今までのサツマイモの記事
とうとう梅雨の季節に突入してしまいました。
今日は予報では曇りだったのですが、お昼前から雨がけっこう降り続けています。
昨年通り、種イモから苗作りをしています。
昨日の安納芋の写真はこんな感じです。
金時芋に至っては、もっと小さいです。
ジャガイモの畝が一筋収穫できたので空きました。
それと、6月の後半に長期で出かけるのもあって、急遽昨日苗を40本(金時芋)購入しました。
今朝植え付けたと同時に、タイミングよく雨が降り出しました。

これで、なんだかホッとしたのも正直な気持ちです。
あと間に合えば、安納芋はもう少し成長させて植え付けたいと思います。
とうとう梅雨の季節に突入してしまいました。
今日は予報では曇りだったのですが、お昼前から雨がけっこう降り続けています。
昨年通り、種イモから苗作りをしています。
昨日の安納芋の写真はこんな感じです。
金時芋に至っては、もっと小さいです。
ジャガイモの畝が一筋収穫できたので空きました。
それと、6月の後半に長期で出かけるのもあって、急遽昨日苗を40本(金時芋)購入しました。
今朝植え付けたと同時に、タイミングよく雨が降り出しました。

これで、なんだかホッとしたのも正直な気持ちです。
あと間に合えば、安納芋はもう少し成長させて植え付けたいと思います。
スポンサーサイト
Comment:0
3月13日に発泡スチロールに埋めたサツマイモ、今日(4月9日)見たら芽が出ていました。
昨年よりも9日早いです。
芽の葉っぱの色を見たら、安納芋のようです。
金時芋と混ざってしまって、わからなくなっていました。
昨年の2代目の安納芋は、最初に苗を購入して収穫した初年度の安納芋とはすでに違っていました。
土と育て方が違うと、違ったものに変化するのでしょうか?
もうオリジナルの我が家のサツマイモの品種になったのでしょうか?
その辺はちょっと私にはわかりませんが、とても甘くてしっとりして美味しい芋でした。
自分で苗を育ててみると、その変化ににも楽しみが出てきます。

今年の芋は、どんな芋が収穫できるのでしょうか?
昨年よりも9日早いです。
芽の葉っぱの色を見たら、安納芋のようです。
金時芋と混ざってしまって、わからなくなっていました。
昨年の2代目の安納芋は、最初に苗を購入して収穫した初年度の安納芋とはすでに違っていました。
土と育て方が違うと、違ったものに変化するのでしょうか?
もうオリジナルの我が家のサツマイモの品種になったのでしょうか?
その辺はちょっと私にはわかりませんが、とても甘くてしっとりして美味しい芋でした。
自分で苗を育ててみると、その変化ににも楽しみが出てきます。

今年の芋は、どんな芋が収穫できるのでしょうか?
Comment:0
ヤーコンの今までの記事にリンク
今年のヤーコンは種芋がたくさんできました。
余った分はポットに3月13日に植え、簡易温室に入れてありました。
今日見たら、ちらほらと芽が出ていました。
もう、植えるところがありません。
なんとかしなくては…

今年のヤーコンは種芋がたくさんできました。
余った分はポットに3月13日に植え、簡易温室に入れてありました。
今日見たら、ちらほらと芽が出ていました。
もう、植えるところがありません。
なんとかしなくては…

Comment:0
かなり長い間、畑仕事をサボっている間に草ボウボウになっていました。
少し、草を刈りました。
目立つのは、カラスノエンドウとヒメオドリコソウです。

そして、畑に今頃まで残しておいた小芋を今日掘り起こしました。
かなり大きくなっていて、思った以上にたくさん残っていました。
少しは腐ったのもありましたが、まだ充分残っています。
明日、植え付けようと思います。

このやり方で種芋の保存をしたのは2回目です。
地域にもよるとは思いますが、ずぼらな私にはいい方法だと思います。
ヤーコン、菊芋もこの方法で保存しています。
少し、草を刈りました。
目立つのは、カラスノエンドウとヒメオドリコソウです。

そして、畑に今頃まで残しておいた小芋を今日掘り起こしました。
かなり大きくなっていて、思った以上にたくさん残っていました。
少しは腐ったのもありましたが、まだ充分残っています。
明日、植え付けようと思います。

