ホームセンターでは昨年の暮れからジャガイモの種芋が売っていました。
何かにつけて早いのでびっくりします。
自分で野菜を種から育てるようになって、ホームセンターに並んでいる苗たちはいかに過保護で育てられていたのかがよくわかります。
5月のゴールデンウィークの植え付けに合わせて夏野菜の育成をこの時期から始めるのですが、そのころのうちの苗は売っているのと比べ物にならないほど小さいです。
それでも収穫時期もかなり遅れますが、いずれ追いつくのです。
といいながらも、2月19日にホームセンターに山と積まれた種芋を買ってきました。
どれを見ても、芽は出ていません。

しかし、うちの台所で放置されていたジャガイモからは立派な芽が出ています。
これも、畑に植えてみます。

今年買ったのは、キタアカリ3kとインカのめざめ1kです。
もう少し芽がでるまで、室温20度で芽出しをします。
ところで植え方ですが、家も昔は農家だったのですが、子供のころ見ていたのでは芽を残して出来るだけ小さく切り(大だと4等分以上)竈の灰をまぶして埋めていました。
ところが、今では2等分ぐらいで大きめで植えるのが多いようです。
植え方も、切り口上だとか下だとか斜めだとか、黒のマルチで覆うだとか、他にもいろいろ人によって違っています。
私は、初めてジャガイモを植えたのは母の指南だったので、やはり灰を探して買ってきて昔の植え方でした。
それからはいろんな方法を試していますが、収穫量は最初が一番多かったように思います。
土は開墾したばかりで新しく、そこに牛糞堆肥と有機肥料と石灰を混ぜて作りました。
そのあとは、自然栽培に切り替えたせいもあるのか方法をいろいろ試したせいもあるのか収穫量も大きさもは少なりました。
今年は、もう一度昔流に戻してみようかなと思っています。
灰は手に入らないことが多いので、つけるかどうかはわかりません。
自然界は人間も含めて、計算どおりにはいかないところもあります。
何がどのように作用するのか、いまだに私にはよくわからないところも多いいです。
人の一生も野菜と同じにしてはいけないのですが、いろんなことが起こり乗り越えていくところは共通しているかもしれません。
野菜にも人にも、人間の的確な手助けが必要なのですね。
210年3月前後に初めて植えたジャガイモがこの写真(写真は5月3日)にはすでに大きくなってきています。
ジャガイモは私の野菜作りの原点でもあり、今年は7回目の野菜づくりです。
このころに比べたら、少しは成長できたかなと思います。

ジャガイモがまた一年のスタートです。
何年経っても、まだまだの私ですが……
今年も頑張ります。
何かにつけて早いのでびっくりします。
自分で野菜を種から育てるようになって、ホームセンターに並んでいる苗たちはいかに過保護で育てられていたのかがよくわかります。
5月のゴールデンウィークの植え付けに合わせて夏野菜の育成をこの時期から始めるのですが、そのころのうちの苗は売っているのと比べ物にならないほど小さいです。
それでも収穫時期もかなり遅れますが、いずれ追いつくのです。
といいながらも、2月19日にホームセンターに山と積まれた種芋を買ってきました。
どれを見ても、芽は出ていません。

しかし、うちの台所で放置されていたジャガイモからは立派な芽が出ています。
これも、畑に植えてみます。

今年買ったのは、キタアカリ3kとインカのめざめ1kです。
もう少し芽がでるまで、室温20度で芽出しをします。
ところで植え方ですが、家も昔は農家だったのですが、子供のころ見ていたのでは芽を残して出来るだけ小さく切り(大だと4等分以上)竈の灰をまぶして埋めていました。
ところが、今では2等分ぐらいで大きめで植えるのが多いようです。
植え方も、切り口上だとか下だとか斜めだとか、黒のマルチで覆うだとか、他にもいろいろ人によって違っています。
私は、初めてジャガイモを植えたのは母の指南だったので、やはり灰を探して買ってきて昔の植え方でした。
それからはいろんな方法を試していますが、収穫量は最初が一番多かったように思います。
土は開墾したばかりで新しく、そこに牛糞堆肥と有機肥料と石灰を混ぜて作りました。
そのあとは、自然栽培に切り替えたせいもあるのか方法をいろいろ試したせいもあるのか収穫量も大きさもは少なりました。
今年は、もう一度昔流に戻してみようかなと思っています。
灰は手に入らないことが多いので、つけるかどうかはわかりません。
自然界は人間も含めて、計算どおりにはいかないところもあります。
何がどのように作用するのか、いまだに私にはよくわからないところも多いいです。
人の一生も野菜と同じにしてはいけないのですが、いろんなことが起こり乗り越えていくところは共通しているかもしれません。
野菜にも人にも、人間の的確な手助けが必要なのですね。
210年3月前後に初めて植えたジャガイモがこの写真(写真は5月3日)にはすでに大きくなってきています。
ジャガイモは私の野菜作りの原点でもあり、今年は7回目の野菜づくりです。
このころに比べたら、少しは成長できたかなと思います。

