自然農法センターの種「川島かき菜」を初めて育てました。
9月の初め、コマツナや高菜などと一緒の時期に撒いていたのに、葉っぱが固くて大きくならないので不審に思っていました。
いつになったら、食べられるのだろうと調べたら、何と3月の終わりから5月の初めにかけてとありました。
ずいぶん長いこと掛る暢気な菜っ葉だと呆れ返っていました。
今日、我慢が出来ず、柔らかそうな葉っぱをちぎってきて食べました。
茎が固そうなので最初にベーコンと炒め、葉っぱを加えて出し醤油で味付けです。
あまり期待していなかったのですが、すごくおいいしい菜っ葉でした。
これは、これから青菜が無くなって来る季節に楽しみが出来ました。
本当は、この葉っぱを食べるのではなくて、脇芽が出て蕾ができたころに収穫みたいです。
せっかちですね。
川島かき菜(かわしまかきな)自然農法センターHPより
群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。温暖地に適し作りやすい。
畑でこんな感じです。ちぎったのは左の大きな葉っぱです。実はこの場所のは植え替えず間引いていません。
別のところに、植え替えたのもあります。

ちぎってきた、葉っぱです。

9月の初め、コマツナや高菜などと一緒の時期に撒いていたのに、葉っぱが固くて大きくならないので不審に思っていました。
いつになったら、食べられるのだろうと調べたら、何と3月の終わりから5月の初めにかけてとありました。
ずいぶん長いこと掛る暢気な菜っ葉だと呆れ返っていました。
今日、我慢が出来ず、柔らかそうな葉っぱをちぎってきて食べました。
茎が固そうなので最初にベーコンと炒め、葉っぱを加えて出し醤油で味付けです。
あまり期待していなかったのですが、すごくおいいしい菜っ葉でした。
これは、これから青菜が無くなって来る季節に楽しみが出来ました。
本当は、この葉っぱを食べるのではなくて、脇芽が出て蕾ができたころに収穫みたいです。
せっかちですね。
川島かき菜(かわしまかきな)自然農法センターHPより
群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。温暖地に適し作りやすい。
畑でこんな感じです。ちぎったのは左の大きな葉っぱです。実はこの場所のは植え替えず間引いていません。
別のところに、植え替えたのもあります。

ちぎってきた、葉っぱです。

スポンサーサイト
Comment:0
黒田五寸収穫しました。
昨年三度目の種まきのものです。
2度は発芽せず、三度目は半分ぐらいの発芽でした。
どうも、人参の発芽させるのが下手です。
時々、抜いては食べていましたが、今日は全部抜きました。
大きいのから小さいのまでさまざまですが、満足です。
大きいのは、娘のところに他の野菜とパンと一緒に手みやげで孫守りにいってきます。
このニンジンはとても甘いので驚いています(自画自賛です)。
人参の畝です。草の中にちゃんとあります。

人参の葉っぱです。

収穫です。

大きいの。

小さいの。

小さいのは、ピクルスやジュースにします。
自分で作った野菜は、無駄にはできません。
次の人参の種を2月25日に蒔いています。
このところ、雨が良く降るので発芽が期待出来そうですが…。
昨年三度目の種まきのものです。
2度は発芽せず、三度目は半分ぐらいの発芽でした。
どうも、人参の発芽させるのが下手です。
時々、抜いては食べていましたが、今日は全部抜きました。
大きいのから小さいのまでさまざまですが、満足です。
大きいのは、娘のところに他の野菜とパンと一緒に手みやげで孫守りにいってきます。
このニンジンはとても甘いので驚いています(自画自賛です)。
人参の畝です。草の中にちゃんとあります。

