fc2ブログ
2015
02.04

茄子は定植苗までに一番時間がかかるのかな?

Category: ナス
栽培カレンダーで夏野菜の一番目は,茄子でした。
今日、種を浸水しました。
発芽の兆しが出たら,土に植えます。

ナス        発芽日数 5~14日      最適発芽温度 25~30℃      最低発が温度 15℃

ということです。

家は室温21℃前後で一定です。  床暖房の上に豆腐のプラスチック容器にキッチンペーパーを敷いて種を浸水、上にラップを被せてあります。

銘柄は四種
★賀茂茄子 固定2015種購入   種蒔2/4
★早生真黒茄子 固定2015種購入   種蒔2/4
★紫御前    交配種2014の購入種の残り   種蒔2/4
☆紫御前    昨年の自家採種   種蒔1/31

P1080080.jpg

室温23℃でした
P1080084.jpg


スポンサーサイト



Comment:0
2015
02.04

煩雑な種の整理と栽培カレンダー

Category: 自然菜園
ここのところ,夜な夜な種の整理をしていました。
やればやる程,頭の中はぐちゃぐちゃになるばかり。

それも原因は経験が不足しているために、一年の植え付け時期とか収穫のサイクルがちゃんと分っていないことにあることが気がつきました。
いろんな方法で記録することを考えましたが、なかなか良い方法も思いつきませんでした。

こうなれば,いつ種を蒔いて、いつ定植していつ収穫出来るのか。
そして,種の性質も固定種なのか交配種なのかどのメーカーか、自分で採種したものなのか買ったものなのか、種の出所もよく分かるようにしたいと思いました。
(種は交配種なのに自家採種したものまであります。これは,果たして育つのか,また親の性質からどのように育つのか知りたいのです)
また種の袋の裏の情報も記載したいなど、けっこう欲張って考えていました。

ネット上や本に記載されている一般的な栽培カレンダーはよく参考にしていましたが、以外と袋の記載と違っていたりします。
同じ品種でも,銘柄によっても早生とか晩生とか、また他の要因でも違っていたりと、蒔く時期を逃してしまったりしていました。

私は,エクセルはかなり苦手なのでネットで私の条件に合うテンプレートがないかといろんな所の栽培カレンダーをダウンロードしていましたが、やっと個人のブログで公開されているので私の条件に合う素晴らしいのが見つかりました。
ダウンロードできるようにして下さっていたので、内容は家の種での栽培カレンダーがつくれました。

これで、種まきがスタート出来そうです。
しかし家の畑は限られているのに、種は50品種あり、銘柄は100品種近くもあります。
これでは苗作りも植える場所も大変なことだということに気がつきました。

どこまでやれるかは分りませんが、とりあえずはそろそろ夏野菜の育苗を始めなくてはなりません。
失敗を恐れず、出来る分だけやって行こうと思っています。
もう、やるしかないでしょう。

P1080082.jpg

種はこんな状態です。品種別に袋に入って栽培カレンダーの順番にまとめてあります。
P1080088.jpg

P1080087.jpg


Comment:3
back-to-top