ミカン、柿の前の記事
苗を植えてから3年目のミカンと柿が色づいてきました。
昨年はそれぞれ実は1個づつでしたが、今年はミカンが10個と柿が5個なっています。
ミカンは葉を丸裸にされてしまっていますが、細い苗木に重そうにぶら下がっています。
頑張ってくれています。


苗を植えてから3年目のミカンと柿が色づいてきました。
昨年はそれぞれ実は1個づつでしたが、今年はミカンが10個と柿が5個なっています。
ミカンは葉を丸裸にされてしまっていますが、細い苗木に重そうにぶら下がっています。
頑張ってくれています。


スポンサーサイト
Comment:0
今までの果樹の記録へリンク
2014年9月末に植たピオーネとマスカットのうち、マスカットは今年は茎は伸ばして茂って棚には届いていますが、実は付きませんでした。
ところが、驚いたことにピーオネーはたくさん実を付けました。
今年の春に実と茎はかなり剪定して、2房残しておきました。
順調に成長して、1房のみ色が変わってきていました。
順番に色付いてきていて昨日は3個色が変わっていました。

まだ色がつかないピオーネです。

色が付き始めたピオーネです。

一個割れていたので,食べてみました。

残り,二つは夫と分かち合いました。残りはお盆に来る孫たちへ…

昨年植えたばかりなのに優秀ですね。
これからも、かなり期待してしまいそうです。
今年は野菜が今ひとつなので嬉しいです。
孫の喜ぶ顔が目に浮かび,楽しみにしています。
いつか,食べきれないほど実ってくれることを期待してますよ!
2014年9月末に植たピオーネとマスカットのうち、マスカットは今年は茎は伸ばして茂って棚には届いていますが、実は付きませんでした。
ところが、驚いたことにピーオネーはたくさん実を付けました。
今年の春に実と茎はかなり剪定して、2房残しておきました。
順調に成長して、1房のみ色が変わってきていました。
順番に色付いてきていて昨日は3個色が変わっていました。

まだ色がつかないピオーネです。

色が付き始めたピオーネです。

一個割れていたので,食べてみました。

残り,二つは夫と分かち合いました。残りはお盆に来る孫たちへ…

昨年植えたばかりなのに優秀ですね。
これからも、かなり期待してしまいそうです。
今年は野菜が今ひとつなので嬉しいです。
孫の喜ぶ顔が目に浮かび,楽しみにしています。
いつか,食べきれないほど実ってくれることを期待してますよ!
Comment:0
昨年の秋に苗木を植えたマスカットとピオーネですが、マスカットは枝は伸ばしていますが実はついていません。
ところがピオーネはたくさん実を付けました。
最初の年は枝に栄養を活かすために、枝も実も落とすようにとプロのブドウ栽培家のアドバイスでした。
しかし、せっかくなったピオーネです。二房残しておきました。
それが、かなり大きく成長しています。
そっと持つとずっしりと重いです。
孫の口に入る前にカラスに横取りされないように、周りにはテグスを張り巡らしています。
どうか、このままおいしいブドウになりますように…

ところがピオーネはたくさん実を付けました。
最初の年は枝に栄養を活かすために、枝も実も落とすようにとプロのブドウ栽培家のアドバイスでした。
しかし、せっかくなったピオーネです。二房残しておきました。
それが、かなり大きく成長しています。
そっと持つとずっしりと重いです。
孫の口に入る前にカラスに横取りされないように、周りにはテグスを張り巡らしています。
どうか、このままおいしいブドウになりますように…

Comment:0
昨日は雨の中、奈良の山仲間の梅山まで行ってきました。
今年は裏年に当たるのか、気候のせいなのか例年に比べたら少なかったようです。
完全無農薬の自然栽培です。
有り難いことです。
木登りしての収穫は、だんだん大変なお年頃になってきましたが、おしゃべりしながら楽しかったです。
帰りの車で昼間なのにコンビニで疲れてお昼寝。
一日仕事でした。
今日は、処理をします。
今年は、聞いて来た梅ドレッシングも作ってみます。
青梅と味噌とザラメを同分量で漬けるそうです。

今年は裏年に当たるのか、気候のせいなのか例年に比べたら少なかったようです。
完全無農薬の自然栽培です。
有り難いことです。
木登りしての収穫は、だんだん大変なお年頃になってきましたが、おしゃべりしながら楽しかったです。
帰りの車で昼間なのにコンビニで疲れてお昼寝。
一日仕事でした。
今日は、処理をします。
今年は、聞いて来た梅ドレッシングも作ってみます。
青梅と味噌とザラメを同分量で漬けるそうです。

Comment:0
昨年の秋に植えたばかりなのに、ピオーネの勢いがいいです。
かなりたくさんの枝を延ばし房もたくさん付けましたが、ぶどう狩りのブドウ園をしている親戚のアドバイスで枝は2本だけ残し、房も二房だけ残しました。
もったいないので、かなりの決断を要しました。
まだ苗が若いうちは、木を太らせるためにあまり成らしてはだめだということでした。
さすがです。
成長したら、大切な二房のピオーネは孫に食べさせたいです。
頑張れ!



