fc2ブログ
2015
09.13

ダイコン、聖護院カブ発芽が早いですね

Category: ダイコン
ダイコンの今までの記事

9月8日にダイコンの種を蒔きましたが、もう発芽していました。
家では、ダイコンは毎年上手く育ちます。
ニンジンとは大違いで育てやすいと感じています。
今年は、昨年の「ふじ宮ダイコン」のタネを自家採種してあるのです。
なのにまたタネを2種類買ってしまいました。

宮重青首大根のキャッチコピー「元祖青首大根。これなしには大根は語れない。」にコロリでした。
それに大蔵大根は「太りよし、味よし!尻づまりのよい白首ダイコン」です。

今の私には、洋服や美味しいものより野菜の方が魅力的なのです。
いつまでも、安上がりです。

◎伝統野菜種子「宮重青首大根」
元祖青首大根。これなしには大根は語れない。江戸時代から栽培されてきた品種。つくりやすく揃いよし。形、食味の良い青首大根。
青首大根といえば宮重総太りと言われた代表品種です。きめ細やかな肉質は煮食や漬物にして風味格別。サラダやおろし大根も。
hn121_m.jpg

◎固定種「大蔵大根」
太りよし、味よし!尻づまりのよい白首ダイコンです。適期栽培では根長45cm、根径8cm程度になります。ス入りが少なく肉質良好。煮物・漬物用に適します。

     ookura-1.jpg


9月8日、宮重青首大根を蒔いていたら雨が振り出し、面倒なので大蔵大根はタネが多いこともあり散蒔きにしてしまいました。
家では一番長い畝が一筋この2種類のダイコンで埋まりました。
毎年、間引くのが遅くなり肝心のダイコンが大きくならないので、今年こそはスッキリ早めに間引こうと今から肝に命じています。

それにしても、ニンジンは発芽に10日も掛るというのにダイコンはもう発芽しています。
3・4日ぐらいだと思います。それも、ほとんどのタネが発芽しています。
またニンジンと比べてしまいますが、大違いです。

  P1100671.jpg


まだ、自家採種した「ふじ宮ダイコン」のタネを蒔かねばなりません。
しかし、場所が…
Comment:0
2015
09.12

今年ニンジン再再度タネ蒔きました…三度目の正直になりますように!

Category: ニンジン
ニンジンの今までに記事

ニンジンの発芽は私には大変難しいことです。
今年は二度も失敗で、三度目の正直です。
トマトを根元か切り撤収した後そのまま耕さず、聖護院カブの横に種を蒔きました。
もう、祈る気持ちです。

家のタネはすでに品切れで、夫に「黒田五寸」の種を買ってきてくれるようにお願いしたら、タキイの
「新黒田五寸」でした。

(以下、タネの説明引用)
「黒田五寸」よりやや短いが、肉付きよく、尻づまりと色ツヤが一層すぐれた、耐暑・耐病性の強い、早太りの多収種。
根色は、肉部・芯部ともに鮮紅色。肌はなめらかでツヤがあり、肉質緻密でやわらかく、甘味に富む。
適期まきでは、播種後111日で十分に肥大し、根長18cm前後となる。色付きが早いので、それ以前でも収穫ができる。


初めてですが、タネは浸水一晩、キッチンペーパーで水分を取り冷蔵庫で2晩寝かして蒔きました。
こんな事をしたのは初めてで、うまく行く保証は全くありません。
プロの農家さんがやってる方法だとホームセンターのお客さん聞いた話で、ガサネタかも知れません。
ダメ元でそれを信用してみようかなと思うほど、このところ発芽が悪かったのです。

タネは、こんな感じです。冷蔵庫から出したところです。
P1100676.jpg

ふやけた感じがしますが、キッチンペーパーで水分を取ってあるので普通に蒔けました。
P1100678.jpg

今回は筋蒔きして、あと踏み固めました。
P1100679.jpg

先日刈り取った草でマルチをしておきました。
P1100680.jpg

あとは、タネの生命力にお願いです。
頑張って!


