ハンカチの木と書かれていた苗を庭作りのとき買ったはずなのに、5年もたってから違うということが判明。
あまり大きくもならず、白いハンカチのように見える萼だけ、毎年この時期にチラチラ見えていたが今日見たら黄色い花が咲いていました。
それで、ネットで「ハンカチの木」入力してみたら、ちょっと違うではないか。
いったい、これは何だと調べていてやっと分かった。
ムッサエンダ・ルテオラと名前らしい。
これは、私には覚えられない。
園芸店では、これをハンカチの木として売っているということだが別物だと言う。
今日まで5年もハンカチの木だと信じていたので、ずっとだまされていたようで後味が悪い。
これはこれで可愛いのに、どうして嘘をつくのだろうか?
ムッサエンダ・ルテオラ という名前が舌をかみそうだから?
よくわかないが、紛らわしい表示はやめてほしいものだ。
それに、この木だとしたらもっと大きくなっても良いような気もします。

ムッサエンダ・ルテオラ 以下引用です。
花の特徴/茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、黄色い花を疎らにつける。 1つ1つの花は萼片の1枚が花びらのように大きくなったものである。 花径は1~2センチで、先が5つに深く裂ける。 花序の中には別に葉のようになった萼片が1~2枚ある。 淡い黄色で長さが4センチくらいの倒卵形である。 ここから「ハンカチの花」の愛称がつけられている。
葉の特徴/葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉質は薄く、艶はない。
実の特徴/花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
その他/和名は薄黄崑崙花(ウスギコンロンカ)である。
開花時期/ 5~9月
花の色/黄
名前の読み/むっさえんだ・るておら
分布/原産地はスーダンの東部
生育地/鉢植え
植物のタイプ/樹木
大きさ・高さ/1~3メートル
学名/ Mussaenda luteola
分類/アカネ科 コンロンカ属
あまり大きくもならず、白いハンカチのように見える萼だけ、毎年この時期にチラチラ見えていたが今日見たら黄色い花が咲いていました。
それで、ネットで「ハンカチの木」入力してみたら、ちょっと違うではないか。
いったい、これは何だと調べていてやっと分かった。
ムッサエンダ・ルテオラと名前らしい。
これは、私には覚えられない。
園芸店では、これをハンカチの木として売っているということだが別物だと言う。
今日まで5年もハンカチの木だと信じていたので、ずっとだまされていたようで後味が悪い。
これはこれで可愛いのに、どうして嘘をつくのだろうか?
ムッサエンダ・ルテオラ という名前が舌をかみそうだから?
よくわかないが、紛らわしい表示はやめてほしいものだ。
それに、この木だとしたらもっと大きくなっても良いような気もします。

ムッサエンダ・ルテオラ 以下引用です。
花の特徴/茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、黄色い花を疎らにつける。 1つ1つの花は萼片の1枚が花びらのように大きくなったものである。 花径は1~2センチで、先が5つに深く裂ける。 花序の中には別に葉のようになった萼片が1~2枚ある。 淡い黄色で長さが4センチくらいの倒卵形である。 ここから「ハンカチの花」の愛称がつけられている。
葉の特徴/葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉質は薄く、艶はない。
実の特徴/花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
その他/和名は薄黄崑崙花(ウスギコンロンカ)である。
開花時期/ 5~9月
花の色/黄
名前の読み/むっさえんだ・るておら
分布/原産地はスーダンの東部
生育地/鉢植え
植物のタイプ/樹木
大きさ・高さ/1~3メートル
学名/ Mussaenda luteola
分類/アカネ科 コンロンカ属
スポンサーサイト
Comment:0
庭の日陰に植えていないのに白い花が咲いていました。
葉っぱはツユクサなんですが、花が真っ白でとても素敵です。
さっそく「白 ツユクサ」で検索したらありました。
トキワツユクサ(常磐露草)という、やっぱりツユクサの仲間でした。
植えた記憶も無いのですが、かなり繁殖しています。
もう少したったら畑に青いツユクサが生えてきます。
この花も、私は好きで、畑でも抜いたりはしません。
どちらも、何と清楚で美しいのでしょう。


畑には今、ヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)が咲いています。
私には、区別が付きにくいのですが、並んでみると分りやすいです。
ハルジオン(蕾はうなだれていてちょっとピンクに染まっている)

ヒメジョオン(茎が真っ直ぐに立ち、白)

私は山の花に出会いたくて山によく登っていました。
そのせいか、道ばたに咲く草も好きです。
小さい頃は、学校の帰り道の道ばたに咲く草や花と遊びながら道草をして帰りました。
今頃は、そんな子どもは見かけなくなりました。
だから、私の畑は草や花も虫も野菜と一緒に共存しています。
私の理想の畑は、一面緑の畑です。
草一本なく、整然と野菜が並んでいる畑も美しいのでしょうが、私の好みの畑ではありません。
畑に生える草も花も野菜も、自然に居心地が良さそうにそこに居て欲しいのです。
私個人の偏った美意識にむりやり近づけようとしています。
通路も緑にしたくて、ヒメイワダレソウを植えました。
これも、踏まれても枯れない雑草のような花です。
そしてどんどんふえていきます。
この時期少し花が咲き出してきました。
ヒメイワダレソウの花です

畑へのアプローチです

だんだん緑になってきて畑に来ると落ちつきます

まだ夏野菜は小さくてこれからですが、どんどん緑が濃くなるこれからが楽しみです。
草や虫に負けない元気な野菜に育ってほしいです。
頑張れ、お野菜さん!
葉っぱはツユクサなんですが、花が真っ白でとても素敵です。
さっそく「白 ツユクサ」で検索したらありました。
トキワツユクサ(常磐露草)という、やっぱりツユクサの仲間でした。
植えた記憶も無いのですが、かなり繁殖しています。
もう少したったら畑に青いツユクサが生えてきます。
この花も、私は好きで、畑でも抜いたりはしません。
どちらも、何と清楚で美しいのでしょう。


畑には今、ヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)が咲いています。
私には、区別が付きにくいのですが、並んでみると分りやすいです。
ハルジオン(蕾はうなだれていてちょっとピンクに染まっている)

ヒメジョオン(茎が真っ直ぐに立ち、白)

私は山の花に出会いたくて山によく登っていました。
そのせいか、道ばたに咲く草も好きです。
小さい頃は、学校の帰り道の道ばたに咲く草や花と遊びながら道草をして帰りました。
今頃は、そんな子どもは見かけなくなりました。
だから、私の畑は草や花も虫も野菜と一緒に共存しています。
私の理想の畑は、一面緑の畑です。
草一本なく、整然と野菜が並んでいる畑も美しいのでしょうが、私の好みの畑ではありません。
畑に生える草も花も野菜も、自然に居心地が良さそうにそこに居て欲しいのです。
私個人の偏った美意識にむりやり近づけようとしています。
通路も緑にしたくて、ヒメイワダレソウを植えました。
これも、踏まれても枯れない雑草のような花です。
そしてどんどんふえていきます。
この時期少し花が咲き出してきました。
ヒメイワダレソウの花です

畑へのアプローチです

だんだん緑になってきて畑に来ると落ちつきます

まだ夏野菜は小さくてこれからですが、どんどん緑が濃くなるこれからが楽しみです。
草や虫に負けない元気な野菜に育ってほしいです。
頑張れ、お野菜さん!
Comment:0