fc2ブログ
2015
03.26

最後のダイコンを収穫

Category: ダイコン
最後のダイコンを収穫しました。
冬の間中、たくさん食べました。
今年は、聖護院大根、冬自慢、ふじ宮重という3種類を昨年の8月末に播種しました。
そのうち最後まで残ったのが、固定種のふじ宮重でした。
ちょっと前までは柔らかくて美味しくいただいていましたが、2月22日蕾が出来ているのに気がつき全部収穫しました。
やっぱり花が付き出すと、ダイコン自体は筋張ってきていて厚く皮を剥かなくてはなりませんでした。

P1080621.jpg

数本は煮物に、残りは切り干し大根にして干しました。
少し前に干した分は、すっかり乾いて出来上がっていました。
切り干し大根はあまり細く切ると、風で飛びそうで、私は物足りなく思い今度は少し大きめにしました。


梅干しを干した時のザルを利用しました。
P1080637.jpg

ちょっと前に作ったのは、出来上がっていました。ちょっと細かったかなと思います。
P1080634.jpg

せっかくの固定種なので花を咲かせて種を採るため残しました。まだ蕾です。
P1080638.jpg

そして、今年は初めて夏ダイコンを蒔きました。
2月25日に蒔いた種は発芽しています。


スポンサーサイト



Comment:0
2015
03.21

下仁田ネギの種が発芽しました

Category: ネギ
2月26日に蒔いた「下仁田ネギ」の種が発芽していました。
何でも、初めての私ですがこれも初めての栽培です。

P1080618.jpg


ネギの栽培が、いまひとつ分りにくいのです。
関西は普段に使うのは葉ネギです。
刻んでみそ汁やお汁にはかかせません。
他にも、みじん切りして冷や奴やおから、鍋物の薬味などなどしょっちゅう使います。
関東の長(白)ネギは鍋物には使いますが、栽培してまで必要ないかなと思うのです。
私の子どもの頃は、全く長ネギは見かけませんでした。
いまでは、「郷に入っては郷に従え」で緑のネギに文句は言わなくなりましたが、江戸ッ子の夫は納豆の緑のネギを見て「こんなのネギじゃねぇ〜」とよく怒っていましたっけ。

ところで、長ネギは野菜の中でも難しい部類に入っています。
それは、白くするために土寄せをしなくてはならないからのようです。
私はものぐさなので、土寄せをしたり芽かきをしたりというようなことはタイミングがずれたりして上手くゆきません。
そう言う訳で、ますます作りたくない野菜の部類に入っています。

京都の九条ネギのような葉ネギはそれに比べて手間は掛かりません。
昨年は、ネギ坊主が出来た時にネギ坊主を崩してそのまま種を蒔いて育てました。
また、毎年根元から切って食べてそこから再生したのも食べます。
枯れてしまったあとに、また新しい芽が出ていてそれからも育ちます。
とにかく増えて困るぐらいです。

この辺りの農家では、一度抜いて干して植え直しをしていますが、こんなに簡単だとそれが必要なのかいつも疑問に思うのです。
売っているネギ苗のようにカラカラに乾かしています。
面倒なのに何で干すのかな、と疑問に思っていました。
さっそくネット検索すると、干すことで発根がよくなり、大株に育つという利点があるそうです。

私的には、別に大株でなくても良いですが…。

というような訳で、どういう訳かわかりませんがなぜか「下仁田ネギ」の種を買ってしまいました。
こんなにネギがいっぱいあるのになぜ?
と思ったら、スーパーで高価なのです。
動機が不純です。

せっかく、発芽してくれたので「下仁田ネギ」の栽培はいい加減には出来ません。
調べてみなくちゃ…



Comment:0
2015
03.21

さつま芋の初めての苗作り開始

Category: さつま芋
今日はポカポカ暖かな一日でした。
いよいよ、さつま芋の苗作りです。
初めてなので成功は期待していませんが、芋が腐っていなくて芽が出ていたので第一段階は成功かな?