Comment:0
2015
07.18

ニンジンの種まき

Category: ニンジン
今までの黒田五寸ニンジン記事にリンク

今日は、2月の終わりに黒田五寸蒔いたニンジンの畝は発芽が悪く、今ではボウボウ草ぼうぼうの状態でした。
ニンジンの姿は,どこにも見当たりません。
P1100014.jpg

とりあえず,草を刈り畝を出しました。
わずかですが,ニンジンが収穫出来ました。
草の中でも,頑張っていました。
P1100016.jpg

今回の雨で、土は水分を含んでとても柔らかく不耕起での種まきですが期待は持てそうです。
今回は、散蒔きしました。
P1100026.jpg

草でマルチをしておきました。土がカラカラになるのは防いでくれるでしょう。
P1100027.jpg

ニンジンの発芽はうまく行く時といかないときとあります。
今回は、明日も雨のようなのでタイミングがいいような気がします。





Comment:0
2015
06.13

固定種「ふじ宮ダイコン」

Category: ダイコン
2014年に固定種「ふじ宮ダイコン」の種を購入して植えました。

「ふじ宮ダイコン」(固定種)す入りの遅い宮重系固定種!
市販の数系統の青首ダイコンの後代固定系統と宮重系の固定種の交配種を素材とし、富士山麓の火山灰土壌にて数年間の選抜・採種を繰り返して育成した固定種。収穫適期は、従来の宮重総太り等に比べて遅く、播種後75~80日。作土の深い火山灰土壌に適し、根長35㎝前後。空洞症等の生理障害やカブモザイクウイルスに強い。甘さと香気に富み、緻密な肉質で煮くずれしにくく、汁の実や煮炊き、漬け物などで美味しい。大根おろしは甘いが辛味も砂地や粘土質土壌では、草勢や根長、ひげ根の出やすさがばらつく傾向がある。


3月4日に全部収穫しましたが、種取り用に2本ダイコンを残してきました。
P1080401.jpg

ダイコンを植えていた畝には4月の終わりにトマトの苗を植えました。しばらく仲良く一緒です。
P1090251.jpg

乾燥させました。
P1090598.jpg

種が採れました。莢から外すのは結構めんどうでした。6月2日に採種したのはちょっと種が小さい気がします。まだ茶色くなっていないうちに折れたので、種としては未成熟かも知れません。6月12日の分と分けておきました。
P1090599.jpg

今年のふじ宮ダイコンは、私の畑でどんなダイコンになるのでしょうか?
楽しみです。



Comment:0
2015
06.09

「時無し大根」の収穫

Category: ダイコン
トキナシダイコンは少し前から食べていますが、薹がたって来ているのか皮が筋張って来ています。
抽苔(ちゅうだい=薹立ち) しにくいと特長に書いてありますが…。

今日も太そうなのをまとめて収穫したが、太さはバラバラです。
もともと太い大根ではないようなのですが、ちょっと出来は悪いように思います。
しかし、みそ汁に入れたり、おろして薬味にしたりで、この時期のダイコンは重宝します。

P1090510.jpg

種の袋の説明
特徴
正式名称は「早太り花知らず時無大根」 春まきで抽苔しにくい大根の代表種。葉は小型で濃緑色、切込み多く立勢。根長三五~四〇センチ。根径六~八センチ。晩生で生育遅く、肉質は繊維質で硬い。秋まき春どりもできる。

肉質硬く辛味があるので主としてオロシダイコンに利用されるが、煮物や漬物にしてもよい。(二年子大根系の原型から大正時代に中堂寺大根系の南禅寺大根と交雑し現在の「早太り花知らず時無大根」となり肉質が向上した)


これは、固定種なので種をとることにします。

葉っぱの先が茶色くなって来ました。
よく見ると、いろんな虫がいます。

カメムシかな?
P1090512.jpg

テントウ虫の幼虫かな? よくわかりません。
6月10日追加 カメムシの幼虫みたいです。葉っぱのお汁を吸っているようです。
P1090514.jpg

Comment:0
2015
06.04

ニンニク、収穫しました

Category: ニンニク
久しぶりの昨日の雨で土が柔らかかったので、ニンニクを収穫しました。
ジャンボニンニクと普通のニンニクです。


P1090415.jpg

2012年初めてジャンボニンニクを作りました。
そのときはとても出来が良く、料理にも使いやすくて私はこのニンニクをとても気に入っていました。
しかし夫は、「これはニンニクではない。ニンニクの香りがしない」と言うので、昨年2014年は普通のニンニクだけにしました。
昨年のニンニクは普通のサイズだったはずなのに、極小でもっと使いにくかったのです。
けっきょく、小さいお陰で使い切ることが出来ず、スカスカのドライニンニクになってしまいました。
それで、今年は両方植え付けました。

