トマトの今までの記事にリンク
今までのトマトのまとめ
今年の種類 から今まで 今年の苗作りにリンク
1. トマトを2月21日に浸水
2. 2月25日にポットに植える
3. 3月27日本葉を発見
今のところ順調です。(カメラに慣れていません。ピンボケです)

今年は、種類も多いので管理も大変です。
今までのトマトのまとめ
今年の種類 から今まで 今年の苗作りにリンク
1. トマトを2月21日に浸水
2. 2月25日にポットに植える
3. 3月27日本葉を発見
今のところ順調です。(カメラに慣れていません。ピンボケです)

今年は、種類も多いので管理も大変です。
スポンサーサイト
Comment:0
今週末は娘が出張ということで、孫を預かることになりました。
というわけで、手の届(?)かない部屋に苗を引っ越しさせました。
今までは一階の縁側など日の当たる場をたらい回しをしていたのですが、今度は2階の南向きの部屋を閉め切って置いています。
よく考えたら、床暖房なのでどこにおいても部屋の温度は20度で一定でした。
日が直接当たるところは、25度ぐらいです。
これからは2階の空いていた一室を、苗の育成部屋にすることにします。

衣装ケースのトマトはほとんど双葉になりました。
トマトはほんとうに苗は作りやすいと思います。

今日は百均で購入したひまわり2種と百日草、マリーゴールドの種をトレーに蒔きました。
ナスはまだなんの兆しもありません。
というわけで、手の届(?)かない部屋に苗を引っ越しさせました。
今までは一階の縁側など日の当たる場をたらい回しをしていたのですが、今度は2階の南向きの部屋を閉め切って置いています。
よく考えたら、床暖房なのでどこにおいても部屋の温度は20度で一定でした。
日が直接当たるところは、25度ぐらいです。
これからは2階の空いていた一室を、苗の育成部屋にすることにします。

衣装ケースのトマトはほとんど双葉になりました。
トマトはほんとうに苗は作りやすいと思います。

今日は百均で購入したひまわり2種と百日草、マリーゴールドの種をトレーに蒔きました。
ナスはまだなんの兆しもありません。
Comment:0
昨年のトマトの記事にリンク
2月21日に種を浸水しましたが、トマトは発芽が早く3−4日でで発芽(発根)しました。
今年はトマトの種を3種類(世界一、(イタリアク)オーレ ディ ブー、サンマルツアーノ)Facebookのお友達に頂きました。
それと我が家で自家採種した3種、(4代目の名前不明トマト、ピンクブランディワイン、キャロススター)。
新たに種を購入した2種、(世界一、いただく前に注文していました、ステラミニ)です。
合計7種類全て2月21日に浸水しておきました。
そして、25日から26日にすべてポットに降ろしました。
昨年は品種が混ざってしつたので、今年はポット1個ずつに名札を付けました。
これが結構面倒です。
25日に種をポットに降ろしたステラミニは今日は双葉になっていました。
早いですね。
今日のピンクブランディワインは(浸水2月21日、2月27日ポットに降ろす)こんな状態でした。慌てて、ポットに移してやりました。

ポットにそれぞれ名札をつけてやりました。

トマト全部で衣装ケース3個分です。こんなに苗を作ってどこに植えるのでしょう???

ステラミニの双葉が出ました。(浸水2月21日、ポット2月25日)ピンボケです。

トマトは、自家採種した種も頂いた種も買った種もほぼ100パーセントの発芽率です。
世界一(在来種)とステラミニ(固定種)です。
昨年自家採種した4代目トマト(昨年は三代目)の名前がよくわりません。
これは、昨年病気になったりカメムシに食べられたようで出来が良くありませんでした。
キャロルスターは昨年はとても良い出来だったのですが、F1の種(サカタ)です。
昨年は出来も良くとても美味しかったので、今年は実験的に植えてみることにしました。
昨年と同じ子に育つでしょうか?
そんなわけで、このトマトは実験的に育てようと思いますが、期待はできない気がします。
それと実はもう一種類種を買っています。
ブラジルミニ(在来種)これは晩生なので、まだ浸水していません。
4月の終わりごろからにするつもりです。
下記の種の説明の「盛夏が過ぎると味が乗る」と「霜が降りるまで収穫できる」というのが魅力で種を買ってしまいました。
ちょうど、夏のトマトがへたってきたときに、美味しいプチトマトができると孫が喜ぶのではないかという期待もありました。
昨年は、2本プランターに植えてあげたところ、孫が赤くなったのを毎日収穫したようでとても喜んでくれました。
ブラジルミニの種の説明
ブラジルの有機農業で自家採種されてきた桃色ミニトマト。初期は甘みが少ないが盛夏を過ぎると味が乗ってくるので、できるだけ遅まきする。肉厚で裂果が少ない。葉色淡く、草丈が低く無整枝栽培できる。病気に強く、霜が降りるまで収穫でき、家庭菜園に最適。
というわけで、苗を作りすぎています。
無計画、無謀、やりすぎです。
前提は苗がすべてちゃんと育った場合のことなんですが‥‥‥
とにかく、やってみます。
ことしは、どんな畑になるのでしょう。
毎年、同じ繰り返しなのに今からワクワクしてきます。
2月21日に種を浸水しましたが、トマトは発芽が早く3−4日でで発芽(発根)しました。
今年はトマトの種を3種類(世界一、(イタリアク)オーレ ディ ブー、サンマルツアーノ)Facebookのお友達に頂きました。
それと我が家で自家採種した3種、(4代目の名前不明トマト、ピンクブランディワイン、キャロススター)。
新たに種を購入した2種、(世界一、いただく前に注文していました、ステラミニ)です。
合計7種類全て2月21日に浸水しておきました。
そして、25日から26日にすべてポットに降ろしました。
昨年は品種が混ざってしつたので、今年はポット1個ずつに名札を付けました。
これが結構面倒です。
25日に種をポットに降ろしたステラミニは今日は双葉になっていました。
早いですね。
今日のピンクブランディワインは(浸水2月21日、2月27日ポットに降ろす)こんな状態でした。慌てて、ポットに移してやりました。