芋の種類は、昨年収穫した安納芋と金時芋です。
昨年は収穫量も少なく、コガネムシの幼虫に齧られていたりでちょっと残念でした。
いつも保存は新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していました。
室温はいつも20℃以上あります。
それでも、いつもお正月が過ぎると次から次へと腐っていきました。
今年は、ちょっと工夫して発泡スチロールに入れてやはり押し入れで保存しました。

大成功!一個切ってみました。

P1080601.jpg

安納芋です。虫食いのあとが痛々しいです。
P1080566.jpg

安納芋の芽はとても良く出ていました。
P1080567.jpg

金時芋は少しは芽が出ていますが、ちょっと心配です。
P1080572.jpg

簡易温床というのでしょうか、発砲スチロールに落葉を敷いて堆肥を入れ土を入れました。
そこに芋を並べ土を被せました。これは安納芋です。
P1080570.jpg

金時芋です。
P1080573.jpg

残りの小さいのも試しに埋めました。
P1080575.jpg


全部で3箱つくりました。
P1080576.jpg

畑の日当りの良い通路にビニールを被せておきました。
P1080579.jpg

何しろ初めての試みで上手く行くかどうかは分りません。
決して、真似をしないで下さい。
発芽が成功したら、お知らせします。

上手く行きますよ〜に!!




Comment:0
2015
03.20

鉄線(クレマチス)の衝動買い

Category:
昨日はまるで梅雨を思わせるような日でした。
心も沈みがち、こんな日は自然と花屋さんに足が向いてしまいます。
雨のお陰で、だ〜れもいません。
お花には癒されます。

紫色の鉄線(テッセン)の鉢植えを見つけました。
だいぶ昔に母が一人暮らしをしている時に、かなり大きく育てていたのを思い出し思わず衝動買いしてしまいました。
鉄線は今はクレマチスと言う呼び名が大方ですが、母はテッセンと言っていました。
一緒に暮らすようになってから、母が喜んでくれると思い何度か苗を植えたのですがうまく育てられませんでした。

買ってきたテッセンの花は玄関で母の帰りを待っています。
桜ももうすぐ咲きます。
元気になって帰ってきてくれるようにと願いながら、母の大好きな花たちと待っています。

P1080554.jpg

Comment:0
2015
03.19

ズッキーニ

Category: ズッキーニ
今日は、すっかり暖かくなりました。
苗はどれも順調に成長しています。

今までズッキーニは植えたことがありません。
今年は種を購入しました。
3月10日に浸水して2日後に発芽しました。
ポットに種を植えてもう双葉が出ています。
気持ちが良いくらい真っ直ぐに延びた茎です。
双葉は揃って合掌しているように見えます。
いったい何を祈っているのでしょうか?

P1080561.jpg


Comment:0
2015
03.18

ヤーコン、とりあえず抜いて植え直しました

Category: ヤーコン
今日は、ヤーコンを収穫した後の根っこを掘り返して、一個ずつ外してまた埋めておきました。
これで良いのかな??
昨年は苗を二本購入して育てたので、種芋からは初めてです。
写真は、レンズが曇っていたのかぼやけています。
種芋は赤かったのですが、もう一株は芋は白いのです。
どうしてでしょうね。
何しろ、分らないことばかり。
とりあえずは、株も外した芋もみんな土の中に埋めました。

P1080546.jpg

P1080545.jpg

この根っこには、いろんな生き物が絡み付いていました。
一番多かったのはミミズです。
昔の私だったら、「キャー」と叫んでいましたね。
今では、どんな生物でも可愛いものです。
逞しくなりました。
Comment:0
2015
03.15

畑の今日…そろそろ活動を

Category: 自然菜園
気持ちはなかなか畑に向きませんが、そろそろ重い腰を上げなくては…。
草も野菜も、一緒に元気に春を迎えています。
家の中では、次の出番を待つ野菜が順調です。
………
何があっても、自然は毎年循環してるのですね。

