのために畝を二筋空けてあげました。お行儀良くしているとは思えませんが、たくさん実を付けてくれることを願っています。

P1080750.jpg



Comment:0
2015
04.15

ズッキーニを定植

Category: ズッキーニ
3月12日に発芽したズッキーニの苗が大きく育ちました。

P1080694.jpg

P1080735.jpg


今日は畑の草刈りをして定植しました。

P1080686.jpg

定植した場所は、ミニ白菜の花が咲いていたところを急遽抜いてそのまま植えました。

P1080736.jpg

草と白菜を刈っただけで、耕していません。
さて、ちゃんと育つでしょうか?
その脇にはシュンギクの苗を植えました。

P1080710.jpg

なんと横着な栽培なんでしょう。
Comment:0
back-to-top