この秋に採種した種のバジルも育苗を早めにしています。
室温20℃前後
1月6日キッチンペーパーの上で種を浸水
1月13日あたりから発芽(約一週間)
1月15育苗トレーに植えた
種を乾燥中です。殻を取ると中に小さな種が入っていますが採種するのが大変めんどうなのでこれはこのまま保存しています。

こんな感じで水に浸し、ラップを被せて床暖房の上に置きました。発芽まで約一週間かかりました。

今日この種を育苗トレーに移しました。

昨年のバジルは農家の苗を一本350円で2本買った物です。苗はだいぶ大きかったのですが、これが成功すればかなり得をした気分です。農家の苗を買ったので,多分自家採種だと思います。
室温20℃前後
1月6日キッチンペーパーの上で種を浸水
1月13日あたりから発芽(約一週間)
1月15育苗トレーに植えた
種を乾燥中です。殻を取ると中に小さな種が入っていますが採種するのが大変めんどうなのでこれはこのまま保存しています。

こんな感じで水に浸し、ラップを被せて床暖房の上に置きました。発芽まで約一週間かかりました。

今日この種を育苗トレーに移しました。

昨年のバジルは農家の苗を一本350円で2本買った物です。苗はだいぶ大きかったのですが、これが成功すればかなり得をした気分です。農家の苗を買ったので,多分自家採種だと思います。
Comment:0
夏野菜の種の育成はもう少し後の方がいいと思いますが種がたくさん採れたので実験しています。
水に浸したキッチンペーパーの上に蒔いたモロヘイヤの発芽した種を、1月10日に育成用のトレーに移しました。
ピンセットで丁寧に植え、一つの穴に一本づつにしています。
すぐに双葉が出始め、今日はだいぶ揃いました。
室温20℃前後
種を水に浸す1月6日
発芽始め1月8日
土に植える1月10日双葉がすぐに出始める
1月15日双葉で揃う


モロヘイヤは、今のところ凄く早いスピードで成長しています。
種まきから双葉まで10日もかかっていません。生命力がありそうです。
2月2日確認したところ、モロヘイヤは一本苗を残して、残念ながら消えてしまいました。
早すぎると,発芽後の温度が低過ぎたのが原因かとおもいます。
3月に,もう一度やり直してみます。

水に浸したキッチンペーパーの上に蒔いたモロヘイヤの発芽した種を、1月10日に育成用のトレーに移しました。
ピンセットで丁寧に植え、一つの穴に一本づつにしています。
すぐに双葉が出始め、今日はだいぶ揃いました。
室温20℃前後
種を水に浸す1月6日
発芽始め1月8日
土に植える1月10日双葉がすぐに出始める
1月15日双葉で揃う


モロヘイヤは、今のところ凄く早いスピードで成長しています。
種まきから双葉まで10日もかかっていません。生命力がありそうです。
2月2日確認したところ、モロヘイヤは一本苗を残して、残念ながら消えてしまいました。
早すぎると,発芽後の温度が低過ぎたのが原因かとおもいます。
3月に,もう一度やり直してみます。

Comment:0
家の横の畑とは別に、小さな畑を歩いて5分ぐらいのところに借りています。
2013年秋にタマネギの苗が植えるところが無いと近所のお婆ちゃんに言ったら貸してもらえました。
そこには、その年の秋からタマネギとエンドウ豆を植えました。
畑は長いあいだ放置されていたので、草が腰ぐらいまで延びていました.
草を苅り畝をたてマルチをして植えました。
その時は,自家製の苗も立派に成長していて,隣を借りている男性に羨ましがられました。
そして収穫したタマネギも大きく大喜びしました。それまでは,小さなタマネギばかりでした。
その畑にはエンドウ豆も植え、それも暮れには花が咲くくらい大きくなり、食べきれず冷凍保存したり友人達にも配りました。
昨年の11月に、その畑にタマネギとエンドウを前年とは植える畝を入れ替えて苗を植えました。
今日、久しぶりに畑の側を通りかかったので覗いてみました。
苗が小さい,消えそうです。
いや,消えてしまっているのでは…??。
何とも,頼りない苗を見ながら大きく育つことを願いました。
同じようにしているつもりでも、どこかが違うのでしょうね。
それが,何なのかは今の私にはわかりません。
いろんなことが分るようになるには,経験を積み重ねるしかないのでしょうか。
2014年度収穫のタマネギ
2013年種蒔きをして,苗作り/10月8日の写真