人参の葉っぱです。

収穫です。

大きいの。

小さいの。

小さいのは、ピクルスやジュースにします。
自分で作った野菜は、無駄にはできません。
次の人参の種を2月25日に蒔いています。
このところ、雨が良く降るので発芽が期待出来そうですが…。
Comment:0
三寒四温で寒かった日が続き、おまけに雨も良く降りました。
ジャガイモの種芋はかなり早くに買っておいたのですが、なかなか植えるチャンスを逃していました。
いつも、ジャガイモの種芋を残そうと思うのですがなかなか残りません。
狭い畑での家庭菜園なので、収穫も少ないので仕方が無いことですが…。
今年は、人参の収穫のあとと茄子の収穫の跡に不耕起で植えました。
ジャガイモの酸性度は、5.5〜6PHだそうです。
計ってみました。肥料は入れませんでした。

畑にはこんな感じで草が生えていました。

今年は、キタアカリ3キロとインカのめざめ1キロ計4キロです。
6年前に母と一緒に暮らした時に、宅地を開墾して初めて植えたのがジャガイモでした。
そのときは、母にジャガイモの切るのを手伝ってもらったら4分割ぐらいにしていました。
そして灰を切り口につけて、すぐに植えていました。
それが正しいと思ってやっていたのですが、最近ではちょっと違ってきているようです。
昨年からは2分割にして、切り口を乾かしてから植えています。
室内に置いておくと、表面が乾燥して周りが少し黒くなってきました。
「キュアリング」と言うらしいです。初めて知りました。
腐ってきたのではないかと思って調べました。
キュアリング【curing】goo辞書より
収穫時などに傷ついたサツマイモ類や球根を、高温多湿条件下において傷口にコルク層を形成させ、腐敗を防ぐ方法。
これは切ったばかりの写真ですが、今日は切り口が固く乾燥して周りから黒ずんできていました。

穴を掘って並べました。けっこうツメツメ20センチ間隔ぐらいです(狭いので欲張りです)。これで、失敗も多いのですが懲りません。

土を被せました。土から芽が伸びたらもう少し土を被せます(土寄せ)。

全部で3畝です(キタアカリ2畝とインカのめざめ1畝)。
とにかく、ジャガイモを植えたら一段落です。
やれやれ!
ジャガイモの種芋はかなり早くに買っておいたのですが、なかなか植えるチャンスを逃していました。
いつも、ジャガイモの種芋を残そうと思うのですがなかなか残りません。
狭い畑での家庭菜園なので、収穫も少ないので仕方が無いことですが…。
今年は、人参の収穫のあとと茄子の収穫の跡に不耕起で植えました。
ジャガイモの酸性度は、5.5〜6PHだそうです。
計ってみました。肥料は入れませんでした。

畑にはこんな感じで草が生えていました。

今年は、キタアカリ3キロとインカのめざめ1キロ計4キロです。
6年前に母と一緒に暮らした時に、宅地を開墾して初めて植えたのがジャガイモでした。
そのときは、母にジャガイモの切るのを手伝ってもらったら4分割ぐらいにしていました。
そして灰を切り口につけて、すぐに植えていました。
それが正しいと思ってやっていたのですが、最近ではちょっと違ってきているようです。
昨年からは2分割にして、切り口を乾かしてから植えています。
室内に置いておくと、表面が乾燥して周りが少し黒くなってきました。
「キュアリング」と言うらしいです。初めて知りました。
腐ってきたのではないかと思って調べました。
キュアリング【curing】goo辞書より
収穫時などに傷ついたサツマイモ類や球根を、高温多湿条件下において傷口にコルク層を形成させ、腐敗を防ぐ方法。
これは切ったばかりの写真ですが、今日は切り口が固く乾燥して周りから黒ずんできていました。

穴を掘って並べました。けっこうツメツメ20センチ間隔ぐらいです(狭いので欲張りです)。これで、失敗も多いのですが懲りません。

土を被せました。土から芽が伸びたらもう少し土を被せます(土寄せ)。

全部で3畝です(キタアカリ2畝とインカのめざめ1畝)。
とにかく、ジャガイモを植えたら一段落です。
やれやれ!
Comment:0