fc2ブログ
2016
02.27

今日は1日野良仕事でした。

Category:
今日は朝から、浸水し発芽した種をポットに夢中で植えていました。
トマトが全部終わると、12時半でした。
こんなに時間が過ぎているとは思ってもいませんでした。
昼食後はトレーに種を蒔き、外の温室に並べました。
夕方は、ジャガイモの種芋植えでした。
充実した1日となりました。
体を動かすとお腹が空いて、収穫した野菜での夕飯がとくに美味しいのは気のせいでもないようです。
家庭菜園は、野菜の収穫もありますがこんなメリットもありますね。

サニーレタス、チマサンチュ、結球レタス、ガーデンレタス、カモミール、コールラビ、コマツナ、チンゲン菜です。
家庭菜園で種を買ってやっていると、結構残っていきます。
かなり、古い種もかまわず蒔いていますが全く発芽しないということはほとんどないようです。
種もできるだけ早く消費したいのですが、レタスなどはかなり残ります。

最後はプランターにバラまいて無理に消費したりしています。
今回は、一粒づつ丁寧いに36穴のトレーに蒔きました。
種が小さいので苦労します。

種まきスプーン「楽たねクン」を買って使ってみました。
細長いレタスはやりにくかったのですが、丸い種はとても調子よく蒔け便利でした。
http://www.rakusha.com/rakutane.html
レタスはピンセットで一粒ずつ摘んで穴に落としました。

まだ夜は寒いので外の簡易温室で発芽するか心配です。
P2270021.jpg

これから、次々と作業をしなくてはなりません。
夏に緑豊かな畑で実る野菜を楽しみに頑張ります。
やっぱり野菜作りはこの時期がスタートですね。



スポンサーサイト



Comment:0
2016
02.21

夏野菜スタートしました

Category:
シシトウ、ピーマン、ナス、トマトをスタートさせました。
昨年と同じ方法です。
豆腐の入っていたトレーにキッチンペーパーを敷して少し水を入れ種を置きます。
それを、ビニールの袋に入れてお昼は陽の当たる縁側に置いています。
縁側も床暖房が入っていて、室温は常時20度をキープしてます。
発芽したら、ポットに植えます。

何しろ、種類が多いので縁側いっぱいになりました。

P2210192.jpg

Comment:0
2016
02.20

夏野菜そろそろですね

Category:
昨年の種の記事にリンク

昨年はこの時期には苗作りを始めていたと思うのですが、今年はまだのんびり構えています。
種は、一応揃えました。
残り物と、いただいたものと、自家採種したもの、また買ったものといろいろです。
けっこう、たくさんになりました。

自家採種したのと頂いた種です
P1280048.jpg

今年購入しました
P1280047.jpg

残り物です。なんとか植えられそうなのを整理します。
P1280046.jpg

室温で衣装ケースでの育成3年目になりました。
昨年は時期を考えず次から次とでしたが、今年は順番をもう少し考えてみたいと思っています。




Comment:0
2015
11.10

自家採種しています

Category:
今年も、自家採種しています。
夏野菜のナスもピーマンもまだ収穫できているのですがほぼ終わりです。
昨年はほとんど種から育てました(購入した種もありますが)。
うまくいったのも行かなかったのも、育っていく過程を楽しませてもらいました。
野菜の栽培というよりは、ほとんど遊びですね。
ほとんどが、マニュアル通りの育ち方ではありませんんでした。

今まで自然栽培や自然農という言葉に囚われていましたが、来年はもう少し自由に遊んでみたいと思うようになっています。
それでも基本は農薬と化学肥料は使わないということだけはブレないでいたいです。

家で育った種に加えて、フェイスブックでのお友達も種を送ってくださり種類もたくさんになりました。
その中でも「世界一トマト」は前から育てたかったので、とても嬉しいです。
狭いところで、いろんな種類を作るのも楽しみです。
食べ比べが出来ますね。
野菜を買っていた時は、品種なんてどうでも良かったのに凄い意識が変わりました。
どんなお店やスーパーでも、野菜の品種などほとんど書いていません。
キャベツはキャベツ、キュウリはキュウリです。
種の場合は一つの野菜にたくさんの種類が売られているのに不思議な気がします。

今年採った種に、シシトウ✖️ピーマン=柔らかいピーマンが出来ていました。
これは、色と食感はシシトウで味はピーマンという感じのピーマンでした。
これも種を採りましたが、こんどはどんな子に育つのでしょうか?
種は、同じ遺伝子でも全く同じというわけではありません。
企画通りでないというのも、面白い発見でした。