このやり方で種芋の保存をしたのは2回目です。
地域にもよるとは思いますが、ずぼらな私にはいい方法だと思います。
ヤーコン、菊芋もこの方法で保存しています。
Comment:0
さつま芋の今までの記事
昨年は、かなり遅れましたが芋づるが自分で出来ました。
今年は早めに、3月12日に発泡スチロールに埋めました。
昨年とやり方は同じですが、室内で保温しておきます。
ほんとに、箱入り娘ですね。
昨年収穫したのは、安納芋と金時芋でしたが未だは混ざり合って区別がつきません。
いずれ葉っぱが出たらわかるでしょう。
安納芋は紫、金時芋は緑の葉っぱです。
もう、うちの畑で三代目になるので親の遺伝子というよりは家の子独自の個性で育ってくれるでしょう。
昨年は量は少なかったのですが、美味しいお芋でした。
芋は全部で2箱です。
一箱土を入れましたが余りましたので、生姜を埋めました。(写真撮り忘れ)


昨年は、かなり遅れましたが芋づるが自分で出来ました。
今年は早めに、3月12日に発泡スチロールに埋めました。
昨年とやり方は同じですが、室内で保温しておきます。
ほんとに、箱入り娘ですね。
昨年収穫したのは、安納芋と金時芋でしたが未だは混ざり合って区別がつきません。
いずれ葉っぱが出たらわかるでしょう。
安納芋は紫、金時芋は緑の葉っぱです。
もう、うちの畑で三代目になるので親の遺伝子というよりは家の子独自の個性で育ってくれるでしょう。
昨年は量は少なかったのですが、美味しいお芋でした。
芋は全部で2箱です。
一箱土を入れましたが余りましたので、生姜を埋めました。(写真撮り忘れ)


Comment:0
昨日3月12日植え付けました。
実験的に菊芋と同居です。
その上に夏大根の種をばらまきました。

理由
⚪︎これから、夏野菜の苗がどんどんできるためにできるだけ畝を開けておきたい
⚪︎菊芋はお構いなしに根をはるがヤーコンは根元にくっいている
⚪︎ヤーコンと菊芋は同じ時期に成長して冬の間収穫できる
⚪︎夏大根は、ヤーコンや菊芋の成長段階で収穫できる。
◎それで上手くいけば大根は夏の間に収穫して食べる。
その後にヤーコンと菊芋の同居でお互いに成長する。
ヤーコンを食べたいとき一株抜く、一緒に出てくる菊芋も収穫。
この連続でこの時期までヤーコンと菊芋を楽しむ。
◎もう一つのメリットは、菊芋が昨年伸びて倒れてしまって困ったので真ん中に菊芋。
その両脇にヤーコンというふうに植えたので倒れてくるのを防げるかなと考えた。
今年は、菊芋のてっぺんは剪定したいと思う。
以上のような考えで、このような植え方になりました。
浅知恵になるか? 上手く行くか?
どんなやり方をして失敗しても、自分で納得しているからいいのです。
これが、家庭菜園の面白さだと思います。
プロだとこうはいきませんね。
話は逸れますが、娘が就職を探していたときに内定をもらったところが趣味の登山のツーリスト会社でした。
そのときに私は「趣味を仕事にしたら、楽しいはずの趣味自体が嫌いになるよ」といって反対しました。
趣味はどんなやり方をしても誰からも文句を言われなくて自己満足できるから、趣味であって楽しいのです。
話は、ヤーコンに戻ります。
昨日、土から掘り上げた株から種芋をバラバラにして植えました。
8個ずつ2列に植え付けたのですが、かなりの量が残っていました。
それを、ポットに一個ずつ植えました。
2年前(2014年)に2株買った時は5月でした。
そのときは、ポットから本葉が出た状態でした。
その前に、ヤーコンの知識があったわけではありません。
そのときのことを思い出して、ポットに植えました。
しかし、そんなにヤーコンを育てるところがないのは言うまでもありません。
今種から作っている夏野菜同様、単なる面白いからという趣味にしか過ぎません。
子育てと一緒で、過程が面白いのです。
まさに自己満足の世界です。
種芋を干し上げたところです。ヤーコンが二つほど残っていました。

