今年初めて栽培した菊芋ですが、食べつくしてしまいました。
一番好評だったのが菊芋チップス、あとはカレーに入れたり、味噌漬けにしたりで完食でした。
菊芋に対しては、繁殖力が凄いので畑の厄介者のようにネット上で書かれて少し恐れていました。
初めて栽培した感想では、初年度のせいかそれほどではありませんでした。
放置しておけば増え続けるのかなと思うのですが、ちゃんと消費できる量でした。
最後の方では、「あれ! 種芋が無い」という状態で慌てました。
土の中を掘り返して探しまくり、やっと今年の分は確保できました。
これを種芋にして今日植え付けました。
写真は、やっと確保した種芋になった菊芋です。
最初に植えたのよりは、かなり少なめです。

一番好評だったのが菊芋チップス、あとはカレーに入れたり、味噌漬けにしたりで完食でした。
菊芋に対しては、繁殖力が凄いので畑の厄介者のようにネット上で書かれて少し恐れていました。
初めて栽培した感想では、初年度のせいかそれほどではありませんでした。
放置しておけば増え続けるのかなと思うのですが、ちゃんと消費できる量でした。
最後の方では、「あれ! 種芋が無い」という状態で慌てました。
土の中を掘り返して探しまくり、やっと今年の分は確保できました。
これを種芋にして今日植え付けました。
写真は、やっと確保した種芋になった菊芋です。
最初に植えたのよりは、かなり少なめです。

スポンサーサイト
Comment:0
菊芋の今までの記事にリンク
今日の作業の一つは、コスモスや菊芋などの枯れたものの撤去でした。
写真を撮り忘れましたが、3メートル近くある菊芋の枯れ木は倒れてきて邪魔になり厄介なものです。
もっと小さいうちに、頭を切り落としておくとわき枝が出てコンパクトに育つとどなたかがFacebookに書いておられました。
来年は、試してみたいです。
それで、少し試し堀したところ白い菊芋が出てきました。
ちょっと掘っただけでこれだけ出てきたのだから、結構たくさん埋まっていそうです。
何しろ、今年初めての収穫なので食べ方がわかりません。
いつも通りクックパッドにお世話になります。
取り残したのが、生えてきて畑を占拠してしまうという情報もあるのでちょっと怖いですね。
頑張って取り残さないようにします。
保存方法も考えなくてはなりません。

今日の作業の一つは、コスモスや菊芋などの枯れたものの撤去でした。
写真を撮り忘れましたが、3メートル近くある菊芋の枯れ木は倒れてきて邪魔になり厄介なものです。
もっと小さいうちに、頭を切り落としておくとわき枝が出てコンパクトに育つとどなたかがFacebookに書いておられました。
来年は、試してみたいです。
それで、少し試し堀したところ白い菊芋が出てきました。
ちょっと掘っただけでこれだけ出てきたのだから、結構たくさん埋まっていそうです。
何しろ、今年初めての収穫なので食べ方がわかりません。
いつも通りクックパッドにお世話になります。
取り残したのが、生えてきて畑を占拠してしまうという情報もあるのでちょっと怖いですね。
頑張って取り残さないようにします。
保存方法も考えなくてはなりません。

Comment:0
菊芋の今までの記事にリンク
今年初めて育てています。
菊芋については、いい評判と悪い評判が両極端です。
食べる分には糖尿にいいとか、他にも効能があるようです。
栽培については、けっこう繁殖が激しくて他の野菜の厄介者になるということらしいです。
何しろ、初めての栽培なので自分でこの評判を本当はどうなのか試してみるしかありません。
今の菊芋はもうすでに、3メートル近くに育っていて倒れかけています。
中には数本枯れたものもあります。
全体の写真は撮り忘れました。
あまりに背が高いので、花が咲いているのに今日まで気がつきませんでした。
あまりに背が高くて、観賞用には不向きです。
見上げても見えません。
引っ張って、写真を撮りました。
花は噂通り綺麗です。


今年初めて育てています。
菊芋については、いい評判と悪い評判が両極端です。
食べる分には糖尿にいいとか、他にも効能があるようです。
栽培については、けっこう繁殖が激しくて他の野菜の厄介者になるということらしいです。
何しろ、初めての栽培なので自分でこの評判を本当はどうなのか試してみるしかありません。
今の菊芋はもうすでに、3メートル近くに育っていて倒れかけています。
中には数本枯れたものもあります。
全体の写真は撮り忘れました。
あまりに背が高いので、花が咲いているのに今日まで気がつきませんでした。
あまりに背が高くて、観賞用には不向きです。
見上げても見えません。
引っ張って、写真を撮りました。
花は噂通り綺麗です。


Comment:0
Comment:0
1月17日に種芋を植えた菊芋です。
一面のドクダミの中でも大きくなっています。
負けていません、さすがですね。
菊芋とドクダミ。菊芋わかりますか?