11月7日タマネギを植え付けたところ

2014年5月4日の畑の様子

5月29日収穫

2015年度収穫のタマネギ
2014年11月21日植え付け時のタマネギの苗


今日2015年1月15日のタマネギ

ソラ豆(これも,昨年に比べたら小さい)

エンドウ豆(これも,昨年は暮れに蔓が伸び花が咲いた)

2013年秋にタマネギの苗が植えるところが無いと近所のお婆ちゃんに言ったら貸してもらえました。
そこには、その年の秋からタマネギとエンドウ豆を植えました。
畑は長いあいだ放置されていたので、草が腰ぐらいまで延びていました.
草を苅り畝をたてマルチをして植えました。
その時は,自家製の苗も立派に成長していて,隣を借りている男性に羨ましがられました。
そして収穫したタマネギも大きく大喜びしました。それまでは,小さなタマネギばかりでした。
その畑にはエンドウ豆も植え、それも暮れには花が咲くくらい大きくなり、食べきれず冷凍保存したり友人達にも配りました。
昨年の11月に、その畑にタマネギとエンドウを前年とは植える畝を入れ替えて苗を植えました。
今日、久しぶりに畑の側を通りかかったので覗いてみました。
苗が小さい,消えそうです。
いや,消えてしまっているのでは…??。
何とも,頼りない苗を見ながら大きく育つことを願いました。
同じようにしているつもりでも、どこかが違うのでしょうね。
それが,何なのかは今の私にはわかりません。
いろんなことが分るようになるには,経験を積み重ねるしかないのでしょうか。
2014年度収穫のタマネギ
2013年種蒔きをして,苗作り/10月8日の写真

11月7日タマネギを植え付けたところ

2014年5月4日の畑の様子

5月29日収穫

2015年度収穫のタマネギ
2014年11月21日植え付け時のタマネギの苗


今日2015年1月15日のタマネギ

ソラ豆(これも,昨年に比べたら小さい)

エンドウ豆(これも,昨年は暮れに蔓が伸び花が咲いた)

Comment:0
昨日、キャベツの成育が悪いと書いたら、Facebookで的確なアドバイスを戴きました。
まだまだ,分っていないところが沢山ありました。
キャベツは生育初期に日光不足や長雨に合うと根腐れしたり、また、早生から中生と生育期間が1ヶ月とか違ってくるので種蒔きが遅くなると生育が悪くなります。決して肥料だけで大きくなるものではありません。買った苗と一緒に種蒔きとなると時期が遅かったのかも知れませんね。来年は高畝にして時期を見計らって蒔いてみましょう。(^^♪
全て,心当たりがあります。
失敗の原因を、肥料が少ないと直結してしまうのは悪い先入観でした。
ホームセンターで高く積んである肥料は,私を潜在的に誘っていました。
洗脳に弱いものですね。
もう迷わないと,何度も思っていたはずなんですが…
全ての野菜をなめていました。
野菜"を"育てるというのはもちろんわかりますけど、野菜"が育つ環境"を意識してみると良いように思います。
上のアドバイスも最もです。
ちゃんと育ってくれないはずですね。
居心地のいい畑ですくすく野菜が育つ環境にする手助けをするのが私の役目だと改めて思いました。
そして,結果を焦らず我が子を見守るように…
深く,反省です。
まだまだ,分っていないところが沢山ありました。
キャベツは生育初期に日光不足や長雨に合うと根腐れしたり、また、早生から中生と生育期間が1ヶ月とか違ってくるので種蒔きが遅くなると生育が悪くなります。決して肥料だけで大きくなるものではありません。買った苗と一緒に種蒔きとなると時期が遅かったのかも知れませんね。来年は高畝にして時期を見計らって蒔いてみましょう。(^^♪
全て,心当たりがあります。
失敗の原因を、肥料が少ないと直結してしまうのは悪い先入観でした。
ホームセンターで高く積んである肥料は,私を潜在的に誘っていました。
洗脳に弱いものですね。
もう迷わないと,何度も思っていたはずなんですが…
全ての野菜をなめていました。
野菜"を"育てるというのはもちろんわかりますけど、野菜"が育つ環境"を意識してみると良いように思います。
上のアドバイスも最もです。
ちゃんと育ってくれないはずですね。
居心地のいい畑ですくすく野菜が育つ環境にする手助けをするのが私の役目だと改めて思いました。
そして,結果を焦らず我が子を見守るように…
深く,反省です。
Comment:0
今日畑でどう見ても立派ではないキャベツを見ていて、いろいろ考え込んでしまいました。
昨年の収穫痕のキャベツの根っこから芽が出ていたりして、キャベツって以外と生命力があるんだと思っていました。このタコ足のように延びたキャベツは間引くという意味合いもあり少し大きくなると順番に食べています。

