fc2ブログ
2015
03.15

家の庭の春が活動を始めましたが…

Category:
家の庭の春が活動を始めましたが…
感動してくれる主役がいません。
命が芽吹くこの季節に切なくなります。
今日、写真をいっぱい撮りました。
慰めになるでしょうか…。
P1080507.jpg

P1080503.jpg

P1080506.jpg

P1080505.jpg

P1080515.jpg

P1080517.jpg

P1080510.jpg

P1080512.jpg

P1080508.jpg



Comment:0
2015
02.23

春一番、畑でタンポポが咲いていました

Category:
昨日は春一番が吹いたそうですね。
どうりで,「暖かな日だなぁ〜」と畑でのんびりでした。
家の畑で,誰が種を運んできたのかタンポポが咲いていました。
風かな、鳥かな?
タンポポは本当に可愛いです。
小学校からの帰り道4キロを歩いていましたが、そのころはその半分には家も無く畑と田んぼでした。
私はタンポポやレンゲやクローバー、スカンポなどなど自然を玩具にいろんな遊びをしながら帰りました。
先生や親からも,道草をよく注意されたのが記憶にあります。

そのなかでも、タンポポの茎を笛にして吹くのが得意でした。
太そうなのや細そうなの、また長いのや短いので音階を変えて、二重奏や三重奏にして楽しんでいました。
それは今でも出来ます。
孫に聞かせると真似をするのですが上手く行かないようです。
もう少し,大きくなったらまた聞かせようと思っています。
今の子どもは、そんな遊びはしませんね。
残念です。

山によく登っていた時には,高山植物に楽しみを覚えていました。
高山植物は専門家ではないので詳しくは分りませんが,野の花が高山であるがゆえに変化したのかなと思える物がたくさんあります。
また山では,あまりに高いので外来種が到達出来ないのか、日本独自のものが多い気がします。
またその山にしか無いと言う固有の高山植物もあります。
そう言う花に出会えた時には,一段と心が躍ります。

タンポポの話に戻りますが、山にもタンポポが咲いていました。
白山はお花で有名ですが、「お花松原」というところにクロユリの群生を見に谷筋を降りていった時に見つかりました。
写真を撮っていたので、家の畑のタンポポと見比べたくて写真を探したらありました。
やっぱり,日本のタンポポでした。
畑のは外来種のタンポポでした。
やっぱり日本タンポポは見かけなくなりました。
改めんて野菜も固定種を大切にしなくてはいけないと感じました。

畑のたんぽぽです。外来種は萼が開いています。
P1080282.jpg

P1080283.jpg

P1080281.jpg

白山のタンポポです。日本のタンポポです。萼が閉じています。
P1010948.jpg

P1010947.jpg




Comment:0
2015
02.21

春を感じる

Category:
いよいよ,春の花が咲き出してきました。
今日は暖かさに誘われて、小さな庭を一巡。
やっぱり,いつもの場所にいつものように芽や蕾が顔をだしていました。
家の赤い侘助は葉っぱは虫に食われていますが何のその、ちゃんと花が咲いています。
でもやはり地味ですね。
P1080265.jpg
梅はまだ蕾です。でもプックリ膨らんできました。
P1080255.jpg
真っ赤なボケの花も咲き出しています。木が満開の花を咲かすと凄いのです。
これは昔小さな鉢植えを母にプレゼントした物を母が植え変えて大きくなりました。
花が咲くと,ムクドリが食べにきます。一度丸裸にされたことがありましたが、枯れませんでした。
P1080256.jpg
クリスマスローズは,地面に這いつくばって今か今かと出番を待っています。
P1080263.jpg
P1080264.jpg
これからは,次から次へと美しいショーを見せてくれます。
私は毎年同じなのに,ワクワクしながら楽しみに待っています。
やっぱり,春はいいですね。


春よ来い(童謡)

春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている

春よ来い 早く来い
おうちのまえの 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている









Comment:0
2015
02.10

マリーゴルドの種を植えました

Category:
今日,マリーゴルドの枯れた花から種を採種してそのまま育苗トレーに蒔きました。
マリーゴールドはコンパニオンプランツとしていろんな野菜と植えると野菜の育ちが良くなるとか,センチュウを殺す物質を根から分泌するとか、害虫予防になるとか書いてある本を見たが種がたくさん採れたのでコンパニオンプランツとして試してみたいと思います。

昨日2月9日採種して植えました。

P1080128.jpg

P1080129.jpg

P1080132.jpg

Comment:0
back-to-top