ジャガイモがまた一年のスタートです。
何年経っても、まだまだの私ですが……
今年も頑張ります。
Comment:0
さつま芋の今までにリンク
元は安納芋と金時芋でした。
昨年は苗作りから上手くいきましたが、もとの遺伝子は怪しいものとなってしまいました。
しかし、味はとても甘くて美味しい芋でした。
お正月には、栗きんとんを作りましたが好評でした。
そして、今年も発泡スチロールに入れて押入れに保存しています。
最初は新聞紙に巻いて発泡スチロールに入れていましたが、乾燥がたらなかったせいか新聞紙が濡れてきたので今は直に入れて保存しています。
室温は、20度ぐらいです。
押入れは、住み心地が良いようで芽が出始めていました。
今日はお天気が良いので、日光浴をさせてみました。
(必要はないと思うのですが……)
昨年は、苗の成長がかなり遅れたので、今年は早いめに植えつけられるように温度を少し上げる工夫をしてみようと思っています。
これに蓋をして、押入れに入れてあります。入れたのは12月の末でもう少し早くしないと腐ってしまうところでした。暖冬のおかげで助かりました。

今日、2月5日の状態です。


元は安納芋と金時芋でした。
昨年は苗作りから上手くいきましたが、もとの遺伝子は怪しいものとなってしまいました。
しかし、味はとても甘くて美味しい芋でした。
お正月には、栗きんとんを作りましたが好評でした。
そして、今年も発泡スチロールに入れて押入れに保存しています。
最初は新聞紙に巻いて発泡スチロールに入れていましたが、乾燥がたらなかったせいか新聞紙が濡れてきたので今は直に入れて保存しています。
室温は、20度ぐらいです。
押入れは、住み心地が良いようで芽が出始めていました。
今日はお天気が良いので、日光浴をさせてみました。
(必要はないと思うのですが……)
昨年は、苗の成長がかなり遅れたので、今年は早いめに植えつけられるように温度を少し上げる工夫をしてみようと思っています。
これに蓋をして、押入れに入れてあります。入れたのは12月の末でもう少し早くしないと腐ってしまうところでした。暖冬のおかげで助かりました。

今日、2月5日の状態です。


Comment:0
ヤーコンの今までの記事にリンク
2014年に、二株の購入苗から始めたヤーコンです。
2015年は、種芋もかなり増えていました。
ヤーコンの増え方は凄いです。
葉が枯れた後、2014年12月22日に全部掘って収穫してしまいました。
1月の終わりまで、約一ヶ月新聞紙に包んで保存していました。
種芋は枯れた茎につけたままそのまま戻して、土に埋めました。
3月18日に種芋を掘り起こし2015年3月18日に一個づつ外して植え直しました。
間隔をかなり開けなくてはいけないようなことを栽培マニュアルにあったのですが、畑の広さが限られていたために30センチぐらいの間隔しか取っていませんでした。
4月22日には問題なくちゃんと発芽していました。
今年は、暖冬のせいか暮れに枯れることもなく1月に入ってからの収穫となりました。
今回は畑で保存しながら、少しづつ収穫して食べています。
今日で3回目の収穫です。
これから、寒くなりそうなので心配ですがもう少し様子を見てみます。
今日の収穫の残ったのは、新聞に包んで物置に保存しました。
今日の収穫分で新聞紙に包んで保存した分です。

