fc2ブログ
2015
02.02

自生えトマトが双葉に

Category: トマト
1月8日に浸水した、自生えトマト3代目です。
1月14日にトレーに植えたところ,2月2日双葉になっています。
ちょっと早過ぎたせいかヒョロヒョロです。
逞しい自生え親トマトの赤ちゃんなのできっと育ってくれると信じています。

左縦4列は、発芽してから1月15日トレーに植えた分。真ん中2列はバジル。右2列は直接種を土に蒔きました。
やっぱり,発芽し出した苗の方が育っています。

P108006.jpg

P1080072.jpg

スポンサーサイト



Comment:0
2015
02.02

気になる畑、でも寒い

Category: 自然菜園
私は、畑の野菜は一度に収穫はしません。
毎日、バケツを持って畑に食材を取りにいってその日の収穫でメニューが決まります。
このように寒い日が続くと、畑に食材を収穫に行くのも面倒になり、つい冷蔵庫の野菜を物色して残り物で賄ってしまいます。
冷蔵庫にもけっこう残り物があるのですが、そろそろ畑の残り物が気になりだしました。

本来,サトイモやヤマイモはほんとうは暮れに収穫しなくてはいけないのだと思うのですが、掘ってみないと分りませんが多分まだ残っていると思います。
ニンジンやダイコン、カブは筋が出来てしまったら、一度に不味くなってしまいます。
菜っ葉類もあっという間に花が一面に咲いてしまいます。
野菜の花は綺麗なのでそれはそれでいいのですが、もったいないことくをしたと毎年後悔します。

そう考えると、2月中に冬野菜は処理して次のジャガイモを植えなくてはならないし、夏野菜の苗作りもそろそろやらなくてはならないしと気持ちは焦ってしまいます。
ほんとうに、野菜作りの一年は目まぐるしいです。

蒔き時をうっかり逃してしまい残ってしまった種を整理しながら、記録をうまく整理出来る方法と蒔き時を逃さない方法がないものかと考えていますが、なかなか名案が浮かんできません。
もっと経験を重ねると、解決する問題かも知れませんが…。

こう寒いと、花の成長も芳しくないなぁー、とビオラを覗いてみたらもう種が出来ていました。
春にはもう一花咲かせてもらわないと、と思うのに早いです。
でも整然と並んだ種は、可愛いものです。

P1080060.jpg





Comment:0
back-to-top