fc2ブログ
2015
08.04

キマクワの種について

Category: ウリ
キマクワの今までの記事にリンクしています。

7月24日に初収穫したキマクワはその後も何個か小さめのを収穫しました。
ぶら下がったままで何かに食べられていたのが1個ありました。中にはアリがいっぱいいましたがまさかアリが食べたとも思えませんが…
P1100157.jpg

今日(8月4日)も立派に成長していたのを、2個収穫しました。まだ青いのが残っています。もう少しの間、収穫出来そうです。
P1100218.jpg

7月27日に収穫したので種を採りました。これは,来年用に保存しておきました。
P1100225.jpg

発芽が気になるので、30粒ほど水に浸けておきました。8月2日の写真です。
P1100205.jpg

今日8月4日の様子です。99%芽が出ていました。双葉も出ています。
P1100208.jpg

それで、今頃育つとは思えませんが植えてみることにしました。
P1100209.jpg

成長にはバラツキがありますが、ほとんど根は出ています。全部埋まっています。
P1100212.jpg

さて、結果は???
水やりを忘れないようにしなくては…
スポンサーサイト



Comment:0
2015
07.24

黄マクワを2個収穫しました

Category: ウリ
マクワウリの今までの記事にリンク

二代目のキマクワがとても綺麗な黄色になりました。
2個収穫しました。
種からの育成なので,かなり遅い成長ですが昨年より早く収穫出来ました。
収穫の時期が,今ひとつ分りません。
とりあえずは,冷蔵庫で保存しています。

P1100069.jpg

今日の収穫(キュウリ、オクラ、ピーマン、キマクワ、スイカの中に生えていたキャベツ、草を刈った時につるを切ったカボチャ、やせたズッキーニ、落ちていた青いトマトでした)
P1100103.jpg


Comment:2
2015
07.19

黄まくわ

Category: ウリ
マクワウリの今までの記事にリンク

苗を買ってきた「ころたん」は今は消滅しています。
このごろ,買った苗は家の畑では育ちにくいと感じています。
やっぱり、お店の苗はお嬢様育ちなのでしょうか?
家の畑や私は相性が悪くなってきたようです。
たくましい子だけがスクスク育つようです。
しょうがないですね。
あるがままです。

そのかわり、黄色のマクワの自家採種した種は育っています。
このマクワの親は購入苗でしたが、それから産まれた正真正銘の家の子です。
ちよっと、色づいてきたのもあります。
これは、種取りも楽でした。
種を食べた後,乾かして残しておいただけです。
発芽も良く、ほとんどの種から発芽しました。

P1100006.jpg

P1100007.jpg

もう一種類のニューメロンは、まだ実を発見していません。
勢いも、キマクワには負けています。
これからなのでしょうか?
Comment:0
2015
05.17

衝動買いの苗

Category: ウリ
今日クライミングの帰りに、つい近くのムサシというホームセンターに寄ってしまいました。
だいたい連休明けには、良い苗は残っていないのだが今年は以外とまだ残っています。
ほとんど今年は、種から苗を作って植え付けたのですが、苗を見れば欲しくなってしまい自制が利かなくなってしまっています。
「ころたん」というサカタのメロンの苗を見つけた時には、自覚なく籠に3株入れてしまいました。
これは前から気になっていたメロンでした。
ついでに、種が発芽しなかったトウガンを2株。
そして、コンパニオンプランツのマリーゴールド8株。
まだ発芽しないオクラの苗と、出そろっていないさつま芋の苗は我慢しました。
ジャガイモを収穫しないと、もう植えるところもありません。

実は亡くなった母は大の果物好きでしたが、とりわけネットメロンが好物でした。
何度も栽培を試みたのですがまともに作れたことはありません。
ずっとマクワウリで我慢してもらっていました。
なので、期待はほとんどしていません。
でも、食べたいですね。

というわけで、家に着くと畑へ直行で植えました。
ブロック塀に張ったネットに絡ます予定です。
すでにここには、ヤマイモ、ゴーヤ、バターナッツの苗が植え付けてあります。
おまけに、毎年朝顔のこぼれ種も絡んできます。
(そういえば、嫌になるくら発芽する紫蘇と朝顔はまだですね。コスモスは所構わず出ています)
その隙間に何とか植えました。
ひどい混植です。
相性というのはおかまい無しになってきました。
結果は心配ですが、これも実験です。

写真は撮り忘れたので、ネットから拝借しました。これと同じです。
img63354619.jpg

img63354618.jpg

Comment:0
2015
05.15

マクワウリの苗

Category: ウリ
今日はほんとうに暑いですね。
午前中、最後のマクワの苗を定植しました。
今年の夏野菜は、苗は購入しませんでした。
全部種から苗にしました。
一応、植え付けましたがさて上手く行くでしょうか??
そして、自家採種した野菜はお味は???
何しろ、初めての経験ばかりで…

最後の植え付けとなった、黄色いマクワウリは昨年苗を3本購入したもから採種したものです。
これが、昨年はけっこう美味しかったものですから種を採りました。

以下ネットから
●「金まくわ」とも呼ばれています

黄金まくわうりは果皮が黄色から濃い黄色で、中の果肉は白く、形は砲弾型もしくは俵型をしています。外見の色や形が美しく、お盆のお供え物としてもよく使われてきました。

さっぱりとした甘さで梨にも似た食感があります。香りはあまりありません。
●奈良県の伝統野菜

黄金まくわは奈良県の伝統野菜「大和野菜」に認定され、奈良の特産品として扱われています。
●滋賀県の伝統野菜

滋賀県今津では古くからマクワウリが栽培されてきました、地元では「金まくわ」と呼ばれています。滋賀県の伝統野菜として扱われています。


これだと嬉しいのですが…
もう一種類のニューメロンは昨日定植しました。
何しろメロンの栽培は失敗ばかりなので、マクワウリに期待集中です。

種まきは、4月16日。
双葉の写真は4月28日です。
黄色のマクワウリです。
P1080847.jpg
ニューメロン
P1080848.jpg

ニューメロンは写真を撮り忘れましたが、黄色のマクワの苗です。
P1090115.jpg

これで、だいたい終わりです。

昨年の黄色のマクワを紹介します。
2014年7月14日実が付いていますが色は緑です。
P1060683.jpg

8月3日、葉っぱは汚くなってきましたが食べごろです。
P1060812.jpg

8月4日収穫しました。
P1060825.jpg






Comment:0
back-to-top