種芋を洗うこんな色をしています。

昨年12月4日の写真です。まだ花が咲いていました。年末に遅い霜が降りて、葉っぱは枯れてしまいました。

今はこんな感じです。収穫した後は、また土に戻しています。

実はヤーコンについては私はあまりよく知らずにいました。
調べてみると(以下引用)
フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維をたくさん含み、整腸作用のほか、糖尿病、脳卒中、心臓病、ガン、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症(通風)の予防に効果があるということです。
ヤーコン茶も同じ効能があるそうです。
下記サイト(ヤーコンネットワーク)に、あのシェフが開発したヤーコンレシピというのがありました。
本格レシピが載っています。日本料理、西洋料理、中華料理と何でもできそうです。
クックパットでもお手軽料理が122000件とすごく増えていてびっくりしました。
私は、まだキンピラや炒め物などでしか食べていないのですが、試してみたくなります。
以外と、孫も喜んで食べるし、友人にも好評でした。
砂糖は一切使わないのですが、甘みがあるので美味しく感じるようです。
ヤーコンの効能を考えたら、ぜひ年間を通じて食べたいものです。
私は今は、畑ではびこるドクダミのお茶を飲んでいますが、来年はヤーコン茶も飲んでみたくなりました。
そして、健康診断でいつも正常値ギリギリのコレストロールチ値を下げたいと思いました。
来年は種芋も増えていることもあるので、保存がうまくいくようだったらもう少し増やしてみようかなとも思っています。
2014年に、二株の購入苗から始めたヤーコンです。
2015年は、種芋もかなり増えていました。
ヤーコンの増え方は凄いです。
葉が枯れた後、2014年12月22日に全部掘って収穫してしまいました。
1月の終わりまで、約一ヶ月新聞紙に包んで保存していました。
種芋は枯れた茎につけたままそのまま戻して、土に埋めました。
3月18日に種芋を掘り起こし2015年3月18日に一個づつ外して植え直しました。
間隔をかなり開けなくてはいけないようなことを栽培マニュアルにあったのですが、畑の広さが限られていたために30センチぐらいの間隔しか取っていませんでした。
4月22日には問題なくちゃんと発芽していました。
今年は、暖冬のせいか暮れに枯れることもなく1月に入ってからの収穫となりました。
今回は畑で保存しながら、少しづつ収穫して食べています。
今日で3回目の収穫です。
これから、寒くなりそうなので心配ですがもう少し様子を見てみます。
今日の収穫の残ったのは、新聞に包んで物置に保存しました。
今日の収穫分で新聞紙に包んで保存した分です。

種芋を洗うこんな色をしています。

昨年12月4日の写真です。まだ花が咲いていました。年末に遅い霜が降りて、葉っぱは枯れてしまいました。

今はこんな感じです。収穫した後は、また土に戻しています。

実はヤーコンについては私はあまりよく知らずにいました。
調べてみると(以下引用)
フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維をたくさん含み、整腸作用のほか、糖尿病、脳卒中、心臓病、ガン、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症(通風)の予防に効果があるということです。
ヤーコン茶も同じ効能があるそうです。
下記サイト(ヤーコンネットワーク)に、あのシェフが開発したヤーコンレシピというのがありました。
本格レシピが載っています。日本料理、西洋料理、中華料理と何でもできそうです。
クックパットでもお手軽料理が122000件とすごく増えていてびっくりしました。
私は、まだキンピラや炒め物などでしか食べていないのですが、試してみたくなります。
以外と、孫も喜んで食べるし、友人にも好評でした。
砂糖は一切使わないのですが、甘みがあるので美味しく感じるようです。
ヤーコンの効能を考えたら、ぜひ年間を通じて食べたいものです。
私は今は、畑ではびこるドクダミのお茶を飲んでいますが、来年はヤーコン茶も飲んでみたくなりました。
そして、健康診断でいつも正常値ギリギリのコレストロールチ値を下げたいと思いました。
来年は種芋も増えていることもあるので、保存がうまくいくようだったらもう少し増やしてみようかなとも思っています。
Comment:0
ヤマイモの一年
2月ごろ、大きいのは食べて小さいのとむかごを埋め戻しておきました。
11月26日ヤマイモ掘りましたが、まだ食べるには小さいので埋めました。
むかごを埋めておいたのは少しばかり成長していました。
そして、姿はあきらかにヤマイモでした。
「もう、むかごとは呼ばんといて」と言っていそうです。
大きく成長するにはむかごは小さすぎるように思います。
野菜にしては、長い人生ですね。
暗闇にじっと耐えて大人になるんですね。
毎年の成長が楽しみにです。