それにしても一年のローテーションは早いです。

自家採種した夏野菜です
PB100065.jpg
いただいた種です
PB100066.jpg



Comment:0
2015
02.06

さっそく栽培カレンダーに添って

Category:
さっそく栽培カレンダーに添って、種を浸水し、栽培カレンダーに記録しました。
何しろ初めての試みなので、失敗しても投げ出さないというのを自分に誓って、今年一年の野菜作りを楽しみたいと思います。

1月4日に茄子から始めて,今日は万願寺甘とうがらし、ピーマン、キュウリ、唐辛子(辛)、を浸水しました。
これらの記録は、1年後に果たして続いているのでしょうか。
もしも続けられたら、今までいい加減にしていた植え付けなどが自分の資料として来年度にはかなり役立つと考えています。


今日の日にちを赤で書き込みました
P1080095.jpg

P1080091.jpg

P1080094.jpg


Comment:0
2015
01.27

固定種の種へのこだわり

Category:
そろそろ,夏野菜の種の準備です。
昨年の夏野菜からは固定種にこだわって,種からの育成に出来るだけするようにしました。
しかし,失敗を恐れて購入苗も一緒に4月の終わりに植え付けました。
結果としては、ピーマン、シシトウ以外は購入苗と変わらない収穫が出来ました。
ピーマンとシシトウは苗は立派に育ったのですが、成育が悪く10本中2本程しか育ちませんでした。
思い当たるのは、草に負けたのか植え付け時期の気温だったのかよく分かりません。
成育過程は、全般に購入苗よりは遅かったのですが、大きくなりかけたら追いついたように思います。
そして,今年は残った種と自家採種した種、それに新たに購入した種とで実験的に育てたいと思っています。
昨年の結果に少し自信が湧いて来たので、きっぱりと苗の購入はやめました。
はたして,上手く行くでしょうか…

昨年購入した種は半分残しました。自家採種も出来ました。
P1060042.jpg

今年,追加した種と参考にしている本。
写真のミニトマト(キャロルスター)は固定種ではありません。ミニトマトは固定種が買えませんでした。孫が喜ぶので、わかりませんが味に重点をおいてこの品種にしました。
P1080048.jpg



Comment:0
2015
01.18

そろそろ,春蒔きの種の整理と計画を…

Category:
種は次から次へと増えますね。
缶の中ででグジャグジャになっていて、自分でも何があるのか把握で来ていなかったのを夜な夜な整理していました。
最近は出来るだけ種からの育成を心がけ,種も固定種に切り替えています。
昨年の春植夏野菜は種からの育成に不安があったので、苗も買っていました。
そして自家採種もしているので余計にややこしい。
一応種類別に分類して、品種と固定種か交配か自家採種か、それと蒔く時期と収穫時期は整理出来ました。

固定種の種は簡単に手に入らないので、こんなにあっても、また見つけると欲しくなります。
今日も,ズッキーニ(交配)と桂ウリを衝動買いしてしまいました。
どこに,植えるのや?。

そんな中でも、すごいと思って買ってしまったトマトの種、ピンクブランディワインという固定種です。
何が凄いかというと,大きさが300〜500gもあるというのです。
どうしても見てみたい食べてみたいという衝動に負けてしまいました。

私の場合は結構失敗も多いのですが、とりあえずやってみないと気が済まない性格のようです。
困ったものですね。

P1080006.jpg

pinkbrandywine.jpg



Comment:2
2015
01.06

自家採種した種の整理をしました

Category:
母の風邪がスッキリしないので、デイサービスは暮れからずっとお休み。
今日は雨も手伝って,家に缶詰状態です。でもお陰で採種していた種が整理出来ました。
そうそう,ブログも発信出来ました。
夏野菜の種を整理しながら、あれこれ想うのも山の計画を練る時と同じで楽しいものです。
この自家採種した種が育ったら、山の頂上に立った時のような達成感を味わえるのでしょうね。
考えただけでワクワクします。(捕らぬ狸の皮算用です)

昨年の、スイカ(夢枕、黒小玉)、ナス(紫御前)、トマト(メニーナ、妙紅)、カボチャ(かちわり)、万願寺甘とう、キュウリ(バテシラズ、八町キュウリ)の購入した種でも発芽した時も収穫出来た時もとても感激しました。
購入種の半分は大切に取ってありますが大丈夫でしょうか?
これらはほとんど自家採種出来ました。昨年買った八町キュウリの種は10粒しか入っていなかったのに、大量に自家採種できました。
昨年はケチケチ種まきでしたが、今年はいっぱい蒔けます。
これで,発芽しなかったらガッカリですね。

自家採種した種
P1070890.jpg

昨年夏野菜の購入種の残り
P1070891.jpg


Comment:0
back-to-top