ニンニクは大きく育てるのが難しいですね。
今年も、大きさはバラバラで小さいのが多かったです。
でも、貴重な無農薬の国産ニンニクは今時貴重です。
有り難く戴きます。

2012年のジャンボニンニクです。初めてみた時は大きさにビックリでした。
掌に収まらないくらい大きかったです。

P1020957.jpg

Comment:0
2015
05.28

タマネギはあかんかった

Category: タマネギ
歩いて、5分程のところの借りている畑にタマネギは植えて2年目でした。
最初の年は立派なタマネギが育ち嬉しかったのですが、今年は極小でした。
同じようにしているつもりでしたが、どこかが違っていたのですね。
借りた畑は、最初肥料がかなり残っていたのかも知れません。

原因を考えると、昨年の苗作りから失敗でした。同じようにしたつもりでしたが、大きく育ちませんでしたがむりやり定植しました。そのあとに、ろくに畑に行けず、まったくの放置状態で草に埋没していました。
ちょっと、私の管理からは昨年は無理なようでした。

今年は、その畑はお返ししようと思います。
今の家のとなりの畑だけにします。
隣に畑があるということは、どんなに忙しくても覗くことが出来ますので管理がしやすく、また晩ご飯のお野菜を直ぐに収穫出来ます。


欲張らず食べる分だけの家庭菜園の原則に戻ります。
いつでも何か無農薬の野菜があるのは幸せです。
そのためには、種類をたくさん少しずつといつの季節でも野菜が畑で調達出来るようにしたいです。

宅地開墾から始めた家の畑は、自分で納得出来るものしか入れていないので育っても育たなくても結果は受け入れられます。
そして、育てる喜びをもっと楽しみたいですね。

今年のタマネギです
P1090340.jpg

昨年のタマネギです
P1060403.jpg









Comment:0
2015
05.27

この時期の大根、初収穫

Category: ダイコン
時無し大根、花芽が出来かかっているのを一本発見。
さっそく抜いて食べました。
「時無し大根」です。
細くて長く、土にかなり埋まっていて、おまけに今日の暑さで土が乾いていたので、「エイ、ヤー」と引っ張ったら途中で折れてしまいました。
ガッカリです。
冷蔵庫の残り物の、牛肉、コマツナ、ニンジン、椎茸で煮物にしました。
この時期の大根を初めて栽培しての試食でしたが、美味しかったです。

P1090357.jpg

「ふじ宮重」という冬大根は、種を採るのに残しています。
写真はブレてしまいましたが、トマトの間で小さくなっています。

P1090251.jpg





Comment:0
2015
05.15

野菜作りの失敗はあまり言いたくないけれど

Category: ニンジン
人参はいつも発芽の段階で失敗してしまいます。
2月に25日に蒔いたニンジンは発芽していると思っていました。
草の中に埋没しているのだと…
今日草を抜いて、ニンジンまで歯抜け状態で成長の度合いもここまでバラバラだとは思いもよりませんでした。
これは、もう一度蒔き直すより仕方が無いですよね。

ニンジンは歯抜け状態です。
P1090131.jpg

おまけに、抜いた草の中にニンジンそっくりのがありました。
葉っぱを見ているとニンジンとしか思えません。
草だと思って抜くとニンジンだったりでややこしい。
これは、いったいなんなのだ???
ということで「ニンジンそっくりの雑草」と検索してみたら、「ノラニンジン」というのが出て来ました。
野菜のニンジンの原種だそうです。
ほんとうにノラニンジンなのでしょうか?
家の畑に昨年あたりから草に混じってけっこう見かけます。

写真の向かって左のがそうです。残りは草と一緒に抜いてしまったニンジンです。もったいない。
P1090130.jpg

自然栽培は草も虫も仲良くなのですが、家は花も畑の中であちこち咲きます。
花はなかなか抜けないんですよね。
これから、コスモスが所構わず生えてきます。
大きくなるので、野菜の中は抜いています。

ニンジンの中のコスモス(向かって右)。これも似ていますよね。
P1090134.jpg



Comment:0
2015
05.04

時無し大根、大きくなってきました。

Category: ダイコン
2月25日に種下しをした時無し大根(野口タネhttp://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1045.html)大きくなってきました。
大根らしい姿を見せてきました。

P1090011.jpg

P1090012.jpg

Comment:0
back-to-top