こんな状態でも、少しづつですが成長しています。

昨年9月には、購入苗を10株植えました。これは一番成長がいいのですが満足出来る程ではありません。


7月にはポットで種から育成したのですが、青虫に全滅され、購入株と一緒に9月の初めに種を蒔き育成を試みました。しかし,今でも全く巻いていなくて、まだ苗の状態です。春キャベツとして食べられるのではと大いに期待しているのですが、どうでしょうか。

それぞれのキャベツは,今大きそうなのから収穫して食べています。
私の畑のキャベツ達は、どうひいき目に見ても立派なキャベツには見えず成長不良です。
やっぱり、肥料でしょうか?
実は夏野菜のあとは不耕作で植えました。
なのでこんな物だったのかと、自分に納得させようとしています。
今巻いているキャベツもあっという間に薹立ちして花が咲くので、小さくても食べないともったいです。
あこがれの自然栽培は困難な道です。
次への課題ばかりですが、これでも自分ではけっこう面白がってもいるんです。
昨年の収穫痕のキャベツの根っこから芽が出ていたりして、キャベツって以外と生命力があるんだと思っていました。このタコ足のように延びたキャベツは間引くという意味合いもあり少し大きくなると順番に食べています。

こんな状態でも、少しづつですが成長しています。

昨年9月には、購入苗を10株植えました。これは一番成長がいいのですが満足出来る程ではありません。


7月にはポットで種から育成したのですが、青虫に全滅され、購入株と一緒に9月の初めに種を蒔き育成を試みました。しかし,今でも全く巻いていなくて、まだ苗の状態です。春キャベツとして食べられるのではと大いに期待しているのですが、どうでしょうか。

それぞれのキャベツは,今大きそうなのから収穫して食べています。
私の畑のキャベツ達は、どうひいき目に見ても立派なキャベツには見えず成長不良です。
やっぱり、肥料でしょうか?
実は夏野菜のあとは不耕作で植えました。
なのでこんな物だったのかと、自分に納得させようとしています。
今巻いているキャベツもあっという間に薹立ちして花が咲くので、小さくても食べないともったいです。
あこがれの自然栽培は困難な道です。
次への課題ばかりですが、これでも自分ではけっこう面白がってもいるんです。
Comment:0
冬の畑は淋しい物です。
寒いので私も畑に出ることはとても少なく、食事の用意をする時の食材探しの時だけになっています。
家庭菜園は出荷とか考えなくてもいいので,自分の食べたい分だけ収穫すれば良いので、大きな冷蔵庫があるようなものです。その冷蔵庫も残り物になって来ると、とても立派な野菜とは言えなくなっています。
小さいままのダイコンや,巻かなかったハクサイ、まだ苗のままのキャベツやブロッコリー(種まきが遅かったか栄養不足か)など失敗かなと思うような物もあります。
最近まで他所の畑ばかりが気になって、一時は立派な野菜(大きく成長が早く大きさが揃ってる)を作ろうと焦っていました。でも昨年あたりからちょっと自分の気持ちに変化が出てきました。
それは毎年良くなってきている畑が実感出来て来たからだと思います。
今日はお天気が良いので畑を一通り巡ってきました。
そうしたら、もう成長は止っていると思っていた野菜達もそれなりに成長していたり、枯れていたりと変化をしています。
テントウ虫を発見して、こんなに寒いのにと命の営みを感じます。
冬の畑はじっと耐えて、春を待っているのだと思いました。
残り物の野菜がいっせいに花が咲き、春を迎える毎年の光景が眼に浮かびます。
私も、そろそろ春に植える野菜の計画を考えねばなりませんね。





寒いので私も畑に出ることはとても少なく、食事の用意をする時の食材探しの時だけになっています。
家庭菜園は出荷とか考えなくてもいいので,自分の食べたい分だけ収穫すれば良いので、大きな冷蔵庫があるようなものです。その冷蔵庫も残り物になって来ると、とても立派な野菜とは言えなくなっています。
小さいままのダイコンや,巻かなかったハクサイ、まだ苗のままのキャベツやブロッコリー(種まきが遅かったか栄養不足か)など失敗かなと思うような物もあります。
最近まで他所の畑ばかりが気になって、一時は立派な野菜(大きく成長が早く大きさが揃ってる)を作ろうと焦っていました。でも昨年あたりからちょっと自分の気持ちに変化が出てきました。
それは毎年良くなってきている畑が実感出来て来たからだと思います。
今日はお天気が良いので畑を一通り巡ってきました。
そうしたら、もう成長は止っていると思っていた野菜達もそれなりに成長していたり、枯れていたりと変化をしています。
テントウ虫を発見して、こんなに寒いのにと命の営みを感じます。
冬の畑はじっと耐えて、春を待っているのだと思いました。
残り物の野菜がいっせいに花が咲き、春を迎える毎年の光景が眼に浮かびます。
私も、そろそろ春に植える野菜の計画を考えねばなりませんね。





