母の風邪がスッキリしないので、デイサービスは暮れからずっとお休み。
今日は雨も手伝って,家に缶詰状態です。でもお陰で採種していた種が整理出来ました。
そうそう,ブログも発信出来ました。
夏野菜の種を整理しながら、あれこれ想うのも山の計画を練る時と同じで楽しいものです。
この自家採種した種が育ったら、山の頂上に立った時のような達成感を味わえるのでしょうね。
考えただけでワクワクします。(捕らぬ狸の皮算用です)
昨年の、スイカ(夢枕、黒小玉)、ナス(紫御前)、トマト(メニーナ、妙紅)、カボチャ(かちわり)、万願寺甘とう、キュウリ(バテシラズ、八町キュウリ)の購入した種でも発芽した時も収穫出来た時もとても感激しました。
購入種の半分は大切に取ってありますが大丈夫でしょうか?
これらはほとんど自家採種出来ました。昨年買った八町キュウリの種は10粒しか入っていなかったのに、大量に自家採種できました。
昨年はケチケチ種まきでしたが、今年はいっぱい蒔けます。
これで,発芽しなかったらガッカリですね。
自家採種した種

昨年夏野菜の購入種の残り

今日は雨も手伝って,家に缶詰状態です。でもお陰で採種していた種が整理出来ました。
そうそう,ブログも発信出来ました。
夏野菜の種を整理しながら、あれこれ想うのも山の計画を練る時と同じで楽しいものです。
この自家採種した種が育ったら、山の頂上に立った時のような達成感を味わえるのでしょうね。
考えただけでワクワクします。(捕らぬ狸の皮算用です)
昨年の、スイカ(夢枕、黒小玉)、ナス(紫御前)、トマト(メニーナ、妙紅)、カボチャ(かちわり)、万願寺甘とう、キュウリ(バテシラズ、八町キュウリ)の購入した種でも発芽した時も収穫出来た時もとても感激しました。
購入種の半分は大切に取ってありますが大丈夫でしょうか?
これらはほとんど自家採種出来ました。昨年買った八町キュウリの種は10粒しか入っていなかったのに、大量に自家採種できました。
昨年はケチケチ種まきでしたが、今年はいっぱい蒔けます。
これで,発芽しなかったらガッカリですね。
自家採種した種

昨年夏野菜の購入種の残り

スポンサーサイト
Comment:0
母の介護のため同居して、6年目になりました。
一人暮らしをしていた母の家は畑になりました。
ツルハシでの開墾で始まりました。
最初から,農薬や化学肥料は使用しないと決めていました。
昨年はやっと自然菜園らしくなり、草ボウボウの中で作物が育つようになりました。
今まで,半信半疑だった自然農法というものにやっと明かりが見えて来たように感じる昨年でした。
これまでの記録はあまり残っていませんが、まとめたものがあります。
これを公開して、新たに2015年に向けて取り組みたいと思いブログを立ち上げることにしました。
畑には昨年植えた果樹類も参加しました。
老いていく自分とは反対に、果樹の苗木にはこれから成長していく未来を感じます。
母を看ていると、老いの終末を自分のこととして考えるようになりました。
残りの人生を精一杯に楽しく、未来に繋げられるような生き方をしたいと年頭に思いました。
昨年の夏野菜から、採種もしています。
命を繋ぐのは人間も自然界も同じです。
一粒の種がどのような育成をしたら、野菜や花に育っていくのか。
孫の成長と併せて楽しみたいと思っています。









一人暮らしをしていた母の家は畑になりました。
ツルハシでの開墾で始まりました。
最初から,農薬や化学肥料は使用しないと決めていました。
昨年はやっと自然菜園らしくなり、草ボウボウの中で作物が育つようになりました。
今まで,半信半疑だった自然農法というものにやっと明かりが見えて来たように感じる昨年でした。
これまでの記録はあまり残っていませんが、まとめたものがあります。
これを公開して、新たに2015年に向けて取り組みたいと思いブログを立ち上げることにしました。
畑には昨年植えた果樹類も参加しました。
老いていく自分とは反対に、果樹の苗木にはこれから成長していく未来を感じます。
母を看ていると、老いの終末を自分のこととして考えるようになりました。
残りの人生を精一杯に楽しく、未来に繋げられるような生き方をしたいと年頭に思いました。
昨年の夏野菜から、採種もしています。
命を繋ぐのは人間も自然界も同じです。
一粒の種がどのような育成をしたら、野菜や花に育っていくのか。
孫の成長と併せて楽しみたいと思っています。









Comment:0