梅雨空の雨が上がった隙に、畑を見回ってきました。
雨上がりの畑は一段と美しく活き活きして、どの野菜も輝いていました。
6月12日のズッキーニは、何だか様子が変でした。
小さいのに傷んだようになっていて、どうしたのかと写真をアップしたらFacebookで受粉がで来ていないのだろうという指摘でした。
何しろ今まで私は、スイカやカボチャ、マクワなど、どんなものでも人工授粉はしたことがありません。
畑の場所も自然がほとんどないところなので、やっぱり人工授粉が必要なのかなとズッキーニを見てそのとき思っていました。
しかし、うまく雌しべと雄しべの花が咲くのが一致しませんでしたので人工授粉はしていません。
そんな訳で、何しろ初めてのズッキーニなのだから育たなくても仕方ないと、半ば諦めていました。
ところが今日の畑の見回りで、立派なズッキーニを発見しました。
堂々としたズッキーニに感動しました。
さっそく、夕飯に豚肉と炒めて頂きましたが、お味も満足しました。
今年は、まったくの不耕起での野菜の植え付けを行いました。
というわけで植え付けの時には、肥料は入れていません。
そして、あちこち間隔も詰め詰めで、混植をほとんどしています。
収穫時も根元で切り、根は土の中に残しました。
その成果は、レタスやキャベツの再生したものが食べられました。
あまり期待せずにおりましたが、今年の畑は充実してきました。
6年目でやっと土が出来て来たようです。
何よりも支柱がスッと入ってくれたのに驚きました。
自然栽培の土は柔らかくなって来ると本にも書いてありましたが本当だったんですね。
私の畑は、もともとカチカチの宅地だったので支柱を刺すのも抜くのも今まで苦労していましたが、嘘のようです。
6年前に、実家を解体したあとを少しづつ開墾し始めた時は、こんな嬉しい成果がでるとは正直思ってもおりませんでした。
この6年の野菜作りは、喜怒哀楽の繰り返しで初期は失敗の連続でしたが、諦めなくて良かったと思います。
その成果が、畑に出ています。
自画自賛ですが、今年は特に美しくなって来た畑が愛おしく感じます。
私の畑と今日収穫したズッキーニの記念写真です。

ズッキーニを発見したとき。

その私の畑で今日収穫したズッキーニとナス、キュウリと記念撮影をしました。

6月12日のズッキーニは、こんなのばかりでした。

雨上がりの畑は一段と美しく活き活きして、どの野菜も輝いていました。
6月12日のズッキーニは、何だか様子が変でした。
小さいのに傷んだようになっていて、どうしたのかと写真をアップしたらFacebookで受粉がで来ていないのだろうという指摘でした。
何しろ今まで私は、スイカやカボチャ、マクワなど、どんなものでも人工授粉はしたことがありません。
畑の場所も自然がほとんどないところなので、やっぱり人工授粉が必要なのかなとズッキーニを見てそのとき思っていました。
しかし、うまく雌しべと雄しべの花が咲くのが一致しませんでしたので人工授粉はしていません。
そんな訳で、何しろ初めてのズッキーニなのだから育たなくても仕方ないと、半ば諦めていました。
ところが今日の畑の見回りで、立派なズッキーニを発見しました。
堂々としたズッキーニに感動しました。
さっそく、夕飯に豚肉と炒めて頂きましたが、お味も満足しました。
今年は、まったくの不耕起での野菜の植え付けを行いました。
というわけで植え付けの時には、肥料は入れていません。
そして、あちこち間隔も詰め詰めで、混植をほとんどしています。
収穫時も根元で切り、根は土の中に残しました。
その成果は、レタスやキャベツの再生したものが食べられました。
あまり期待せずにおりましたが、今年の畑は充実してきました。
6年目でやっと土が出来て来たようです。
何よりも支柱がスッと入ってくれたのに驚きました。
自然栽培の土は柔らかくなって来ると本にも書いてありましたが本当だったんですね。
私の畑は、もともとカチカチの宅地だったので支柱を刺すのも抜くのも今まで苦労していましたが、嘘のようです。
6年前に、実家を解体したあとを少しづつ開墾し始めた時は、こんな嬉しい成果がでるとは正直思ってもおりませんでした。
この6年の野菜作りは、喜怒哀楽の繰り返しで初期は失敗の連続でしたが、諦めなくて良かったと思います。
その成果が、畑に出ています。
自画自賛ですが、今年は特に美しくなって来た畑が愛おしく感じます。
私の畑と今日収穫したズッキーニの記念写真です。