新芽が出ていました。

16株植え終わった後にこんなに残りました。

こんなにたくさんヤーコンポットができました。

実験的に菊芋と同居です。
その上に夏大根の種をばらまきました。

理由
⚪︎これから、夏野菜の苗がどんどんできるためにできるだけ畝を開けておきたい
⚪︎菊芋はお構いなしに根をはるがヤーコンは根元にくっいている
⚪︎ヤーコンと菊芋は同じ時期に成長して冬の間収穫できる
⚪︎夏大根は、ヤーコンや菊芋の成長段階で収穫できる。
◎それで上手くいけば大根は夏の間に収穫して食べる。
その後にヤーコンと菊芋の同居でお互いに成長する。
ヤーコンを食べたいとき一株抜く、一緒に出てくる菊芋も収穫。
この連続でこの時期までヤーコンと菊芋を楽しむ。
◎もう一つのメリットは、菊芋が昨年伸びて倒れてしまって困ったので真ん中に菊芋。
その両脇にヤーコンというふうに植えたので倒れてくるのを防げるかなと考えた。
今年は、菊芋のてっぺんは剪定したいと思う。
以上のような考えで、このような植え方になりました。
浅知恵になるか? 上手く行くか?
どんなやり方をして失敗しても、自分で納得しているからいいのです。
これが、家庭菜園の面白さだと思います。
プロだとこうはいきませんね。
話は逸れますが、娘が就職を探していたときに内定をもらったところが趣味の登山のツーリスト会社でした。
そのときに私は「趣味を仕事にしたら、楽しいはずの趣味自体が嫌いになるよ」といって反対しました。
趣味はどんなやり方をしても誰からも文句を言われなくて自己満足できるから、趣味であって楽しいのです。
話は、ヤーコンに戻ります。
昨日、土から掘り上げた株から種芋をバラバラにして植えました。
8個ずつ2列に植え付けたのですが、かなりの量が残っていました。
それを、ポットに一個ずつ植えました。
2年前(2014年)に2株買った時は5月でした。
そのときは、ポットから本葉が出た状態でした。
その前に、ヤーコンの知識があったわけではありません。
そのときのことを思い出して、ポットに植えました。
しかし、そんなにヤーコンを育てるところがないのは言うまでもありません。
今種から作っている夏野菜同様、単なる面白いからという趣味にしか過ぎません。
子育てと一緒で、過程が面白いのです。
まさに自己満足の世界です。
種芋を干し上げたところです。ヤーコンが二つほど残っていました。

新芽が出ていました。

16株植え終わった後にこんなに残りました。

こんなにたくさんヤーコンポットができました。

Comment:0
今年初めて栽培した菊芋ですが、食べつくしてしまいました。
一番好評だったのが菊芋チップス、あとはカレーに入れたり、味噌漬けにしたりで完食でした。
菊芋に対しては、繁殖力が凄いので畑の厄介者のようにネット上で書かれて少し恐れていました。
初めて栽培した感想では、初年度のせいかそれほどではありませんでした。
放置しておけば増え続けるのかなと思うのですが、ちゃんと消費できる量でした。
最後の方では、「あれ! 種芋が無い」という状態で慌てました。
土の中を掘り返して探しまくり、やっと今年の分は確保できました。
これを種芋にして今日植え付けました。
写真は、やっと確保した種芋になった菊芋です。
最初に植えたのよりは、かなり少なめです。

一番好評だったのが菊芋チップス、あとはカレーに入れたり、味噌漬けにしたりで完食でした。
菊芋に対しては、繁殖力が凄いので畑の厄介者のようにネット上で書かれて少し恐れていました。
初めて栽培した感想では、初年度のせいかそれほどではありませんでした。
放置しておけば増え続けるのかなと思うのですが、ちゃんと消費できる量でした。
最後の方では、「あれ! 種芋が無い」という状態で慌てました。
土の中を掘り返して探しまくり、やっと今年の分は確保できました。
これを種芋にして今日植え付けました。
写真は、やっと確保した種芋になった菊芋です。
最初に植えたのよりは、かなり少なめです。

Comment:0
ヤーコン今までの記事へ
三年前、二株の購入した苗から繋いできたヤーコンは今年はだいぶ増えました。
畑から少しづつ掘って食べていましたが、これで3月6日に最後の収穫を終えました。
最近は、暖かくなってきたので少し痛み出したのもありましたが、ほとんど立派なヤーコンでした。
中身も、真っ白です。
孫が来ていたので、豚肉と炒めました。
うっすら醤油で味付けをするだけで、甘くて美味しいヤーコンは孫も食べてくれました。
残りは、冷蔵庫の野菜室で眠っています。
種芋は畑にまだ埋めておきました。
そろそろ一個づつ外して、埋め直さなくてはなりません。

