fc2ブログ
2015
01.15

昨年のトマトの物語

Category: トマト
昨年の秋、もうトマトも終わりかけたころに、畑から少し離れた角の方に緑の活き活きしたトマトの苗木を発見しました。
それはカラスが突っついたあとがあったので私が捨てた場所だったので、多分それから発芽したのでしょう。
もう育つことは期待していませんでしたが成長が以外に早く、もう家のトマトの収穫が終わる頃には緑の大きな実を付けていました。

それは何も手を入れていないので、地這いトマトでした。
ところが、脇芽は天に向かって何本も伸び、そこにも実が成っていて、まだ花もいっぱい付けていました。
結果、かなり遅い時期まで緑のままで収穫して家の中で赤くしてそのトマトを食べました。

そしてその種は採りましたが、固定種ではないと思います。
親の品種は種から育てた妙好か苗を買った桃太郎かと思います。

取った種は、数個水に浸しておきました。
すると昨日発芽しているのに気がつきました。
うまく育てば,孫に当たります。
どんなトマトに育つのか育たないのか、どちらにしてもワクワクするではありませんか。

昨年は、勝手に生えて来たカボチャも食べました。
ほんとうに、面白いです。

これが,勝手に生えたトマトです。地面を這っています。(2014年10月28日撮影)
P1070639.jpg

そこから天に向かって延びた脇芽です。そこにも実が成っています。
P1070641.jpg

撮影した時には,生き生きとした花を咲かせていました。
P1070640.jpg

その時に,収穫したトマトです。最初は少し赤くなったのもありましたが、あまり赤くならないので緑のままで収穫して室内で赤くして、つい最近まで食べていました。
P1070775.jpg

そして,残ったトマトで2015年1月8日に種を採り水に浸しました。昨日発芽しているの発見。写真は先ほど撮りました。
P1070982.jpg


スポンサーサイト



Comment:0
2015
01.15

バジルも発芽しました

Category: バジル
この秋に採種した種のバジルも育苗を早めにしています。

室温20℃前後
1月6日キッチンペーパーの上で種を浸水
1月13日あたりから発芽(約一週間)
1月15育苗トレーに植えた


種を乾燥中です。殻を取ると中に小さな種が入っていますが採種するのが大変めんどうなのでこれはこのまま保存しています。
P1070898.jpg

こんな感じで水に浸し、ラップを被せて床暖房の上に置きました。発芽まで約一週間かかりました。
P1070981.jpg

今日この種を育苗トレーに移しました。
P1070980.jpg

昨年のバジルは農家の苗を一本350円で2本買った物です。苗はだいぶ大きかったのですが、これが成功すればかなり得をした気分です。農家の苗を買ったので,多分自家採種だと思います。



Comment:0
2015
01.15

モロヘイヤの双葉が揃いました

Category: モロヘイヤ
夏野菜の種の育成はもう少し後の方がいいと思いますが種がたくさん採れたので実験しています。
水に浸したキッチンペーパーの上に蒔いたモロヘイヤの発芽した種を、1月10日に育成用のトレーに移しました。
ピンセットで丁寧に植え、一つの穴に一本づつにしています。
すぐに双葉が出始め、今日はだいぶ揃いました。

室温20℃前後
種を水に浸す1月6日
発芽始め1月8日
土に植える1月10日双葉がすぐに出始める
1月15日双葉で揃う


P1070986.jpg

P1070989.jpg

モロヘイヤは、今のところ凄く早いスピードで成長しています。
種まきから双葉まで10日もかかっていません。生命力がありそうです。

2月2日確認したところ、モロヘイヤは一本苗を残して、残念ながら消えてしまいました。
早すぎると,発芽後の温度が低過ぎたのが原因かとおもいます。
3月に,もう一度やり直してみます。
P1080064.jpg

Comment:0
back-to-top