ポットにそれぞれ名札をつけてやりました。

トマト全部で衣装ケース3個分です。こんなに苗を作ってどこに植えるのでしょう???

ステラミニの双葉が出ました。(浸水2月21日、ポット2月25日)ピンボケです。

トマトは、自家採種した種も頂いた種も買った種もほぼ100パーセントの発芽率です。
世界一(在来種)とステラミニ(固定種)です。
昨年自家採種した4代目トマト(昨年は三代目)の名前がよくわりません。
これは、昨年病気になったりカメムシに食べられたようで出来が良くありませんでした。
キャロルスターは昨年はとても良い出来だったのですが、F1の種(サカタ)です。
昨年は出来も良くとても美味しかったので、今年は実験的に植えてみることにしました。
昨年と同じ子に育つでしょうか?
そんなわけで、このトマトは実験的に育てようと思いますが、期待はできない気がします。
それと実はもう一種類種を買っています。
ブラジルミニ(在来種)これは晩生なので、まだ浸水していません。
4月の終わりごろからにするつもりです。
下記の種の説明の「盛夏が過ぎると味が乗る」と「霜が降りるまで収穫できる」というのが魅力で種を買ってしまいました。
ちょうど、夏のトマトがへたってきたときに、美味しいプチトマトができると孫が喜ぶのではないかという期待もありました。
昨年は、2本プランターに植えてあげたところ、孫が赤くなったのを毎日収穫したようでとても喜んでくれました。
ブラジルミニの種の説明
ブラジルの有機農業で自家採種されてきた桃色ミニトマト。初期は甘みが少ないが盛夏を過ぎると味が乗ってくるので、できるだけ遅まきする。肉厚で裂果が少ない。葉色淡く、草丈が低く無整枝栽培できる。病気に強く、霜が降りるまで収穫でき、家庭菜園に最適。
というわけで、苗を作りすぎています。
無計画、無謀、やりすぎです。
前提は苗がすべてちゃんと育った場合のことなんですが‥‥‥
とにかく、やってみます。
ことしは、どんな畑になるのでしょう。
毎年、同じ繰り返しなのに今からワクワクしてきます。
Comment:0
本当に今年は変ですね。
ナスがまだ花をつけています。
そして、まだ食べられます。
今日は味噌炒めにして食べました。
美味しいですよ。
花が付いているということは、まだ片付けてしまうにはもったいですね。
今日のナスの木

種を採るために残しておいたナス

大きめのナス(真ん中)を開いてみたら、種が充実してきていました。

干からびかけていたのは茶色に変色していましたが、発芽実験のために採取しました。

乾燥させました。

今日は写真は撮っていませんが、また紫御前と真黒茄子の両方とも種を採りました。
昨年発芽しなかっただけに、心配です。
ナスがまだ花をつけています。
そして、まだ食べられます。
今日は味噌炒めにして食べました。
美味しいですよ。
花が付いているということは、まだ片付けてしまうにはもったいですね。
今日のナスの木

種を採るために残しておいたナス

大きめのナス(真ん中)を開いてみたら、種が充実してきていました。

干からびかけていたのは茶色に変色していましたが、発芽実験のために採取しました。

乾燥させました。

今日は写真は撮っていませんが、また紫御前と真黒茄子の両方とも種を採りました。
昨年発芽しなかっただけに、心配です。
Comment:0
今日は、1日土いじりで泥んこでした。
お風呂に入ってさっぱりしたら、すっかり肩こりが無くなっていました。
気持ちもスッキリです。
時間もあっという間に過ぎてしまいます。
このところの暖かさで、トマトが完熟して赤くなっていたので驚きました。
ちゃんといただきました。
ひび割れして見かけは悪かったのですが、味は美味しかったですよ。
もう少し早く気がつけばよかったのですが‥残念!!
このトマトは芽かきしたのを挿し木したものです。
大トマトです

