fc2ブログ
2016
04.09

ポットに植えたヤーコンに芽が🌱

Category: ヤーコン
ヤーコンの今までの記事にリンク

今年のヤーコンは種芋がたくさんできました。
余った分はポットに3月13日に植え、簡易温室に入れてありました。
今日見たら、ちらほらと芽が出ていました。
もう、植えるところがありません。
なんとかしなくては…

P4090001.jpg





スポンサーサイト



Comment:0
2016
03.13

ヤーコン植え付けました

Category: ヤーコン
昨日3月12日植え付けました。
実験的に菊芋と同居です。
その上に夏大根の種をばらまきました。

作付け図

理由
⚪︎これから、夏野菜の苗がどんどんできるためにできるだけ畝を開けておきたい
⚪︎菊芋はお構いなしに根をはるがヤーコンは根元にくっいている
⚪︎ヤーコンと菊芋は同じ時期に成長して冬の間収穫できる
⚪︎夏大根は、ヤーコンや菊芋の成長段階で収穫できる。

◎それで上手くいけば大根は夏の間に収穫して食べる。
 その後にヤーコンと菊芋の同居でお互いに成長する。
 ヤーコンを食べたいとき一株抜く、一緒に出てくる菊芋も収穫。
 この連続でこの時期までヤーコンと菊芋を楽しむ。

◎もう一つのメリットは、菊芋が昨年伸びて倒れてしまって困ったので真ん中に菊芋。
 その両脇にヤーコンというふうに植えたので倒れてくるのを防げるかなと考えた。
 今年は、菊芋のてっぺんは剪定したいと思う。

以上のような考えで、このような植え方になりました。
浅知恵になるか? 上手く行くか?
どんなやり方をして失敗しても、自分で納得しているからいいのです。
これが、家庭菜園の面白さだと思います。
プロだとこうはいきませんね。

話は逸れますが、娘が就職を探していたときに内定をもらったところが趣味の登山のツーリスト会社でした。
そのときに私は「趣味を仕事にしたら、楽しいはずの趣味自体が嫌いになるよ」といって反対しました。
趣味はどんなやり方をしても誰からも文句を言われなくて自己満足できるから、趣味であって楽しいのです。

話は、ヤーコンに戻ります。
昨日、土から掘り上げた株から種芋をバラバラにして植えました。
8個ずつ2列に植え付けたのですが、かなりの量が残っていました。
それを、ポットに一個ずつ植えました。

2年前(2014年)に2株買った時は5月でした。
そのときは、ポットから本葉が出た状態でした。
その前に、ヤーコンの知識があったわけではありません。
そのときのことを思い出して、ポットに植えました。
しかし、そんなにヤーコンを育てるところがないのは言うまでもありません。
今種から作っている夏野菜同様、単なる面白いからという趣味にしか過ぎません。
子育てと一緒で、過程が面白いのです。
まさに自己満足の世界です。

種芋を干し上げたところです。ヤーコンが二つほど残っていました。
P3100008.jpg

新芽が出ていました。
P3100010.jpg

16株植え終わった後にこんなに残りました。
P3120024.jpg

こんなにたくさんヤーコンポットができました。
P3120027.jpg



Comment:0
2016
03.08

最後のヤーコン

Category: ヤーコン
ヤーコン今までの記事へ

三年前、二株の購入した苗から繋いできたヤーコンは今年はだいぶ増えました。
畑から少しづつ掘って食べていましたが、これで3月6日に最後の収穫を終えました。
最近は、暖かくなってきたので少し痛み出したのもありましたが、ほとんど立派なヤーコンでした。
中身も、真っ白です。
孫が来ていたので、豚肉と炒めました。
うっすら醤油で味付けをするだけで、甘くて美味しいヤーコンは孫も食べてくれました。
残りは、冷蔵庫の野菜室で眠っています。

種芋は畑にまだ埋めておきました。
そろそろ一個づつ外して、埋め直さなくてはなりません。

P3050041.jpg


Comment:0
2016
01.15

ヤーコン少しづつ収穫、畑で保存できるかな?

Category: ヤーコン
ヤーコンの今までの記事にリンク

2014年に、二株の購入苗から始めたヤーコンです。
2015年は、種芋もかなり増えていました。
ヤーコンの増え方は凄いです。

葉が枯れた後、2014年12月22日に全部掘って収穫してしまいました。
1月の終わりまで、約一ヶ月新聞紙に包んで保存していました。
種芋は枯れた茎につけたままそのまま戻して、土に埋めました。
3月18日に種芋を掘り起こし2015年3月18日に一個づつ外して植え直しました。
間隔をかなり開けなくてはいけないようなことを栽培マニュアルにあったのですが、畑の広さが限られていたために30センチぐらいの間隔しか取っていませんでした。
4月22日には問題なくちゃんと発芽していました。

今年は、暖冬のせいか暮れに枯れることもなく1月に入ってからの収穫となりました。
今回は畑で保存しながら、少しづつ収穫して食べています。
今日で3回目の収穫です。
これから、寒くなりそうなので心配ですがもう少し様子を見てみます。
今日の収穫の残ったのは、新聞に包んで物置に保存しました。

今日の収穫分で新聞紙に包んで保存した分です。
P1150017.jpg

種芋を洗うこんな色をしています。
P1150018.jpg

昨年12月4日の写真です。まだ花が咲いていました。年末に遅い霜が降りて、葉っぱは枯れてしまいました。
PC040016.jpg

今はこんな感じです。収穫した後は、また土に戻しています。
P1150013.jpg

実はヤーコンについては私はあまりよく知らずにいました。
調べてみると(以下引用)
フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維をたくさん含み、整腸作用のほか、糖尿病、脳卒中、心臓病、ガン、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症(通風)の予防に効果があるということです。