ズッキーニを発見したとき。

その私の畑で今日収穫したズッキーニとナス、キュウリと記念撮影をしました。

6月12日のズッキーニは、こんなのばかりでした。

スポンサーサイト
Comment:0
ズッキーニに実が成り出しました。
小さかった赤ちゃんが、どんどん大きくなり一株に4本もなっているのもあります。
嬉しいです。

その横にトウモロコシの畝があります。
種を蒔きました。

密集していましたので間引いて、その横のズッキーニの空いているところに植えました。
こちらのトウモロコシはまだ小さいのですが、両方元気です。

さて、今後はどういうことになるのか?
初めての経験なので、これからどういう事になるかは分りません。
何しろ、家庭菜園で限られたところに植えているので、たとえ間引いても捨てることが出来ません。
このケチさ加減で良く失敗するのですが、失敗は成功の元で試したくなるのが私です。
小さかった赤ちゃんが、どんどん大きくなり一株に4本もなっているのもあります。
嬉しいです。

その横にトウモロコシの畝があります。
種を蒔きました。

密集していましたので間引いて、その横のズッキーニの空いているところに植えました。
こちらのトウモロコシはまだ小さいのですが、両方元気です。

さて、今後はどういうことになるのか?
初めての経験なので、これからどういう事になるかは分りません。
何しろ、家庭菜園で限られたところに植えているので、たとえ間引いても捨てることが出来ません。
このケチさ加減で良く失敗するのですが、失敗は成功の元で試したくなるのが私です。
Comment:0
ズッキーニーは数日前から花が咲いていました。
今朝、畑を見回っていたらいろんな野菜に花が咲き実が付き始めていました。
とりわけ、ズッキーニは今年初めての栽培なので気になり度々見ていました。
雌花に小さな小さな実が付いていました。
野菜の小さな実は、とても愛らしいです。
敷き藁の布団をひいて大切に育ててあげたくなりました。
でも、藁がなかなか手に入りません。
明日、探しにいってきます。

今朝、畑を見回っていたらいろんな野菜に花が咲き実が付き始めていました。
とりわけ、ズッキーニは今年初めての栽培なので気になり度々見ていました。
雌花に小さな小さな実が付いていました。
野菜の小さな実は、とても愛らしいです。
敷き藁の布団をひいて大切に育ててあげたくなりました。
でも、藁がなかなか手に入りません。
明日、探しにいってきます。

Comment:0
ズッキーニに花が咲いていました。
虫除けの寒冷紗を掛けたズッキーニ

寒冷紗を掛けていないズッキーニ

明らかに虫の被害が違います。
たぶんウリハムシだと思います。
この寒冷紗のあるのと無いのとでどれだけ成長や収穫に影響があるのか気になるのでしばらくこのまま観察してみます。
虫除けの寒冷紗を掛けたズッキーニ

寒冷紗を掛けていないズッキーニ

明らかに虫の被害が違います。
たぶんウリハムシだと思います。
この寒冷紗のあるのと無いのとでどれだけ成長や収穫に影響があるのか気になるのでしばらくこのまま観察してみます。
Comment:0
3月12日に発芽したズッキーニの苗が大きく育ちました。


今日は畑の草刈りをして定植しました。

定植した場所は、ミニ白菜の花が咲いていたところを急遽抜いてそのまま植えました。

草と白菜を刈っただけで、耕していません。
さて、ちゃんと育つでしょうか?
その脇にはシュンギクの苗を植えました。

なんと横着な栽培なんでしょう。


今日は畑の草刈りをして定植しました。

定植した場所は、ミニ白菜の花が咲いていたところを急遽抜いてそのまま植えました。

草と白菜を刈っただけで、耕していません。
さて、ちゃんと育つでしょうか?
その脇にはシュンギクの苗を植えました。

なんと横着な栽培なんでしょう。
Comment:0
今日は、すっかり暖かくなりました。
苗はどれも順調に成長しています。
今までズッキーニは植えたことがありません。
今年は種を購入しました。
3月10日に浸水して2日後に発芽しました。
ポットに種を植えてもう双葉が出ています。
気持ちが良いくらい真っ直ぐに延びた茎です。
双葉は揃って合掌しているように見えます。
いったい何を祈っているのでしょうか?

苗はどれも順調に成長しています。
今までズッキーニは植えたことがありません。
今年は種を購入しました。
3月10日に浸水して2日後に発芽しました。
ポットに種を植えてもう双葉が出ています。
気持ちが良いくらい真っ直ぐに延びた茎です。
双葉は揃って合掌しているように見えます。
いったい何を祈っているのでしょうか?

Comment:0