2月ごろ、大きいのは食べて小さいのとむかごを埋め戻しておきました。
11月26日ヤマイモ掘りましたが、まだ食べるには小さいので埋めました。
むかごを埋めておいたのは少しばかり成長していました。
そして、姿はあきらかにヤマイモでした。
「もう、むかごとは呼ばんといて」と言っていそうです。
大きく成長するにはむかごは小さすぎるように思います。
野菜にしては、長い人生ですね。
暗闇にじっと耐えて大人になるんですね。
毎年の成長が楽しみにです。

Comment:0
さつま芋の一年にリンク
さつま芋を保存して苗を作り始めてから一年たちました。
苗から作るのには、かなり大変だと思いました。
一番大変なのは温度管理でした。
そして、収穫までは長い道のりでかなり遅れてしまいました。
初めて収穫したのは10月28日で、最後は12月18日でした。
全部で5回ほどに分けての収穫でした。
写真は12月18日の収穫分です。

品種は安納芋ですが、収穫した芋は金時芋とまがうようなものが多く、安納芋らしいのもあります。
ちゃんと分けて苗作りをしていたはずですが‥‥
どちらにしても、味が最高に美味しかったです。
一番は、オーブンでの焼き芋でした。
手前味噌かもしれませんが、かなり甘みの濃い味でした。
うちの畑は、至る所からジャガイモの芽が出ています。
さつま芋は、いつもジャガイモも一緒に収穫でした。
残念なのはかなり小さいことです。
苗からの育成は、収穫量も大きさも満足はできませんでした。
しかし、味はとても良かったので来年度もまた苗から育てたいと思っています。
一番の課題は、もう少し温度調節を工夫して、植え付け時期をせめて6月の中頃までにしたいと思います。
それと、収穫量が増えれば嬉しいですね。
来年も、家のさつま芋くんに頑張ってほしいものです。
さつま芋を保存して苗を作り始めてから一年たちました。
苗から作るのには、かなり大変だと思いました。
一番大変なのは温度管理でした。
そして、収穫までは長い道のりでかなり遅れてしまいました。
初めて収穫したのは10月28日で、最後は12月18日でした。
全部で5回ほどに分けての収穫でした。
写真は12月18日の収穫分です。

品種は安納芋ですが、収穫した芋は金時芋とまがうようなものが多く、安納芋らしいのもあります。
ちゃんと分けて苗作りをしていたはずですが‥‥
どちらにしても、味が最高に美味しかったです。
一番は、オーブンでの焼き芋でした。
手前味噌かもしれませんが、かなり甘みの濃い味でした。
うちの畑は、至る所からジャガイモの芽が出ています。
さつま芋は、いつもジャガイモも一緒に収穫でした。
残念なのはかなり小さいことです。
苗からの育成は、収穫量も大きさも満足はできませんでした。
しかし、味はとても良かったので来年度もまた苗から育てたいと思っています。
一番の課題は、もう少し温度調節を工夫して、植え付け時期をせめて6月の中頃までにしたいと思います。
それと、収穫量が増えれば嬉しいですね。
来年も、家のさつま芋くんに頑張ってほしいものです。
Comment:0
ヤーコンの今までの記事にリンク
ヤーコンの花が咲きました。
1センチほどの可愛いい花です。
昨年は11月の中頃に咲いたと記録されているので、今年は少し早いようです。
全体にも、昨年よりは大きく成長しています。
昨年は12月末に枯れてから収穫しました。
収穫すると長期保存ができないので、土の中で保存できれば嬉しいのですが、、、


ヤーコンの花が咲きました。
1センチほどの可愛いい花です。
昨年は11月の中頃に咲いたと記録されているので、今年は少し早いようです。
全体にも、昨年よりは大きく成長しています。
昨年は12月末に枯れてから収穫しました。
収穫すると長期保存ができないので、土の中で保存できれば嬉しいのですが、、、