かなりたくさんの枝を延ばし房もたくさん付けましたが、ぶどう狩りのブドウ園をしている親戚のアドバイスで枝は2本だけ残し、房も二房だけ残しました。
もったいないので、かなりの決断を要しました。
まだ苗が若いうちは、木を太らせるためにあまり成らしてはだめだということでした。
さすがです。
成長したら、大切な二房のピオーネは孫に食べさせたいです。
頑張れ!



Comment:0
この間、こんな季節にレモンの実をたわわに付けていたレモンを見てから羨ましくて仕方なくて、ついにいつものネットで衝動買いしたレモンの木が昨日届きました。
すでに、レモンの木は5年程前に庭に植えていたのですが、日陰のせいか一度も実を付けてくれず、昨年畑に植え替えました。
しかし、今年は新芽も出ていません。枯れてしまったのかも知れません。
届いたレモンの木は、何と刺もありません。
アレンユーレカレモン という品種です。
おまけに花が付いています。
期待で来そうです。
一個でいいから、レモン成って!
レモンの花です


すでに、レモンの木は5年程前に庭に植えていたのですが、日陰のせいか一度も実を付けてくれず、昨年畑に植え替えました。
しかし、今年は新芽も出ていません。枯れてしまったのかも知れません。
届いたレモンの木は、何と刺もありません。
アレンユーレカレモン という品種です。
おまけに花が付いています。
期待で来そうです。
一個でいいから、レモン成って!
レモンの花です


Comment:0
リンゴ富士の受粉用に植えた紅玉がなかなか芽が出なくて心配でしたが、やっと出てきました。
ヤレヤレです。
こんなに小さな木だと、いつになったらリンゴが食べられるか分りませんが、気長に待つつもりです。
本命は富士ですが、もうどちらが受粉用などと考えてはいません。
ただひたすら、実が成ることを祈りながら待ちます。
やっと小さな芽が出た紅玉です。

だいぶ枝を伸ばして来た富士です。

ヤレヤレです。
こんなに小さな木だと、いつになったらリンゴが食べられるか分りませんが、気長に待つつもりです。
本命は富士ですが、もうどちらが受粉用などと考えてはいません。
ただひたすら、実が成ることを祈りながら待ちます。
やっと小さな芽が出た紅玉です。

だいぶ枝を伸ばして来た富士です。

Comment:0
Comment:0
2013年11月24日に温州ミカンの苗木を植えました。
その年には実を付けた苗木が送られて来て驚きました。
しかし、翌年の2014年には一個しか実を付けませんでした。
今年はそのミカンの木にたくさん花をつけました。
楽しみにしていた母はいませんが、たくさん収穫出来ればいいなぁ〜。
それにしても、ミカンの白い花は綺麗です。
2913年、11月24日植えたばかりの苗木です

一個だけ実りました

今年はいっぱい花をつけています

可憐な花が美味しい実になりますよ〜に!

その年には実を付けた苗木が送られて来て驚きました。
しかし、翌年の2014年には一個しか実を付けませんでした。
今年はそのミカンの木にたくさん花をつけました。
楽しみにしていた母はいませんが、たくさん収穫出来ればいいなぁ〜。
それにしても、ミカンの白い花は綺麗です。
2913年、11月24日植えたばかりの苗木です

一個だけ実りました

今年はいっぱい花をつけています

可憐な花が美味しい実になりますよ〜に!

Comment:0
ちょっと用事があって、近所のお婆さん(89歳)のところに行きました。
いつも通り、裏の畑で作業中でした。
ビックリしたのは、大きなレモンの木に今頃までレモンが撓わについていました。
「羨ましい! 家のレモンは植えてから6年経つのに実がつかないし、オマケに昨年畑に移植した芽も出えへん」とぼやくと、
「好きなだけもつて帰り」
という訳で、レモン戴いてきました。
3メートル程のそのお婆さん家のレモンは暮れから実が成り出して、今は実と花の共存です。
そんなのを見たのは、初めてでした。
私の家のレモンの木を植え替えたくなりました。
何という品種なのでしょね。
いくら採っても減ったように感じないのでもっと欲しかったのですが遠慮してしまいました。
以外と気が弱い私です😀。

いつも通り、裏の畑で作業中でした。
ビックリしたのは、大きなレモンの木に今頃までレモンが撓わについていました。
「羨ましい! 家のレモンは植えてから6年経つのに実がつかないし、オマケに昨年畑に移植した芽も出えへん」とぼやくと、
「好きなだけもつて帰り」
という訳で、レモン戴いてきました。
3メートル程のそのお婆さん家のレモンは暮れから実が成り出して、今は実と花の共存です。
そんなのを見たのは、初めてでした。
私の家のレモンの木を植え替えたくなりました。
何という品種なのでしょね。
いくら採っても減ったように感じないのでもっと欲しかったのですが遠慮してしまいました。
以外と気が弱い私です😀。

Comment:0