ヤーコン茶も同じ効能があるそうです。

下記サイト(ヤーコンネットワーク)に、あのシェフが開発したヤーコンレシピというのがありました。
本格レシピが載っています。日本料理、西洋料理、中華料理と何でもできそうです。
クックパットでもお手軽料理が122000件とすごく増えていてびっくりしました。
私は、まだキンピラや炒め物などでしか食べていないのですが、試してみたくなります。
以外と、孫も喜んで食べるし、友人にも好評でした。
砂糖は一切使わないのですが、甘みがあるので美味しく感じるようです。

ヤーコンの効能を考えたら、ぜひ年間を通じて食べたいものです。
私は今は、畑ではびこるドクダミのお茶を飲んでいますが、来年はヤーコン茶も飲んでみたくなりました。
そして、健康診断でいつも正常値ギリギリのコレストロールチ値を下げたいと思いました。
来年は種芋も増えていることもあるので、保存がうまくいくようだったらもう少し増やしてみようかなとも思っています。





Comment:0
2015
10.29

ヤーコンの花が咲きました

Category: ヤーコン
ヤーコンの今までの記事にリンク

ヤーコンの花が咲きました。
1センチほどの可愛いい花です。
昨年は11月の中頃に咲いたと記録されているので、今年は少し早いようです。
全体にも、昨年よりは大きく成長しています。
昨年は12月末に枯れてから収穫しました。
収穫すると長期保存ができないので、土の中で保存できれば嬉しいのですが、、、

PA290006.jpg

PA290009.jpg

Comment:0
2015
05.16

ヤーコン/一株抜いてみました

Category: ヤーコン
昨年2株苗を購入したヤーコンですが、今年はずいぶん増えました。
狭いところに、密集した感じがあります。
一株から芽が何本も出ています。
これは切り離した方が良いのでしょうか?
昨年購入した苗は、一本しか茎が出ていませんでした。
それでも背丈程にまで大きくなり、大きなヤーコンがいっぱい付いていました。
畑に限界があるので、できるだけたくさん植えたいのですが…。
いつも、これで失敗ということもあるので考え込んでしまいました。
調べたら、株間60㎝〜90㎝とありました。
やっぱり!

一株抜いてみました
P1090161.jpg

Comment:0
2015
04.24

ヤーコンの新芽が出ていました。

Category: ヤーコン
ヤーコンの新芽が出ていました。
昨年2014年の5月に2本の苗を購入して晩秋に収穫したあとの株はそのまま埋め戻しました。
今年2015年3月18日に掘り起こし種芋を外して、もう一度埋め直しました。
普通に芋類は種芋は食べる部分と一緒ですが、ヤーコンが別物で根元にくっ付いていま
す。

P1080546.jpg

今日見たら何カ所かから、芽が出ていました。
手抜き栽培でした。
ヤーコンは手間をかけなくても、こんな感じで育つようです。

実際収穫したあとのヤーコンはあまり長期の保存が出来ないようですが…
もしかしたら、埋めておいたら保存出来るのではないでしょうか?

P1080816.jpg

Comment:0
2015
03.18

ヤーコン、とりあえず抜いて植え直しました

Category: ヤーコン
今日は、ヤーコンを収穫した後の根っこを掘り返して、一個ずつ外してまた埋めておきました。
これで良いのかな??
昨年は苗を二本購入して育てたので、種芋からは初めてです。
写真は、レンズが曇っていたのかぼやけています。
種芋は赤かったのですが、もう一株は芋は白いのです。
どうしてでしょうね。
何しろ、分らないことばかり。
とりあえずは、株も外した芋もみんな土の中に埋めました。

P1080546.jpg

P1080545.jpg

この根っこには、いろんな生き物が絡み付いていました。
一番多かったのはミミズです。
昔の私だったら、「キャー」と叫んでいましたね。
今では、どんな生物でも可愛いものです。
逞しくなりました。
Comment:0
2015
01.24

ヤーコンの物語

Category: ヤーコン
昨年,初めてヤーコンの苗を見つけて植えました。5月に植えて12月に収穫でした。ヤーコンは葉っぱはお茶にもなるらしいのですが、お茶は飲んでいません。11月頃まで葉っぱは緑で背丈程成長しました。

写真は10月中頃です。
P1070540.jpg

11月の終わり頃に小さな小さな可愛い花が咲きました。
P1070742.jpg

12月に入ってから葉はあっという間に枯れました。12月22日に収穫しました。株にこのようにくっついていました。
P1070849.jpg

2株全部の収穫です。収穫したヤーコンは新聞紙に包んで保存しました。
P1070852.jpg



収穫した後の根元はまた土に埋めてあります。種芋が採れれば嬉しいです。

P1070853.jpg

今日1月24日、少しずつ食べていましたがこれが最後のヤーコンです。収穫してから1ヶ月です。
P1080038.jpg

収穫したばかりはミルクのような白でしたが、今日はクリーム色になっていました。
P1080040.jpg

お酢を入れた水にしばらく浸けていたら、きれいなクリーム色になりました。
P1080041.jpg

バター炒めにして,醤油で味付けました。母が食べるので、かなり長い間炒めていましたがそれほど柔らかくはなりませんでした。
P1080042.jpg

これがメチャメチャ美味しくて、味見のお箸が止りませんでした。
ヤーコンは、それ自体に甘みがあり、シャキシャキした食感がとてもいいです。
母も完食です。珍しく「おいしいいねぇ〜」と言っていました。
これは、ぜひ来年にも植えたいですね。




Comment:0
back-to-top