今日の晩ご飯に、高菜を間引き収穫してきました。
この種の収穫時期は年内と書いてあるのですが、また元気になってきました。
嬉しいですね。
だいたい私は高菜は漬け物と言う印象で、料理には使わない野菜でした。
今までの印象は、食べ方の方もあまりバリエーションが無く、苦みのあるのが気になっていました。
しかし、今日作った「豚肉との炒め煮」は、とても美味しかったです。
家族にも、評判が良かったです。
ちょっとしたことなのですが、炒める前に湯がきました。
それだけで、けっこうマイルドな味になりました。
和風出汁でも濃いめか中華風が合うと思いました。
でももう一度京風薄味「菜っ葉の炊いたん」を、湯がいてからやってみようと思っています。
この、信州タカナは葉っぱは紫(表)と緑(裏)のツートンカラーです。
昨年、種を購入た固定種です。
普通の高菜よりは灰汁が強いような気がします。
今日は湯がいたので少し増しでしたが、最初そのまま煮たら真っ黒になりました。
湯がき汁は,綺麗な紫色をしていました。
他にも、美味しい食べ方がありそうです。
種の説明より
信州高菜(しんしゅうたかな)
山形青菜と紫高菜の交雑から選抜育成。株は大型、葉は濃紫で幅広く肉厚でパリパリしている。辛味があって独特の風味があり漬物に好適。寒さに強く冷涼地で9月上旬に播種し、10月下旬~11月上旬収穫、株が大きく育ってきて寒さにあたると味が凝縮してくる。

この種の収穫時期は年内と書いてあるのですが、また元気になってきました。
嬉しいですね。
だいたい私は高菜は漬け物と言う印象で、料理には使わない野菜でした。
今までの印象は、食べ方の方もあまりバリエーションが無く、苦みのあるのが気になっていました。
しかし、今日作った「豚肉との炒め煮」は、とても美味しかったです。
家族にも、評判が良かったです。
ちょっとしたことなのですが、炒める前に湯がきました。
それだけで、けっこうマイルドな味になりました。
和風出汁でも濃いめか中華風が合うと思いました。
でももう一度京風薄味「菜っ葉の炊いたん」を、湯がいてからやってみようと思っています。
この、信州タカナは葉っぱは紫(表)と緑(裏)のツートンカラーです。
昨年、種を購入た固定種です。
普通の高菜よりは灰汁が強いような気がします。
今日は湯がいたので少し増しでしたが、最初そのまま煮たら真っ黒になりました。
湯がき汁は,綺麗な紫色をしていました。
他にも、美味しい食べ方がありそうです。
種の説明より
信州高菜(しんしゅうたかな)
山形青菜と紫高菜の交雑から選抜育成。株は大型、葉は濃紫で幅広く肉厚でパリパリしている。辛味があって独特の風味があり漬物に好適。寒さに強く冷涼地で9月上旬に播種し、10月下旬~11月上旬収穫、株が大きく育ってきて寒さにあたると味が凝縮してくる。

スポンサーサイト
Comment:0