アプローチ
P1080534.jpg

手前は孫へのプレゼントイチゴ。ちゃんと実が成るかな?
P1080527.jpg

ルッコラーに花が…
P1080530.jpg

草の中のレタス、かなり食べましたがまだあります。
P1080522.jpg

ニンニク
P1080526.jpg

切り株からのキャベツはまだ成長しています。
P1080521.jpg

白菜には花の蕾が…せっせと食べています。甘くて美味しい。
P1080519.jpg

これは、野菜? 草? 怪しい…
P1080524.jpg

ニラもちゃんと芽を出していました。
P1080536.jpg

忘れていました。今頃巻き出した結球レタス。
P1080523.jpg

ブロッコリーも現役です。
P1080520.jpg

まだまだ、有り余る野菜が食べられます。
でも、お店に並んでいる野菜とはかなり違いますが…
でも、いいんです。
自己満足の世界です。
野菜も一生懸命生きているのですもの。


Comment:0
2015
03.15

家の庭の春が活動を始めましたが…

Category:
家の庭の春が活動を始めましたが…
感動してくれる主役がいません。
命が芽吹くこの季節に切なくなります。
今日、写真をいっぱい撮りました。
慰めになるでしょうか…。
P1080507.jpg

P1080503.jpg

P1080506.jpg

P1080505.jpg

P1080515.jpg

P1080517.jpg

P1080510.jpg

P1080512.jpg

P1080508.jpg



Comment:0
2015
03.07

苗の成長は順調です

Category: 自然菜園
苗が次から次へと本葉が出そろいました。
種発芽から約一ヶ月です。
「頑張れ!」と毎日、声を掛けています。
No,1〜6は衣装ケースに入れて室内で育てています。
バジルと三代目トマトは1月前半に、他は2月の前半に浸水してポットに蒔きました。

室温は夜間も昼も20度以上はありました。
日中は、硝子越しに日が入ります。
まだ、三寒四温で寒い日があるので外に出すのはもう少し後にします。

No,1
三代目トマト(自家採種)
バジル(自家採種)
八町キュウリ(自家採種/固定種)
P1080429.jpg

No,2
真黒なす(2015購入種)
紫御前(2014購入種残り)
P1080435.jpg

No,3
バテシラズ(2014購入種残り)
自家ピーマン(自家採種)
賀茂なす(2015購入種)
P1080464.jpg

No,4
自生えピーマン(2014購入種残り)
万願寺甘ししとう(2014購入種残り)
唐辛子(自家採種)
P1080464.jpg

NO,5トマト
妙紅(2014購入種残り)
メニーナ(2014購入種残り)
ピンクブランディワイン(2015購入種)
P1080441.jpg

No,6
ピンクブランディワイン(2015購入種)
キャロルスター(ミニ)(2015購入種)
一番星(キュウリ)(2015購入種)
P1080458.jpg

ラディシュ/京ミズナ(卵パック種蒔きの物と追加のラディシュ2/20)昼は外、夜は室内でしたが発芽してからは外に置いています
P1080468.jpg

ミニ白菜(2付き4日播種/外温室)
P1080478.jpg

レタス(ガーデンレタス、サラダレタス、エムラップ、メルボルン)昼は外、夜は室内でしたが発芽してからは外に置いています
(卵パック種蒔きの物をプランターに植え替えましたが失敗、新たに種蒔き2/20)
P1080469.jpg

P1080470.jpg

○2月7日にレタス4種を卵パックに巻きましたが、発芽はしましたがプランターに移植したら半分ぐらい枯れました。
種を新たにプランターに2月16日に追加で蒔きました。
P1080106.jpg

P1080471.jpg











Comment:0
2015
03.05

孫に食べさせたくて

今日は、孫守に行ってきました。
野菜を畑からたくさん収穫してお土産です。
ついでにその野菜で、夕食まで作ってきました。
「おばあちゃんの野菜」を残さず食べてくれるだけで、嬉しく幸せな気持ちになります。
美味しいと言ってモリモリ食べてくれる孫や家族がいて、私の作るエネルギー源にもなるのだと思います。

自然栽培の土は野菜をより美味しくしてくれているように、このごろやっと思えるようになりました。
何でも砂糖は入れないのにとても甘いのです。
自然な野菜のように、スクスクと健康に育ってほしいと思います。
そして、土もより健康な土になってほしいです。

P1080409.jpg

P1080401.jpg

P1080407.jpg

P1080402.jpg

Comment:0
back-to-top