三年前、二株の購入した苗から繋いできたヤーコンは今年はだいぶ増えました。
畑から少しづつ掘って食べていましたが、これで3月6日に最後の収穫を終えました。
最近は、暖かくなってきたので少し痛み出したのもありましたが、ほとんど立派なヤーコンでした。
中身も、真っ白です。
孫が来ていたので、豚肉と炒めました。
うっすら醤油で味付けをするだけで、甘くて美味しいヤーコンは孫も食べてくれました。
残りは、冷蔵庫の野菜室で眠っています。
種芋は畑にまだ埋めておきました。
そろそろ一個づつ外して、埋め直さなくてはなりません。

Comment:0
ジャガイモの今までの記事にリンクしました。
ジャガイモ、キタアカリ3キロ、インカの目覚め1キロ3月3日に植え終わりました。
キタアカリは三分割、インカの目覚めは小さかったので二分割で植えましたが、けっこう場所をとりました。
夏野菜のためにもう少しすくなくすれば、と思います。
何しろ計画性がなくて、いつも詰め詰めになってしまいます。
昨日植えた畝は、まだカブが残したままです。
掘忘れた人参が出てきました。
夕飯に頂きましたが、カブはもう筋張っています。


ジャガイモ、キタアカリ3キロ、インカの目覚め1キロ3月3日に植え終わりました。
キタアカリは三分割、インカの目覚めは小さかったので二分割で植えましたが、けっこう場所をとりました。
夏野菜のためにもう少しすくなくすれば、と思います。
何しろ計画性がなくて、いつも詰め詰めになってしまいます。
昨日植えた畝は、まだカブが残したままです。
掘忘れた人参が出てきました。
夕飯に頂きましたが、カブはもう筋張っています。


Comment:0
ジャガイモの今までの記事
2月22日に買ってきた種芋に少し芽が出てきました。
今日半分植えました。
植え方は、一番最初に植えたやり方に戻りました。
昔、我が家が農家だったころににやっていたやり方です。
ただ畝は耕やしてはいません。
だいたい、芽が付いているところを入れて三個に切りました。
小さいのは2個です。
切り口に灰を付けて、畝に二筋穴を掘り25センチぐらい開けて切り口を下に向けて埋めました。
種芋の間には、米ぬかと生ゴミから作った有機肥料を混ぜたものを一握り置き土をかぶせました。
(ここは写真を撮り忘れました)
2月22日に買ったときにはほとんで芽がありませんでしたが、今日は出ていました。
20度ぐらいの室温で芽出をしていました。買ってから5日目です。

灰も買いました。

たっぷり、まぶしました。

ナスを植えていたところにブロッコリーとネギはそのまま残して植えました。

植え終えた畝です。

昨年はジャガイモのに花が咲きませんでした。
ジャガイモの花を今年は見たいなぁ〜。
花が咲かない原因は、何なんでしょう???
2月22日に買ってきた種芋に少し芽が出てきました。
今日半分植えました。
植え方は、一番最初に植えたやり方に戻りました。
昔、我が家が農家だったころににやっていたやり方です。
ただ畝は耕やしてはいません。
だいたい、芽が付いているところを入れて三個に切りました。
小さいのは2個です。
切り口に灰を付けて、畝に二筋穴を掘り25センチぐらい開けて切り口を下に向けて埋めました。
種芋の間には、米ぬかと生ゴミから作った有機肥料を混ぜたものを一握り置き土をかぶせました。
(ここは写真を撮り忘れました)
2月22日に買ったときにはほとんで芽がありませんでしたが、今日は出ていました。
20度ぐらいの室温で芽出をしていました。買ってから5日目です。

灰も買いました。

たっぷり、まぶしました。

ナスを植えていたところにブロッコリーとネギはそのまま残して植えました。

植え終えた畝です。

昨年はジャガイモのに花が咲きませんでした。
ジャガイモの花を今年は見たいなぁ〜。
花が咲かない原因は、何なんでしょう???
Comment:2