Comment:0
サツマイモの前の記事へリンク
先週末孫が途中で放り出してしまった、サツマイモの畝を一つだけ掘り起こしました。
サツマイモは、まだ安納芋2畝と金時芋2畝、小さい畝ですが残っています。
何しろ、普通より一ヶ月以上も遅れて苗を植えたので、もう少し大きくなるまで粘ってみます。
ニンジンの前の記事へリンク
そして、人参を間引きました。
間引くとかなりの歯抜け状態で、寂しいです。
間引き菜は、炒めてしょうゆ味で卵で閉じました。
人参の香りが気にならなくて食べやすくなり、美味しかったです。


先週末孫が途中で放り出してしまった、サツマイモの畝を一つだけ掘り起こしました。
サツマイモは、まだ安納芋2畝と金時芋2畝、小さい畝ですが残っています。
何しろ、普通より一ヶ月以上も遅れて苗を植えたので、もう少し大きくなるまで粘ってみます。
ニンジンの前の記事へリンク
そして、人参を間引きました。
間引くとかなりの歯抜け状態で、寂しいです。
間引き菜は、炒めてしょうゆ味で卵で閉じました。
人参の香りが気にならなくて食べやすくなり、美味しかったです。


Comment:0
菊芋の今までの記事にリンク
今日の作業の一つは、コスモスや菊芋などの枯れたものの撤去でした。
写真を撮り忘れましたが、3メートル近くある菊芋の枯れ木は倒れてきて邪魔になり厄介なものです。
もっと小さいうちに、頭を切り落としておくとわき枝が出てコンパクトに育つとどなたかがFacebookに書いておられました。
来年は、試してみたいです。
それで、少し試し堀したところ白い菊芋が出てきました。
ちょっと掘っただけでこれだけ出てきたのだから、結構たくさん埋まっていそうです。
何しろ、今年初めての収穫なので食べ方がわかりません。
いつも通りクックパッドにお世話になります。
取り残したのが、生えてきて畑を占拠してしまうという情報もあるのでちょっと怖いですね。
頑張って取り残さないようにします。
保存方法も考えなくてはなりません。

今日の作業の一つは、コスモスや菊芋などの枯れたものの撤去でした。
写真を撮り忘れましたが、3メートル近くある菊芋の枯れ木は倒れてきて邪魔になり厄介なものです。
もっと小さいうちに、頭を切り落としておくとわき枝が出てコンパクトに育つとどなたかがFacebookに書いておられました。
来年は、試してみたいです。
それで、少し試し堀したところ白い菊芋が出てきました。
ちょっと掘っただけでこれだけ出てきたのだから、結構たくさん埋まっていそうです。
何しろ、今年初めての収穫なので食べ方がわかりません。
いつも通りクックパッドにお世話になります。
取り残したのが、生えてきて畑を占拠してしまうという情報もあるのでちょっと怖いですね。
頑張って取り残さないようにします。
保存方法も考えなくてはなりません。

Comment:0
菊芋の今までの記事にリンク
今年初めて育てています。
菊芋については、いい評判と悪い評判が両極端です。
食べる分には糖尿にいいとか、他にも効能があるようです。
栽培については、けっこう繁殖が激しくて他の野菜の厄介者になるということらしいです。
何しろ、初めての栽培なので自分でこの評判を本当はどうなのか試してみるしかありません。
今の菊芋はもうすでに、3メートル近くに育っていて倒れかけています。
中には数本枯れたものもあります。
全体の写真は撮り忘れました。
あまりに背が高いので、花が咲いているのに今日まで気がつきませんでした。
あまりに背が高くて、観賞用には不向きです。
見上げても見えません。
引っ張って、写真を撮りました。
花は噂通り綺麗です。


今年初めて育てています。
菊芋については、いい評判と悪い評判が両極端です。
食べる分には糖尿にいいとか、他にも効能があるようです。
栽培については、けっこう繁殖が激しくて他の野菜の厄介者になるということらしいです。
何しろ、初めての栽培なので自分でこの評判を本当はどうなのか試してみるしかありません。
今の菊芋はもうすでに、3メートル近くに育っていて倒れかけています。
中には数本枯れたものもあります。
全体の写真は撮り忘れました。
あまりに背が高いので、花が咲いているのに今日まで気がつきませんでした。
あまりに背が高くて、観賞用には不向きです。
見上げても見えません。
引っ張って、写真を撮りました。
花は噂通り綺麗です。


Comment:0