プチトマト

今日の収穫

10月29日撮影した時は青かったのですが

お風呂に入ってさっぱりしたら、すっかり肩こりが無くなっていました。
気持ちもスッキリです。
時間もあっという間に過ぎてしまいます。
このところの暖かさで、トマトが完熟して赤くなっていたので驚きました。
ちゃんといただきました。
ひび割れして見かけは悪かったのですが、味は美味しかったですよ。
もう少し早く気がつけばよかったのですが‥残念!!
このトマトは芽かきしたのを挿し木したものです。
大トマトです

プチトマト

今日の収穫

10月29日撮影した時は青かったのですが

Comment:0
今年は例年に比べて暖かいのか、いつまでもミニトマトが赤く色づき収穫できます。
トマトの株の間に植えてあるブロッコリーが、窮屈なのか一向に大きくなってくれません。
思い切って、トマトをかたずけました。
青いのと赤いのを別々にしてみたら青いのが少ないので、片付ける潮時なのかもしれません。
もう茶色になってボロボロになってきたトマトの姿を見ていると、ほんとうに長い間よく頑張ってきたと思います。
今年のミニトマトはほんとうにたくさん食べました。
ありがとう!!

トマトの株の間に植えてあるブロッコリーが、窮屈なのか一向に大きくなってくれません。
思い切って、トマトをかたずけました。
青いのと赤いのを別々にしてみたら青いのが少ないので、片付ける潮時なのかもしれません。
もう茶色になってボロボロになってきたトマトの姿を見ていると、ほんとうに長い間よく頑張ってきたと思います。
今年のミニトマトはほんとうにたくさん食べました。
ありがとう!!

Comment:0
イチゴの前の記事へリンク
イチゴは収穫してからそのまま放置してあります。
今日はあちこちに伸びたランナーからできた苗を掘り起こして、そのまま定植しました。
今まで夏にポットに植えて苗を作っていましたが、その段階を辞めました。
さてうまくいくでしょうか?
イチゴっていくらでも増えますね。
もっと広かったら、いっぱい植えたいのですが‥‥

イチゴは収穫してからそのまま放置してあります。
今日はあちこちに伸びたランナーからできた苗を掘り起こして、そのまま定植しました。
今まで夏にポットに植えて苗を作っていましたが、その段階を辞めました。
さてうまくいくでしょうか?
イチゴっていくらでも増えますね。
もっと広かったら、いっぱい植えたいのですが‥‥

Comment:0
今までのトマトの記事
プチトマト(キャロルスター)は木はかなりヨレヨレになってきましたが、まだ実をつけています。
今日もたくさん収穫できました。
まだ、花が咲いています。
いつまで、赤くなるのでしょうね。
明日から寒くなるというので、そろそろお終いかなとは思うのですが‥‥
心配なのはトマトの間に植えてあるブロッコリーの成長です。
なかなか大きくなりません。




プチトマト(キャロルスター)は木はかなりヨレヨレになってきましたが、まだ実をつけています。
今日もたくさん収穫できました。
まだ、花が咲いています。
いつまで、赤くなるのでしょうね。
明日から寒くなるというので、そろそろお終いかなとは思うのですが‥‥
心配なのはトマトの間に植えてあるブロッコリーの成長です。
なかなか大きくなりません。




Comment:0
Comment:0
ナスの今までの記事にリンク
今はうちのナスの真黒茄子と紫御前は最盛期です。
毎日食卓に出ます。
そんな中、賀茂茄子はさっぱりでした。
それでも夏には数個食べました。
今も残ってぶら下がっているのもありますが、半分に割れてそこがケロイド状態です。
それでも、昨日は3個無傷のものも収穫できました。
これがは輪切りにして、ごま油で焼き青梅味噌ドレッシング(自家製)でジュッ。
美味しかったです。
たった3個の収穫ですが、充分味わいました。
もう少し収穫できれば、嬉しいですが・・・・・

今はうちのナスの真黒茄子と紫御前は最盛期です。
毎日食卓に出ます。
そんな中、賀茂茄子はさっぱりでした。
それでも夏には数個食べました。
今も残ってぶら下がっているのもありますが、半分に割れてそこがケロイド状態です。
それでも、昨日は3個無傷のものも収穫できました。
これがは輪切りにして、ごま油で焼き青梅味噌ドレッシング(自家製)でジュッ。
美味しかったです。
たった3個の収穫ですが、充分味わいました。
もう少し収穫できれば、嬉しいですが・・・・・

Comment:0