Comment:0
実は私のいけないところは、興味を持つと気になって試してみたくなるところだと思います。
本や健康器具はまだ少ないのですが、特に台所用品は「これ便利かな?」で購入して溜まる一方です。
購入した調理器具が二つ目だったりして、娘に持つて帰ってもらったりということもあります。
小さいのなら良いのですが、大きいのだと後悔しきりです。
ネットの宣伝広告が悪いのだ、ネットで簡単に買えるのが悪いのだと毒づいていますが、私が悪いのです。
暮れに購入して反省していた、結構かさばる買い物があります。
それは、油を使わないで揚げ物が出来ると言う物です。
○天でかなり安くなっていたので、つい買ってしまいました。
反省点は、やっぱり油無しだと揚げ物は不味い。それに思ったより大きいので邪魔にもなる。
しかし,唐揚げやフレンチポテトはおいしかったなぁ…
何でも一長一短はある物なのだが…
今日は母と二人なので母の好物のさつま芋の調理を考えていて、しまい込んでいた器具を思いだし引っ張り出しました。
これは大成功でした。とても美味しかったので紹介します。
さつま芋は,コガネムシの幼虫に食された残り物です。

水にしばらく晒します。

水切りしてキッチンペーパーで水分を取りオリーブオイルで絡めます。
そして、その器具を5分間200度で温めて芋を入れます。

そのあと、25分加熱して出来上がりです。

簡単なので、工夫次第で使えるかも…でした。
本や健康器具はまだ少ないのですが、特に台所用品は「これ便利かな?」で購入して溜まる一方です。
購入した調理器具が二つ目だったりして、娘に持つて帰ってもらったりということもあります。
小さいのなら良いのですが、大きいのだと後悔しきりです。
ネットの宣伝広告が悪いのだ、ネットで簡単に買えるのが悪いのだと毒づいていますが、私が悪いのです。
暮れに購入して反省していた、結構かさばる買い物があります。
それは、油を使わないで揚げ物が出来ると言う物です。
○天でかなり安くなっていたので、つい買ってしまいました。
反省点は、やっぱり油無しだと揚げ物は不味い。それに思ったより大きいので邪魔にもなる。
しかし,唐揚げやフレンチポテトはおいしかったなぁ…
何でも一長一短はある物なのだが…
今日は母と二人なので母の好物のさつま芋の調理を考えていて、しまい込んでいた器具を思いだし引っ張り出しました。
これは大成功でした。とても美味しかったので紹介します。
さつま芋は,コガネムシの幼虫に食された残り物です。

水にしばらく晒します。

水切りしてキッチンペーパーで水分を取りオリーブオイルで絡めます。
そして、その器具を5分間200度で温めて芋を入れます。

そのあと、25分加熱して出来上がりです。

簡単なので、工夫次第で使えるかも…でした。
Comment:0
昨年のさつま芋の銘柄は安納芋と金時芋でしたが、両方コガネムシの幼虫に食べられてしまい穴だらけでした。
おまけに、安納芋は特に不作でした。多分,貸してもらっている畑が栄養満点過ぎるのではと思っています。
自分の畑だとさつま芋だけは、収穫は良かったのですが…

さつま芋の苗ってけっこう高価なので自分で育てられないかと前から思っていて、初めてチャレンジすることにしました。
昔子どもの頃、芋穴と言うのが床下に掘られていてその穴で芋が保存されていた記憶があります。
納屋にも穴が掘られていて、かくれんぼをしてその穴に隠れて誰も見つけてくれなかった記憶があります。
まずは保存ですが家庭菜園をしているのでそんな大々的な保存は出来ません。
昨年までは新聞紙に包んでダンボールに入れて暖かくして保存していましたが、お正月のお節のきんとんが最後でダメになっていました。
今年は発泡スチロールに入れて家の押し入れに入れておきました。
今日は、母がいるので好物の芋でも焼いてあげようかなと思い、発砲スチロールを開けてみたら芽が出ていました。
その芽はダンボール保存よりもかなり大きくなっていました。
まだ早いので、とりあえずはこれはしばらくこのままで保存しておくことにしました。