家の畑では、昨年あたりからドクダミが蔓延って困っています。
お茶にしました。
娘は持って帰りましたが、私はあまり飲みません。
何とかしたいのですが、根っこをいくらとってもそれ以上に生えてきます。
昨年6月10日に花が咲いたドクダミを刈り取りました

軒下に吊るしてお茶にしました

一面のドクダミの中でも大きくなっています。
負けていません、さすがですね。
菊芋とドクダミ。菊芋わかりますか?

家の畑では、昨年あたりからドクダミが蔓延って困っています。
お茶にしました。
娘は持って帰りましたが、私はあまり飲みません。
何とかしたいのですが、根っこをいくらとってもそれ以上に生えてきます。
昨年6月10日に花が咲いたドクダミを刈り取りました

軒下に吊るしてお茶にしました

Comment:0
1月17日の寒い日に初めてキクイモの種芋を見ました。
栽培も今年初めて、食べたこともありません。
あんなに寒い日に種芋を植えたのにちゃんと芽を出していました。
葉っぱはヤーコンに似ていますが、ちょっと細長い感じです。

キクイモについてはネット上で悪評も多いのですが、今は楽しみです。
悪評の一つに、凄い繁殖力でいっぱい増えてしまうことだそうです。
それ以上に収穫して食べれば問題は無いのでしょう。
レシピを検索してみたら、けっこういろんな料理が出来そうなので一安心です。
何でも知らない野菜は、好奇心を充たし食べる楽しみも大です。
栽培も今年初めて、食べたこともありません。
あんなに寒い日に種芋を植えたのにちゃんと芽を出していました。
葉っぱはヤーコンに似ていますが、ちょっと細長い感じです。

キクイモについてはネット上で悪評も多いのですが、今は楽しみです。
悪評の一つに、凄い繁殖力でいっぱい増えてしまうことだそうです。
それ以上に収穫して食べれば問題は無いのでしょう。
レシピを検索してみたら、けっこういろんな料理が出来そうなので一安心です。
何でも知らない野菜は、好奇心を充たし食べる楽しみも大です。
Comment:2
今日,菊芋の種芋を送って頂きました。
初めてのご対面です。
見かけは,土しょうがとサトイモに似ています。

芋と付くので,芋の仲間かと思い調べましたらイモ科と言うのはありませんでした。
ジャガイモはナス科。さつま芋はヒルガオ科。ヤマイモはヤマイモ科。ヤーコンと菊芋はキク科でした。
ウィキペディアによると芋(いも)とは、植物の根や地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官である。特にその中で食用を中心に人間生活の資源として利用されるものを指すことが多い。但し、通常はタマネギのような鱗茎は含めない。でした。
そう言えば,野菜の分類も見ていると「どうして仲間なのか?」と思うことがしばしばあります。
これも調べると,科目と分類がまた違っていました。本当にややこしい。
勝手に野菜のカテゴリーの分類を作りましたが、「これでいいんか?」 で、見直す必要があるかも知れません。
まだまだ知らないことばかり、これから勉強です。
話は逸れましたが、菊芋はかなり場所をとり繁殖も強いようです。
狭い畑で家庭菜園をしている人は、どのようにして栽培しているのでしょうか? 気になります。
背丈が2メートル以上になり、ヒマワリのような花が咲くということです。
ならば、道をいく人がフェンス越しに見えるように花壇代わりにしようかな、などといろいろ想像を巡らせています。
昨年収穫した、ヤーコンといいまだまだ未知の世界の野菜作りです。
初めてのご対面です。
見かけは,土しょうがとサトイモに似ています。

芋と付くので,芋の仲間かと思い調べましたらイモ科と言うのはありませんでした。
ジャガイモはナス科。さつま芋はヒルガオ科。ヤマイモはヤマイモ科。ヤーコンと菊芋はキク科でした。
ウィキペディアによると芋(いも)とは、植物の根や地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官である。特にその中で食用を中心に人間生活の資源として利用されるものを指すことが多い。但し、通常はタマネギのような鱗茎は含めない。でした。
そう言えば,野菜の分類も見ていると「どうして仲間なのか?」と思うことがしばしばあります。
これも調べると,科目と分類がまた違っていました。本当にややこしい。
勝手に野菜のカテゴリーの分類を作りましたが、「これでいいんか?」 で、見直す必要があるかも知れません。
まだまだ知らないことばかり、これから勉強です。
話は逸れましたが、菊芋はかなり場所をとり繁殖も強いようです。
狭い畑で家庭菜園をしている人は、どのようにして栽培しているのでしょうか? 気になります。
背丈が2メートル以上になり、ヒマワリのような花が咲くということです。
ならば、道をいく人がフェンス越しに見えるように花壇代わりにしようかな、などといろいろ想像を巡らせています。
昨年収穫した、ヤーコンといいまだまだ未知の世界の野菜作りです。
Comment:3