おまけに、安納芋は特に不作でした。多分,貸してもらっている畑が栄養満点過ぎるのではと思っています。
自分の畑だとさつま芋だけは、収穫は良かったのですが…

さつま芋の苗ってけっこう高価なので自分で育てられないかと前から思っていて、初めてチャレンジすることにしました。
昔子どもの頃、芋穴と言うのが床下に掘られていてその穴で芋が保存されていた記憶があります。
納屋にも穴が掘られていて、かくれんぼをしてその穴に隠れて誰も見つけてくれなかった記憶があります。
まずは保存ですが家庭菜園をしているのでそんな大々的な保存は出来ません。
昨年までは新聞紙に包んでダンボールに入れて暖かくして保存していましたが、お正月のお節のきんとんが最後でダメになっていました。
今年は発泡スチロールに入れて家の押し入れに入れておきました。
今日は、母がいるので好物の芋でも焼いてあげようかなと思い、発砲スチロールを開けてみたら芽が出ていました。
その芽はダンボール保存よりもかなり大きくなっていました。
まだ早いので、とりあえずはこれはしばらくこのままで保存しておくことにしました。


Comment:0
調べたところではモロヘイヤの理想的な発芽温度は25~28℃と言われますが、20~25℃でも4~5日で発芽します。とありました。
1月6日種を水に浸し1月8日発芽した種を、今日10日にポットに植えました。発芽の最低温度に近かったのですが室温は20℃以上あったので以外と早く発芽して驚きました。
我が家の発芽は21℃ぐらいです。今日はお天気が良いので,縁側に出しました。昨年も夏野菜の苗はこの縁側で育てました。南西向きで昼前から日が当たっています。これだと,ポットに直に蒔いても発芽しそうですね。熱くなりすぎないように要注意ですね。

1月6日種を水に浸し1月8日発芽した種を、今日10日にポットに植えました。発芽の最低温度に近かったのですが室温は20℃以上あったので以外と早く発芽して驚きました。
我が家の発芽は21℃ぐらいです。今日はお天気が良いので,縁側に出しました。昨年も夏野菜の苗はこの縁側で育てました。南西向きで昼前から日が当たっています。これだと,ポットに直に蒔いても発芽しそうですね。熱くなりすぎないように要注意ですね。

Comment:0
残り物の夏野菜が,今ドライ野菜になっています。
花も,ドライフラワーです。
採れる物は何でもかんでも種を採っています。

今年のナス(紫御前/交配種)11月まで収穫出来ました。今乾涸びて畑に残っています。
ピーマン(地生えピーマン)もあります。
トマト(たぶん妙紅/交配種)は,からすがつまみ食いをしたのを放置しておいたら、これもだいぶ遅くれてから逞しく成長して食べられました。
青いのを室内に入れて赤くなったのを冷蔵庫という手順で,ほとんど平らげました。これがまた甘くて美味しかったのです。写真は最後の室内放置トマトです。
交配種は種が採れないらしいですが、こぼれ種からの自生なので食べずに種を採ることにしました。

そして,発芽実験をしています。やり方は豆腐の空きパックにキッチンペーパーを敷き水に浸し種を置きしラップを被せて、床暖房の上に放置しているだけです。1月6日にモロヘイヤとバジルを蒔きました。
モロヘイヤは1月8日に発芽し今日はかなり根が伸びていました。土に植えようと思っています。
1月9日撮影のモロヘイヤ

バジル

花も,ドライフラワーです。
採れる物は何でもかんでも種を採っています。

今年のナス(紫御前/交配種)11月まで収穫出来ました。今乾涸びて畑に残っています。
ピーマン(地生えピーマン)もあります。
トマト(たぶん妙紅/交配種)は,からすがつまみ食いをしたのを放置しておいたら、これもだいぶ遅くれてから逞しく成長して食べられました。
青いのを室内に入れて赤くなったのを冷蔵庫という手順で,ほとんど平らげました。これがまた甘くて美味しかったのです。写真は最後の室内放置トマトです。
交配種は種が採れないらしいですが、こぼれ種からの自生なので食べずに種を採ることにしました。

そして,発芽実験をしています。やり方は豆腐の空きパックにキッチンペーパーを敷き水に浸し種を置きしラップを被せて、床暖房の上に放置しているだけです。1月6日にモロヘイヤとバジルを蒔きました。
モロヘイヤは1月8日に発芽し今日はかなり根が伸びていました。土に植えようと思っています。
1月9日撮影のモロヘイヤ

バジル

Comment:0